
●文:モーサイ編集部(阪本一史|元別冊モーターサイクリスト編集長) ●写真:八重洲出版 澤田和
Z650=カワサキ空冷4気筒モデルの名機
1970年代に登場したカワサキZ650は「ザッパー」の愛称で親しまれ、絶大な人気を誇った名車中の名車。しかもこのモデルは、その後30年近く続くカワサキの空冷ナナハン4気筒のルーツとなったという点で、歴史的にも非常に重要なバイクだと言える。
この記事では、そんな名車ザッパーがどんな性格のバイクで、そのDNAはどのようなバイクに受け継がれていったか? また、当時を知る筆者が感じた乗り味など、その魅力を余すことなく紹介する。
前編は、ザッパーが誕生した時代背景や開発秘話について解説しよう。
目指したのは「Z1ジュニア」
ザッパーは、英文字で「ZAPPER」という綴りの造語だ。1976年登場のカワサキZ650を指し、同エンジンベースのスポーツモデル群を「ザッパー系」とも称する。名前の由来は、“ZAP=風を切る擬音”に端を発しており、軽快に走るスポーツ車を表していることは、古くからのバイク好きの方ならご存じだろう。
1976年に発売されたカワサキZ650(B1)。車体色はレッドとグリーンの2色が設定された。当時の新車価格はZ750フォアが48万5000円、Z750TWINが45万円だったのに対し、Z650は43万5000円という値付けだった。
後に、ザッパー系は1970〜1980年代のカワサキの代表的モデル系統となったが、当時のカワサキ開発陣は、Z650を「”Z1ジュニア”という位置づけだった」と語っていた(Z1は1972年に発売され、世界的に大ヒットした大排気量モデル「Z900 SUPER4」の愛称)。
この言葉からもわかるように、当時は常にZ1系が表、ザッパーが裏の顔という存在だった。
では、なぜZ1ジュニアなのか? それは、当時のカワサキが国産4気筒車の開発でホンダの後塵を拝したからだと言えなくもない。
Z650は、先に大成功を収めたホンダCB750フォア(1969年発売)を、自社の900(=Z1)と下位クラスの廉価で軽快なモデル(=Z650)で挟み撃ちする狙いで開発された。ゆえに、Z1のジュニア(息子や弟分という意味)なのだ。
開発陣によると、Z1についてもザッパー的な軽快さなどの要素を盛り込む計画もあったという。だが、実際は大柄で重厚な車格となり、加えて過剰品質とも評された作り込みは高コストとなり、それが販売価格にも反映。Z1だけでは、すでに絶大な人気を得ているホンダのCB750フォアに対抗しにくいという現実問題があったのだ。
「何か別の手軽な駒が欲しい」との思いが、カワサキ社内にはあった。それに加え、北米市場での「英国車に対抗しうる650cc4気筒車が欲しい」との要望も汲み、Z650が企画されたのだ。
ちなみに、当時カワサキで北米を含む海外向け商品企画の担当者だった種子島経さんは、「アメリカ人の嗜好を反映し、Z1を高級なニューヨークステーキ、Z650をそれよりも庶民的なサーロインステーキにたとえた」という逸話を語っている。
排気量の拡張性も考慮したエンジン開発
1971年春の北米市場調査から間もなく、Z650の開発はスタートした。
当時の開発陣は、650cc(ボア・ストローク62mm×54mmの652cc)だけでなく、早い段階から後々の750cc化(厳密には66mm×54mmの738cc)も見据えていたという。
日本市場での需要も見込める750モデルを、製造コストが高いZ1系のZ2(750RS)ではなく、コストも考慮して開発することで、ザッパー系にスイッチしようとの目論見があったのだ……
※本記事は2021年6月4日公開記事を再編集したものです。※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキも予想しなかったZEPHYRの大ヒット! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱に辟易とした空気が漂いはじめたタイミングもあって、瞬く間に400ccク[…]
“Ninja”の伝説はここから始まった 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年[…]
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
ラインナップ豊富な新生KLX230シリーズ カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させた。 KLX230[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
最新の投稿記事(全体)
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
本気で最速を目指した第二世代CBの旗艦【ホンダCB1100R】 ホンダにおけるステイタスシンボル、もしくはそのブランドイメージをより強固にする旗艦モデルとして開発されたCB1100R。 ホンダが自社の[…]