
「アオシマ」のブランドでバイクやクルマ、キャラクターものなど、様々なジャンルの模型をリリースしてきた青島文化教材社。同社の個性的なところとして、乗り物系で言えば通常モデルだけでなく、改造車やデコトラなどユーザーカスタム的な車両、ドラマやコミックの劇中車仕様など、実に「通好み」な商品展開がある。そうした企画はどのように生まれるのか? 青島文化教材社のスケールモデル企画チーム、中西英登さんにお話をうかがった。
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:高野栄一 ●写真:青島文化教材社/高野栄一/編集部
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」
中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたのはモーターライズの1/32「頭文字D AE86リトラクタブル仕様」
──創業100周年ですが、今日に至る経緯をお教えください。
中西●飛行家だった青嶋次郎が1924年に前進となる青島飛行機研究所を創業し、1932年に模型飛行機、1961年に架空のスピードボードをキット化したようですが「ブルーバード号」という、最初のプラモデルが登場しました。
──バイクのプラモデルはいつ頃登場したのですか?
中西●1973年に発売された、漫画『ワイルド7』に登場するCB750フォアが最初です。内容はオモチャ的で、純粋なスケールモデルでは同時期に『1/16クラシックモーターサイクルシリーズ』が出ております。ハーレー、エース、ヘンダーソン、ミリタイアといった、1910〜1920年代のバイクがモデル化されています。
──マニアックな選定ですね。
中西●輸出を考えていたのかもしれませんが、どういう経緯で生まれたのか、今となっては不明です。
創業者の青嶋次郎氏。静岡県初の民間飛行士だったが経営は厳しく、2年ほどで断念するも夢は捨てきれず、1932年に模型飛行機の販売に乗り出した。
1932年に発売された模型飛行機。パッケージに書かれた社名は「アオシマ文化教材社」となっている。
70年代に販売された「1/16クラシックモーターサイクルシリーズ」の1924年型エース。実車はアルミシリンダーの1262cc空冷直4エンジンを搭載する先進的なモデルだった。
1973年に発売された『ワイルド7』の「飛葉」(CB750フォアの表記はない)。ゼンマイで走行し、後部からミサイルが発射されるギミック付き。
──CB750フォアといえば2023年12月に新発売されたキットはかなり精密ですね。どういう経緯で製品化に至ったのですか。
中西●2015年に同様のコンセプトでCB400フォアを出しています。その頃タミヤさんが1/12スケールでホンダのRC166を精密な内容でモデル化されて、うちもこれくらいやらなきゃ、という意気込みで作りました。その評判がよかったものですから、次出すなら750だろう、と。
製品化にあたり、初期の砂型を所有している静岡のバイク屋さんで取材させてもらいました。あちこち修理されて初期型とは異なるパーツが装着されていたりしているので、そういった部分に関してはネットの画像を探し出し、それを元に型を起こしています。
──画像から作れるんですか?
中西●形がだいたい決まっているものであれば可能です。おかげさまで、コレが出るのを待っていたという声がすごく多く聞かれて、売れ行きも良好でした。
2023年12月に発売された1/12ホンダ CB750 ドリーム CB750FOUR ’69(価格4400円)。K0の初期型「砂型モデル」を精密に再現。2024年3月にはゴールドの成形色も登場している。
エンジンのフィンは1枚1枚積み重ねて再現する積層式で、内部のシリンダーの穴やカムチェーンの通路、ヘッド部にはバルブまでモールドされる。別売りディテールアップパーツセット(3080円)ではエンブレムやキャブレターのインシュレーターを固定するバンドもエッチングパーツで表現。
ヒンジ式のシート開閉機構も再現。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
最新の関連記事(青島文化教材社)
1960~70年代を象徴する2つのCB 1974年に登場したホンダCB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史において今なお特別な輝きを放つ一台である。その流れるように美しいスタイルと当時[…]
なぜ「ヨンフォア」は伝説なのか Honda CB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史の中で今も特別な輝きを放つ一台だ。1974年に登場したヨンフォアは、その流れるように美しいスタイルと[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
SHOEI X-Fifteenプロキシー イクソン CEROS A アルパインスターズ ザカエアジャケット プロテック ダックス用LEDマルチリフレクターヘッドライトキット ナイトロン カワサキZ65[…]
アライヘルメット RX-7Xヘイデンリセット SHOEI Z-8 MM93コレクション ラッシュ アルパインスターズ ケンタロウデニムジャケット ヨシムラジャパン SV650/X(22)スリップオンR[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ! カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
厳格な基準をクリアした車両のみが“認定中古車”を名乗れる 国内外のほとんどの2輪/4輪メーカーが設けているのが“認定中古車制度”だ。これは自社のブランド価値を保ち、中古車市場においても顧客に安心して車[…]
なぜハイエンドの性能が「半額水準」なのか ASMAX F1 Proは、次世代バイク用インカムブランド「ASMAX」のフラッグシップモデルで、2025年9月上旬から販売開始される。F1 Proがライダー[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
- 1
- 2