
世の中にタラレバはないものの、1980年代初頭にRZ250/350が誕生しなかったら、以後の2サイクルロードスポーツの発展はなかったはずだ。ここでは当時開発に携わった2人の技術者に、RZが誕生するまでの経緯を聞いてみたい。 ※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:中村友彦 ●まとめ:モーサイ編集部(阪本) ●写真:ヤマハ/八重洲出版
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」
──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず排出ガス規制が厳しくなりつつあった1970年代末に、新規の2サイクルスポーツを作ろうとした姿勢が画期的だし、市販レーサーTZ250譲りのメカニズムを随所に採用した点も相当に斬新かつ意欲的。当然ながらRZ250/350は爆発的に売れ、後世のスポーツバイクに多大な影響を及ぼすこととなったわけだが……。
実際開発に携わった技術者は、このモデルに何を託そうとしたのか。世間では、「最後の2サイクルロードスポーツとして開発された」と言われることが多いRZ250/350だが、開発陣はそうしたことを意識していたのか。
お話を伺ったのは、1974年の入社以来、主に走行実験担当でRDやRZを筆頭とする2サイクル車に携わってきた竹内敏也さんと福沢美好さんだ。
竹内●最後の、という意識は確かにありました。でもそれが排出ガス規制のせいだったかと言うと、必ずしもそれだけではなかったと思います。RZの開発がスタートした1977年ごろで、本当の意味で厳しい規制があったのはアメリカの一部の州だけで、欧州や日本ではまだそれほど差し迫った状況ではなかった。ただし、当時のヤマハは「今後は今まで以上に4サイクルに力を入れていく」という方針になっていましたから、「2サイクルで思い切ったことができるのはこれが最後かもしれないから究極となるモデルを造ろう」という気運があったのは事実です。
福沢●RZを開発する直接のきっかけは、欧州市場からの要求だったと思います。1970年代までのヤマハは北米市場を最優先していて、あのころ欧州では、北米仕様をベースに手を加えたモデルを販売していたんですが、RZの場合は最初から欧州市場を向いて開発しました。後のRZ-Rは北米にも輸出されましたが、RZは基本的に欧州市場のために開発したモデルなんです。
竹内●350ccという排気量も、確か欧州市場からの要求でした。先代のRDでは350ccを拡大した400ccモデルが存在したんですが、現地からは「我々が欲しいのはレースの世界で伝統の排気量区分の350ccのスポーツバイクだ」と言われた。
──と語るおふたりだが、もちろん、日本市場もRZにとっての主戦場だった。日本市場を意識しなければ、弟分のRZ250が最高出力35ps/乾燥重量139kgという、当時としては驚異的な数値を実現することはなかっただろう(従来モデルに該当するRD250は30ps/150kg)。
福沢●開発のメインとなったのは、あえて言うなら350ccのほうですが、最後まで味付けにこだわったのは250ccだった気がします。基本設計が350ccと共通でも、絶対にお下がり的な乗り味にはしたくなかった。当時の我々がライバルと考えていたのはスズキのRG250で(30ps/126kg)、軽さという面では250cc専用設計のRG250に及びませんでしたけど、トータルではクラストップの性能を獲得できたと思います。
ヤマハ RZ250(1980)ニューパールホワイト
ヤマハ RZ250(1980)ニューパールホワイト
ヤマハ RZ250(1980)ニューヤマハブラック
TZ譲りのメカニズム「水冷エンジン+モノクロスサス」
TZ250/350(1979):元ネタと言うほど酷似しているわけではないものの、市販レーサーTZ250/350は、RZ250/350を語るうえで欠かせないモデル。水冷エンジンは言うまでもないが、フレームパイプのレイアウトやモノクロス式リヤサスペンションなど、RZの開発時に参考とされた点は数多い。
──RZには市販レーサーTZ譲りの技術が随所に投入されている。その代表格が、水冷エンジンとリヤに配されたモノクロス式サスペンションだ。
竹内●すでにTZで実証されていましたが、エンジンの水冷化は非常に大きなメリットでした。まず重量が空冷より軽くできる。空冷エンジンのシリンダーとヘッドに装着される冷却フィンは、見た目以上の重さがあるんです。水冷ではラジエターやウォーターポンプといった補器類が増えますが、差し引きしても水冷のほうが軽くできる。パワーアップの面でも水冷化は有効で、特にシリンダーにポートがたくさん開いている2サイクルは、温度が上がるとシリンダーが微妙に変形するんですが、温度が安定する水冷ではその変形を最小限に抑えられ、シール性と充填効率が高まる。その結果、過去の量産車では前例がないほど、RZでは高回転域までエンジンを回すことができたんです。
福沢●モノクロス式リヤサスは、すでにTZやYZといったレーサーでは採用されていた技術ですが、公道用モデルの場合はエアクリーナーやオイルタンク、バッテリーなどの配置という問題がありましたから、設計担当の橋本秀夫さんは相当に苦労されていたようです。実際の乗り味としては、従来の2本ショックでは不可能だった特性が獲得できたと思いますが、それはリヤサスだけが原因ではないんです。形式は同じダブルクレードルでも、RZのフレームはRDとは形状がまったく異なり、エンジンを上下左右からきれいに取り囲む形状になっていた。これも橋本さんの設計で、私は初めて見たときから素性のよさそうなフレームだと思ったんですが、実際に開発を進めていくうえでも、大変更はほとんどなかった。RD以前の車両では各部に補強のガセットを追加していくのが日常茶飯事だったんですけど、RZではダウンチューブ間にクロスパイプが追加されたくらい。この素性のよさは、結果的にマシン全体の軽さにもつながりました。
──こういった要素に加えて、竹内さんと福沢さんがRZの開発で特に印象に残っているのが、当時の研究部がRZで独自に開発した「オーソゴナルマウント」である。この技術はどの部分がそれかと聞かれてもきっちりとは答えづらいのだが、コンピュータ解析で振動吸収に最適なエンジン搭載位置を割り出し、前後のマウント部に専用設計のラバーブッシュを使用してエンジン本体をフローティングしたオーソゴナルマウントは、振動軽減に大いに貢献してくれたようだ。
竹内●エンジンの振動に対して、それまでのヤマハではクランクバランスの変更で対処していたんです。振動を完全に消すことはできないから、バランスファクターの変更で、どの回転域でどの方向に出すかを調整していた。RD400の場合はそれだけでは対処し切れなくなって、マウントの一部にラバーを使ったんですが、いずれにしても抜本的な改善はできなかった。そんな中で研究部から提案されたオーソゴナルマウントは、我々の悩みを一気に解決してくれたんです。もちろん、180度クランクの並列2気筒である以上、エンジン自体が発生する振動は依然として存在するんですが、このマウントによって共振点をアイドリング以下に設定することができたので、乗車中にライダーが感じる振動は目を見張るほどに低減できた。
福沢●RZは耐久テスト中でも普通に昼食が取れましたから。手がしびれてそれどころではなかったRDの開発時代と比べると、隔世の感がありました。
竹内●この技術は、後にYZR-M1やクロスプレーンクランクの産みの親として知られる古沢政生さんが考案しました。古沢さんは当時から面白いことを考え付く方で、社内では「研究の古沢」として有名だったんです。
──RZの開発時にはヨーロッパからライダーを招いてのテストも行われた。当時のおふたりにとっては、そこで得た経験も新鮮だったと言う。
竹内●私としてはスロットルのオンオフで発生する衝撃を指摘されたのが印象的でした。ヨーロッパのライダーはそれをエンジンショックと呼んでいましたが、350ccで超高速走行をしていると、確かにスロットル操作のやり方次第でリヤからゴツンとした衝撃が伝わってくる。当初は250ccと共通だった350ccのリヤホイールに容量の大きなハブダンパーが装着された背景には、そういった事情があるんです。ちなみにもうひとつ、350cc特有のメカニズムであるコンプレッションダンパーが採用されたのはその少し後で、これはエンジンの動きを防止する機構でした。先ほど言ったようにオーソゴナルマウントは革新的な機構でしたが、350ccのトルクに対してはエンジンが動きすぎだったようで、過激な走行をするとドライブチェーンからスプロケットから外れそうになることがあったんです。
福沢●私はブレーキタッチの改善を求められたことが印象に残っています。当初のRZのブレーキはRDに近いソフトなタッチだったんですが、彼らに言わせると、これはスポンジーだと。もっと剛性感がないとアウトバーンを全開で走れないと。それでピストン径やホースの硬度をいろいろと試すことになったんですが、そこで得た経験は以後のヤマハにとって大きな財産になったと思いますね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2