
●文:モーサイ編集部(阪本一史|元別冊モーターサイクリスト編集長) ●写真:八重洲出版 澤田和
Z650=カワサキ空冷4気筒モデルの名機
1970年代に登場したカワサキZ650は「ザッパー」の愛称で親しまれ、絶大な人気を誇った名車中の名車。しかもこのモデルは、その後30年近く続くカワサキの空冷ナナハン4気筒のルーツとなったという点で、歴史的にも非常に重要なバイクだと言える。
この記事では、そんな名車ザッパーがどんな性格のバイクで、そのDNAはどのようなバイクに受け継がれていったか? また、当時を知る筆者が感じた乗り味など、その魅力を余すことなく紹介する。
前編は、ザッパーが誕生した時代背景や開発秘話について解説しよう。
目指したのは「Z1ジュニア」
ザッパーは、英文字で「ZAPPER」という綴りの造語だ。1976年登場のカワサキZ650を指し、同エンジンベースのスポーツモデル群を「ザッパー系」とも称する。名前の由来は、“ZAP=風を切る擬音”に端を発しており、軽快に走るスポーツ車を表していることは、古くからのバイク好きの方ならご存じだろう。
1976年に発売されたカワサキZ650(B1)。車体色はレッドとグリーンの2色が設定された。当時の新車価格はZ750フォアが48万5000円、Z750TWINが45万円だったのに対し、Z650は43万5000円という値付けだった。
後に、ザッパー系は1970〜1980年代のカワサキの代表的モデル系統となったが、当時のカワサキ開発陣は、Z650を「”Z1ジュニア”という位置づけだった」と語っていた(Z1は1972年に発売され、世界的に大ヒットした大排気量モデル「Z900 SUPER4」の愛称)。
この言葉からもわかるように、当時は常にZ1系が表、ザッパーが裏の顔という存在だった。
では、なぜZ1ジュニアなのか? それは、当時のカワサキが国産4気筒車の開発でホンダの後塵を拝したからだと言えなくもない。
Z650は、先に大成功を収めたホンダCB750フォア(1969年発売)を、自社の900(=Z1)と下位クラスの廉価で軽快なモデル(=Z650)で挟み撃ちする狙いで開発された。ゆえに、Z1のジュニア(息子や弟分という意味)なのだ。
開発陣によると、Z1についてもザッパー的な軽快さなどの要素を盛り込む計画もあったという。だが、実際は大柄で重厚な車格となり、加えて過剰品質とも評された作り込みは高コストとなり、それが販売価格にも反映。Z1だけでは、すでに絶大な人気を得ているホンダのCB750フォアに対抗しにくいという現実問題があったのだ。
「何か別の手軽な駒が欲しい」との思いが、カワサキ社内にはあった。それに加え、北米市場での「英国車に対抗しうる650cc4気筒車が欲しい」との要望も汲み、Z650が企画されたのだ。
ちなみに、当時カワサキで北米を含む海外向け商品企画の担当者だった種子島経さんは、「アメリカ人の嗜好を反映し、Z1を高級なニューヨークステーキ、Z650をそれよりも庶民的なサーロインステーキにたとえた」という逸話を語っている。
排気量の拡張性も考慮したエンジン開発
1971年春の北米市場調査から間もなく、Z650の開発はスタートした。
当時の開発陣は、650cc(ボア・ストローク62mm×54mmの652cc)だけでなく、早い段階から後々の750cc化(厳密には66mm×54mmの738cc)も見据えていたという。
日本市場での需要も見込める750モデルを、製造コストが高いZ1系のZ2(750RS)ではなく、コストも考慮して開発することで、ザッパー系にスイッチしようとの目論見があったのだ……
※本記事は2021年6月4日公開記事を再編集したものです。※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ジャムおじさんは英国趣味? 愛車は1950年代後半のトライアンフ!? 6月27日(金)より新作映画『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』が公開となっている国民的人気アニメ『それいけ!アンパン[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]