
●記事提供:モーサイ
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが……
エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。
「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できるか(走行したか)」を表すもので、この数字が大きいほど同じ距離を走るのに必要な燃料が少量で済むということであり、燃費が良いことは経済性に優れていると理解できるわけだ。
そんな燃費について、カタログ値を信じている人は少なかろう。四輪でいえばWLTCモード(Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle)、二輪ではWMTCモード(World Motorcycle Test Cycle)が最新の燃費測定モードとなっているが、いずれにも特定の条件下における燃費を示すものであって、どんな条件でも燃料消費量が一定のわけではない。
考えてみれば当然で、四輪でいえばエアコンを使えば燃費の悪化要因となるし、二輪でもWMTCモードは基本的に一名乗車で計測するためにタンデムライドするとモード値より燃費が悪くなることが多いのは容易に想像できる。
というわけで、現実の使用シーンでの「実燃費」を気にするときに役立つのが、メーター内に表示される燃費計のデータだ。
カワサキ ニンジャZX-25Rのメーター。速度計下に燃費計がある(写真は平均燃費の表示だが、瞬間燃費も表示できる)。
そうはいっても、燃費といえば燃料タンクを満タンにしてから走り出し、次に満タンにしたときに入った燃料とそこまでの走行距離から計算する方法(通称:満タン法)で導き出すことに慣れている世代からすると、メーターの燃費表示は信用できないという声もある。
実際、満タン法で計算した数値とメーター表示の燃費表示にズレがあるという主張を目にすることもある。しかし、メーターの燃費表示の仕組みを知れば、満タン法を信じるという前提が間違っていることに気付くはずだ。
メーター表示の燃費はインジェクションの様々なデータから算出されている
シンプルに整理するとメーターの燃費表示は、インジェクションを採用しているエンジンにおいては、インジェクターの噴射量と速度×時間(走行距離)から計算されている。
ご存知のように、インジェクター制御の仕組みというのはエンジン回転数やスロットル開度、変速比や負荷などを基本に、外気温や吸気温などを補正値として用いつつ、排ガス浄化装置に関するフィードバックを含めて、極めて短い時間ごとに燃料噴射量(開弁率)を演算している。
排ガス規制が厳しい現代において、燃料噴射量が厳密に管理されているのは言うまでなく、かなり高い精度が期待できる仕組みといえる。そうしてリアルタイムに消費した燃料と走行距離をベースに瞬間燃費を表示している。その数値を積み上げることで区間燃費を導き出すというのが大まかな計算方法だ。
ただし、メーター表示の燃費が完全に正確とは言い難い部分もある。そもそも速度表示が大きめに表示されるような設計になっている場合や、タイヤの消耗や管理によって外径が変わるっている場合など、速度(距離)についての数値にズレはあり得るからだ。
ホンダ NT1100のメーター。写真の状態では平均燃費、平均速度、燃料消費量が表示されているが、瞬間燃費、航続距離も表示できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]
- 1
- 2