【アオシマは模型界の異端児!?】王道の名車、デコトラ、美少女フィギュアまで…フリーダムな物作りの秘密とは?

【アオシマは模型界の異端児!?】王道の名車、デコトラ、美少女フィギュアまで…フリーダムな物作りの秘密とは?

「アオシマ」のブランドでバイクやクルマ、キャラクターものなど、様々なジャンルの模型をリリースしてきた青島文化教材社。同社の個性的なところとして、乗り物系で言えば通常モデルだけでなく、改造車やデコトラなどユーザーカスタム的な車両、ドラマやコミックの劇中車仕様など、実に「通好み」な商品展開がある。そうした企画はどのように生まれるのか? 青島文化教材社のスケールモデル企画チーム、中西英登さんにお話をうかがった。


●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:高野栄一 ●写真:青島文化教材社/高野栄一/編集部

創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」

中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたのはモーターライズの1/32「頭文字D AE86リトラクタブル仕様」

──創業100周年ですが、今日に至る経緯をお教えください。

中西●飛行家だった青嶋次郎が1924年に前進となる青島飛行機研究所を創業し、1932年に模型飛行機、1961年に架空のスピードボードをキット化したようですが「ブルーバード号」という、最初のプラモデルが登場しました。

──バイクのプラモデルはいつ頃登場したのですか?

中西●1973年に発売された、漫画『ワイルド7』に登場するCB750フォアが最初です。内容はオモチャ的で、純粋なスケールモデルでは同時期に『1/16クラシックモーターサイクルシリーズ』が出ております。ハーレー、エース、ヘンダーソン、ミリタイアといった、1910〜1920年代のバイクがモデル化されています。

──マニアックな選定ですね。

中西●輸出を考えていたのかもしれませんが、どういう経緯で生まれたのか、今となっては不明です。

創業者の青嶋次郎氏。静岡県初の民間飛行士だったが経営は厳しく、2年ほどで断念するも夢は捨てきれず、1932年に模型飛行機の販売に乗り出した。

1932年に発売された模型飛行機。パッケージに書かれた社名は「アオシマ文化教材社」となっている。

70年代に販売された「1/16クラシックモーターサイクルシリーズ」の1924年型エース。実車はアルミシリンダーの1262cc空冷直4エンジンを搭載する先進的なモデルだった。

1973年に発売された『ワイルド7』の「飛葉」(CB750フォアの表記はない)。ゼンマイで走行し、後部からミサイルが発射されるギミック付き。

──CB750フォアといえば2023年12月に新発売されたキットはかなり精密ですね。どういう経緯で製品化に至ったのですか。

中西●2015年に同様のコンセプトでCB400フォアを出しています。その頃タミヤさんが1/12スケールでホンダのRC166を精密な内容でモデル化されて、うちもこれくらいやらなきゃ、という意気込みで作りました。その評判がよかったものですから、次出すなら750だろう、と。
製品化にあたり、初期の砂型を所有している静岡のバイク屋さんで取材させてもらいました。あちこち修理されて初期型とは異なるパーツが装着されていたりしているので、そういった部分に関してはネットの画像を探し出し、それを元に型を起こしています。

──画像から作れるんですか?

中西●形がだいたい決まっているものであれば可能です。おかげさまで、コレが出るのを待っていたという声がすごく多く聞かれて、売れ行きも良好でした。

2023年12月に発売された1/12ホンダ CB750 ドリーム CB750FOUR ’69(価格4400円)。K0の初期型「砂型モデル」を精密に再現。2024年3月にはゴールドの成形色も登場している。

エンジンのフィンは1枚1枚積み重ねて再現する積層式で、内部のシリンダーの穴やカムチェーンの通路、ヘッド部にはバルブまでモールドされる。別売りディテールアップパーツセット(3080円)ではエンブレムやキャブレターのインシュレーターを固定するバンドもエッチングパーツで表現。

ヒンジ式のシート開閉機構も再現。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。