
スポーツバイクの多くは、ステップの下にツノのような棒が付いている。なかには妙に長くて、正直なところ「ちょっとカッコが……」と思うコトも。そもそもこのツノ、なんのために付いているんですか?
●文:伊藤康司 ●写真:山内潤也、長谷川徹、柴田直行
バンクした時に真っ先に路面に触れる「バンクセンサー」
多くのスポーツバイクのステップに付いている棒状のパーツ。なかには妙に長くてちょっとカッコ悪く感じたり、乗り降りする際にパンツの裾が引っかかって、思わず立ちゴケしそうになって焦った方もいるのではないだろうか?
このツノというか棒の正体は「バンクセンサー」。カーブを曲がるため車体をバンクさせていったときに真っ先に路面に接地して、ライダーに「ここがバンク角の限界」と知らせるためのモノだ。
どんどん深くバンクさせていくと、いずれ車体のどこかが路面に接地する。それがエンジン(クランクケースカバーなど)やフレームなど車体を構成する部分だと、接地した場所を支点にしてタイヤが路面から浮いて転倒してしまう危険がある。
そのため公道を走行する市販バイクの多くは、路面に接地すると折れ曲がる「可倒式ステップ」を装備し、さらにステップの下面に棒状のバンクセンサーを備えているのだ。バンクしていくと真っ先にバンクセンサーが路面に触れるので、その振動や音でライダーはバンク角の限界がわかる。そしてステップが折れ曲がることで接地した衝撃を逃がし、タイヤが路面から浮くのを防ぐ。この時点でバンクを深めるのを止めて車体を起こすなどすれば良いわけだ。
装備の有無や長さはバイクによって異なる
たとえばホンダのCBR1000RR-Rのバンクセンサーはかなり長さがある。これはコーナリング性能を追求して深いバンク角を持っているのと、ステップの位置も高いので、真っ先に接地させるために長さが必要だからだ。フレームの幅の狭さ(ステップが装備されるスイングアームピボット付近の幅)も影響しているだろう。
反対にクルーザー(いわゆるアメリカン)のレブル250などはバンクセンサーが短い。スーパースポーツのような深いバンク角を設定していないし、ステップ位置も低いからだ。
ちなみに国産モデルでもCRF250Lのような本格的なオフロード車はバンクセンサーを装備していない。ステップ位置が猛烈に高いし、舗装路で深くバンクする車種ではないので、付ける必要が無いからだろう。
海外メーカーも装備している?
BMWはGS等のアドベンチャー系は非装備だが、他のロードモデルは基本的に装備している。ドゥカティはクルーザータイプのディアベルは小さな突起状のバンクセンサーが備わるが、他モデルは非装備だ。
KTMはアドベンチャーやトラベル、エンデューロ系は非装備で、ロードスポーツのRC390やネイキッドの390デュークは装備する。しかし790デューク~1290スーパーデュークなど大排気量ネイキッドは非装備なので、車格で決めているのだろうか?
海外メーカーのロードスポーツ車でバンクセンサー非装備の車両は、総じてバンク角が深いモデルが多いようだ。これはスポーツ度の高さでもあるが、傾け過ぎには要注意だ。
ツノがあっても無くても傾け過ぎに注意!
公道走行でステップをガリガリ擦るほどバンクするのは考えモノだが、傾け過ぎの警告装置としてバンクセンサーは有用だ。なので前述したように、長くて少々カッコ悪いからとか、パンツの裾が引っかかって邪魔だからと、バンクセンサーを外してしまうのは止めた方が良いだろう。
またアフターパーツのステップキットに交換すると、バンク角が増えるように思うかもしれない。しかしそれはステップやバンクセンサーが接地しなくなっただけで、車両本来のバンク角が増えるわけではないことをお忘れなく!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ブレーキは乗る前に毎回チェック!……だが ブレーキは重要保安部品なだけに、「ブタと燃料(ブレーキ、タイヤ、燃料)」というくらい、日常的なチェックも推奨されている。そこでマスターシリンダーのリザーバータ[…]
太さの違いは役目の違い ロードスポーツのタイヤサイズは、みんな近い!? たとえばオフロードモデルは走破性や安定性などを優先するため前輪の直径が大きいし、レトロなネオクラシック系だと前輪は少し大きい18[…]
マフラーは右側が主流 バイクや自転車といった二輪車は、身体でバランスをとって乗るモノ、と感じている人が多いだろう。もちろんそれは正解だが、ならばバイクそのものも左右対称に作られていて、重量的にもきちん[…]
70~80年代にキックスターターからセルフ式に移行 現行バイクはスターターボタン(セルボタン)を押すだけで簡単にエンジンが始動できる。しかし1960年代頃までのバイクは、ほとんどが「キックスターター」[…]
バイクやクルマは長く乗るほど扱いが厳しくなる… 10年経つと車検のスパンが短くなる!? 車検とは、正式には「自動車継続審査」のこと。道路運送車両法によって、バイクの場合は251cc以上の小型二輪車に法[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる 2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパ[…]
M コンペティションは新たなウイングを生やし、カーボン率アップ! 『たぐい稀なピュアレーシングの遺伝子』と謳われているBMW M1000RR。ウイングレットを装備し、スーパーバイク世界選手権(WSBK[…]
『機動戦士ガンダム』の世界観をカラーリングで表現した、スポーツツーリング向けのライディンググローブ STRICT-G KUSHITANI『機動戦士ガンダム』AIR GPSグローブは、全部で3モデル展開[…]
「正立」と「倒立」の意味と構造の違い なぜ倒立フォークがメジャー化した? じつはテレスコピック式フォークの登場当時から倒立式も存在したが、あまり普及しなかった。しかし1970年代後半頃からモトクロスレ[…]
阿部真生騎(あべ・まいき)/2004年東京生まれ。バイクに乗り始めたのは13歳。14歳になる頃には本格的にロードレースデビューを果たし、筑波選手権、スーパーモト選手権、もてぎロードレース、SUGO選手[…]
最新の関連記事(Q&A)
「正立」と「倒立」の意味と構造の違い なぜ倒立フォークがメジャー化した? じつはテレスコピック式フォークの登場当時から倒立式も存在したが、あまり普及しなかった。しかし1970年代後半頃からモトクロスレ[…]
A.発進の度に使う半クラッチ……使う頻度が多いとエンジンを傷めてしまうというほどヤワな機能パーツではありません。しかし駆動力で繋がっているタイミングで滑らせたリを繰り返すと、発熱で表面が滑りやすくなり[…]
昔は本当にリストバンドだった!? 現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレ[…]
燃料コックのポジション、「ON」「OFF」「RES」の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション・電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率、環境性能の向上[…]
違反点6点以上の累積で“免許停止”に! 公道を走行するすべての運転者は、道路交通法等で定められた交通法規を遵守しなければならないのは言うまでもありません。 違反をしてしまうと、その内容に応じた点数と反[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
YZR500の血を受け継いだ1983年のRZ250R/RZ350Rが元ネタ? ワイズギアは、大阪モーターサイクルショーで初公開したばかりのカウルセットを早くも2023年6月に発売すると発表した。なかで[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
最新の投稿記事(全体)
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
ゴム部品の補修、どうするか? という難問です。 ゴム部品…新しいうちは柔軟性があってとても使い勝手がいいのですが、経年劣化で硬くなる…だけならまだましも、 割れたりすると本来の役割を果たさなくなってし[…]
国籍/年齢/性別を問わず、さまざまなオーナーが加入するH.O.G. ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は1983年にスタートして今年で40周年。当初はミルウォーキー本社で始まった小さなライダー[…]
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる 2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパ[…]
ベストセラーに待望の新型、足着き性が向上している!? ’22年、251cc以上の国内販売でブッチぎりのベストセラーを記録したホンダのGB350/S。大人気にも関わらず、昨年11月1日以降、新排ガス規制[…]
- 1
- 2