
ジクサー250/ジクサーSF250の登場で、2008年に生産終了したGSX1400以来の復活を遂げた、スズキ伝統の“油冷エンジン”。エンジンの冷却に潤滑用エンジンオイルを使うこの方式は、1985年に発売されたGSX-R750以来、スズキのスポーツバイクに数多く採用されている。本記事では、それら油冷車の中でも1990年代にブームとなったビッグネイキッドモデルにおいて、他メーカーにはない個性を放っていた「GSF1200/S」について紹介する。
●文:モーサイ編集部(小川恭範)
1995年に伝家の宝刀を満を持して投入
1990年に、排気量750ccを超えるバイク=“オーバーナナハン”が解禁。それを受けて国内各メーカーは、排気量が1000ccを超える4気筒エンジンを搭載したリッターネイキッドモデルを続々と発売した。
ホンダはCB1000SF(SC30)、ヤマハがXJR1200(4KG)、カワサキもゼファー1100(ZRT10A)などを投入。当時流行し始めていた、カウルレスのクラシカルな“ネイキッド”スタイルと大排気量エンジンの組み合わせは、国内市場で高い人気を集めた。
一方、同年スズキは800ccの2気筒エンジンで対抗。それまで海外専売モデルだったVツインエンジンを搭載したVX800(VS51A)の国内仕様モデルを投入し、一部マニアの喝采を浴びた。
スズキが大排気量の4気筒エンジン搭載車を投入したのは、1994年から。まず手始めに、同じく海外専売だった空冷4気筒エンジンの名車・GSX1100Sカタナ(GU76A)を国内投入する。
そして翌1995年、満を持してスズキ“伝家の宝刀”ともいえる、油冷エンジンを搭載した新型リッタービッグネイキッドを国内投入。それが初代の「GSF1200(GV75A)」だ。
ここに4メーカーのビッグネイキッドが揃ったことで、同ジャンルは過熱の一途を辿っていった。
馬力は抑えたがトルクは強大に
GSF1200は、GSX-R1100(GV73A)をベースに排気量アップ(ボアを拡大)を施し、元の1127ccを1156ccにした油冷4気筒エンジンを搭載。143馬力を絞り出すGSX-R1100用エンジンをさらに排気量アップしたとなれば、本来は150馬力を超える潜在的な能力を有していたはずだ。
だが、当時の国内市場には100馬力の自主規制が存在していたため、97馬力/8500rpmという実に奥ゆかしい最高出力に抑えられていた。
馬力こそ本来の能力を発揮させなかったが、排気量が大きいためトルクは強大。しかも、カムシャフトのプロフィールなどで出力特性を徹底的に低中速寄りへ振った結果、スロットルを軽くひねっただけで9.8kg-mもの最大トルクが発生する4000回転に一気に到達するという、恐るべきエンジンが完成した。
そのエンジンをリッターネイキッドとしては軽量な車重208kgに抑えられた車体(ホイールベースも異例の短さと言える1435mm!)に搭載したため、発進からの加速はかなり強烈なものに。アクセルをラフに開けると、パワーで簡単に前輪が浮いてしまう“ウイリー上等マシン”が誕生したのだ……
※本記事は2021年3月10日公開記事を再編集したものです。※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年モデルで17年ぶりのフルモデルチェンジが実施され、型式もGL180[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
スズキGSX400FSインパルス:誕生の背景 カワサキZ400FX、ヤマハXJ400に続き、400cc4気筒ウォーズに3番目に名乗りを上げたのはスズキだった。 1981年4月に発売されたGSX400F[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]