
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元警察官)
そもそも“幼児等通行妨害”の違反とは何か?
警察に取り締まりを受けたとき「そんなの聞いたこともないよ!」「理不尽だ」と、疑問を抱くことがあるかもしれません。そもそも、運転免許の学科試験では満点を求められていないので、公道に出てから、警察官に違反で検挙されて初めて知る違反も少なくないのが現実です。
“歩行者妨害”という違反は聞いたことがある人も多いはず。2011年から2020年に至るまで歩行者妨害で取り締まりを受けた人が約4倍近く増え、最近では警察などが注意喚起に力を入れています。
歩行者妨害とは、横断歩道を渡っている歩行者がいるのに、一時停止をせずに通行しようとしたときに取り締まられる違反。
ちなみに、2015年から2020年までの過去5年間で、自動車と歩行者が衝突した交通死亡事故は5451件。その約7割が歩行者が横断歩道を渡っているときに起きた事故というデータもあるほどです。
歩行者妨害は多くの人が検挙されるであろう違反のひとつですが、それと混同されがちな違反があります。それは“幼児等通行妨害”というものです。妨害してしまった相手が大人か幼児で、反則金や違反点数に違いがあるのでしょうか?
まず、幼児等通行妨害とは、道路交通法第71条第2号~2の3号にあるルールに違反したときに成立するものです。どんな違反が該当するのか確認しておきましょう。
- 道路交通法第71条第2号:身体障害者用の車椅子、杖を携えた目・耳が不自由な人、盲導犬を従えた目が見えない人、監護者が付き添っていない児童・幼児が歩行しているときは、一時停止し、または徐行して、その通行や歩行を妨げないようにすること
- 道路交通法第71条第2号の2:高齢者・身体障害者などが通行しているときは、一時停止し、または徐行して、その通行を妨げないようにすること
- 道路交通法第71条第2号の3:児童・幼児などを乗降させるために停止している通学通園バスの側方を通行するときは、徐行して安全を確認すること
これらのルールは身体の不自由な人、親や保護者を連れ添っていない子どもなど、交通弱者を保護するために設けられています。違反した場合の罰則は違反点数2点、大型車9000円/普通車7000円/二輪車6000円/小型特殊自動車5000円/原付5000円となります。
なお、切符処理を拒んで反則金も納付しなかった場合は、刑事事件として処理されます。有罪になると、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられるので、甘く見ずに“最悪の場合、懲役もあり得る”と覚えておきましょう。
幼児等通行妨害と歩行者妨害の違い
では、歩行者妨害と幼児等通行妨害は、いったい何が違うのでしょうか……
※本記事は2022年5月20日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
雨も汚れも、もう怖くない! 洗えるレザーグローブ登場 バイカー向けレザーウエアなどを製造・販売するデグナーから、洗えるウインターレザーグローブ「WG-57」と「WG-58」が登場した。レザーの風合いと[…]