
ジクサー250/ジクサーSF250の登場で、2008年に生産終了したGSX1400以来の復活を遂げた、スズキ伝統の“油冷エンジン”。エンジンの冷却に潤滑用エンジンオイルを使うこの方式は、1985年に発売されたGSX-R750以来、スズキのスポーツバイクに数多く採用されている。本記事では、それら油冷車の中でも1990年代にブームとなったビッグネイキッドモデルにおいて、他メーカーにはない個性を放っていた「GSF1200/S」について紹介する。
●文:モーサイ編集部(小川恭範)
1995年に伝家の宝刀を満を持して投入
1990年に、排気量750ccを超えるバイク=“オーバーナナハン”が解禁。それを受けて国内各メーカーは、排気量が1000ccを超える4気筒エンジンを搭載したリッターネイキッドモデルを続々と発売した。
ホンダはCB1000SF(SC30)、ヤマハがXJR1200(4KG)、カワサキもゼファー1100(ZRT10A)などを投入。当時流行し始めていた、カウルレスのクラシカルな“ネイキッド”スタイルと大排気量エンジンの組み合わせは、国内市場で高い人気を集めた。
一方、同年スズキは800ccの2気筒エンジンで対抗。それまで海外専売モデルだったVツインエンジンを搭載したVX800(VS51A)の国内仕様モデルを投入し、一部マニアの喝采を浴びた。
スズキが大排気量の4気筒エンジン搭載車を投入したのは、1994年から。まず手始めに、同じく海外専売だった空冷4気筒エンジンの名車・GSX1100Sカタナ(GU76A)を国内投入する。
そして翌1995年、満を持してスズキ“伝家の宝刀”ともいえる、油冷エンジンを搭載した新型リッタービッグネイキッドを国内投入。それが初代の「GSF1200(GV75A)」だ。
ここに4メーカーのビッグネイキッドが揃ったことで、同ジャンルは過熱の一途を辿っていった。
馬力は抑えたがトルクは強大に
GSF1200は、GSX-R1100(GV73A)をベースに排気量アップ(ボアを拡大)を施し、元の1127ccを1156ccにした油冷4気筒エンジンを搭載。143馬力を絞り出すGSX-R1100用エンジンをさらに排気量アップしたとなれば、本来は150馬力を超える潜在的な能力を有していたはずだ。
だが、当時の国内市場には100馬力の自主規制が存在していたため、97馬力/8500rpmという実に奥ゆかしい最高出力に抑えられていた。
馬力こそ本来の能力を発揮させなかったが、排気量が大きいためトルクは強大。しかも、カムシャフトのプロフィールなどで出力特性を徹底的に低中速寄りへ振った結果、スロットルを軽くひねっただけで9.8kg-mもの最大トルクが発生する4000回転に一気に到達するという、恐るべきエンジンが完成した。
そのエンジンをリッターネイキッドとしては軽量な車重208kgに抑えられた車体(ホイールベースも異例の短さと言える1435mm!)に搭載したため、発進からの加速はかなり強烈なものに。アクセルをラフに開けると、パワーで簡単に前輪が浮いてしまう“ウイリー上等マシン”が誕生したのだ……
※本記事は2021年3月10日公開記事を再編集したものです。※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年9月号[Vol.634] 【海外超速報】◆ついに本気のネオクラ来た!! スズキGSX-8T/TT◆待望のゴリラ125登場? ホンダGORILLA125(MONKEY125 […]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]