
●レポート:阪本一史 ●写真:ホンダ/ヤマハ/スズキ/カワサキ ●記事提供:モーサイ編集部
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した
高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車検を考えると400ccは難しい。ならば軽二輪(250cc)にしようかと言っても、80年代当時でも250ccは新車で30万円代が相場。
そんな中、仲間内で主に流通するのは当然中古(しかも程度は必ずしも良くない)だが、車両価格やランニングコストを考え、原付二種はどうかという考えが浮かんだ輩は案外と周囲に多かった。クローズアップされたのは、黄色ナンバーの80ccモデルだった。
当然ながら、80年代以前にも黄色ナンバーの51〜90ccモデルは数多く存在した。だが、80年代に焦点を絞る当記事では、最高出力7.2psを標榜する50ccスポーツモデルの兄貴分として、規制も入らずにパワーを絞り出していた80ccモデルに着目したい。筆者は66年生まれだが、自分が16歳を迎えた82年前後の80cc車のメリットは、概して以下のような感じだった。
「50ccモデルをベースに排気量アップし、外装を含めた装備は極力共用し価格を抑えたモデルが多い」
タンデム用後席ステップを付加し、シートはロングタイプへ換装されていたものの、10万円台の50cc対して、価格差1万円高程度の80cc車が多かった。125ccモデルも当然存在したが、当該排気量専用車が多く、価格は80ccより高めの20万円台が大半だった。
「一般道での制限速度は普通車と同じで、性能は十分。また後に導入の50cc対象の2段階右折の面倒もない」
原付二種は高速道を走れないが、制限速度は他の自動車と同じ(厳密には当時中速車という括りだったが)。また性能は2サイクル80ccだと最高出力10ps前後が主流で、50ccのような30km/h速度制限や60km/h速度リミッターのストレスもなく速さが味わえる。7.2ps規制なしの50cc車よりも一段上の最高速度と加速で実質3桁の速度が引き出せ、50ccと大差ない重量でもって加速は十分刺激的だった。
「50ccの兄貴分として、ロード、オフ、アメリカンまでと、意外に車種・モデル数ともに充実していた」
当時から50cc車の多くは日本市場メインの供給だったが、これをベースに上級版80ccも併売する傾向が強かった。それゆえ50ccと80ccともに各カテゴリー車が充実。そして、当時の小排気量スポーツで主流の2サイクル単気筒エンジンを、各社ともロード、オフ、アメリカン車に共用。
悪く言えば安易な派生という側面もなきにしもあらずだが、ユーザーから不満の声は聞こえなかった。それよりも、現実的なステップアップ用としてのニーズが確実にあったのだろう。車種展開には多少の違いはあるが、こうしたモデル派生は国内各社が行なっていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]