
●文:モーサイ編集部
第1回鈴鹿8耐(1978年)のカテゴリーは大雑把に2つだった
「国際格式の耐久レースを日本にも!」と、1978年7月に初開催された鈴鹿8時間耐久レース。国際格式というとレギュレーションがかなり厳しいようなイメージを抱いてしまうが、第1回鈴鹿8耐には、小排気量ストリートバイクから世界で活躍したワークス耐久レーサーまでがグリッドに並び、異種格闘技のような世界が繰り広げられたのである。
もちろんレギュレーションはあった。マシンは2つのクラスに分けられ、まずひとつはストリートバイクをベースにした“シルエットタイプ”。排気量は250cc〜1200ccで改造範囲は少なく、排気量拡大NG、キャブレター径はスタンダード同様、タンクもスタンダードのものの装着が義務付けられるというもの。
そしてもうひとつ、上記の改造範囲を超えたものや、純粋なレーシングマシンを含む240cc〜1000ccのマシンを“プロトタイプ”と分類した。
しかし逆に言えば、上記の条件にさえ合っていれば参戦OKというもので、その結果、ミラーとウインカーを外しただけのようなストリートバイク/極限までチューニングを施したリッターバイク/オリジナルフレームを用いたワンオフカスタムバイク/ワークスレーサー…、それらが一堂に走るレースとなったのである(ライダーへの間口も広く、ノービスライセンスで参戦可能だった)。
結果はご存じの人も多いだろう。優勝候補と目された、ヨーロッパで大活躍していたホンダの耐久レーサー・RCB勢が全車リタイア。勝利を掴んだのは、ストリートバイクを極限まで改造したマシン=ヨシムラGS1000だった。その事実が象徴するように、第1回鈴鹿8耐は改造車が輝きを放ったレースという魅力もあったのだ。
とくに、今の目で見ると異質な存在に思えるマシンを当記事では紹介したい。1000cc空冷6気筒のホンダCBXと、ヤマハXS750スペシャルの2台である。大排気量6気筒バイクと、アメリカンバイクがサーキットを走る勇姿をぜひご覧いただきたい。
アメリカンホンダのCBX(1000):参戦マシン唯一の6気筒車
まさに第1回鈴鹿8耐が行われた1978年に、輸出専用車として登場したホンダCBX(1000)。見る者を圧倒する巨大なエンジンは、1047ccの空冷4サイクルDOHC4バルブ並列6気筒。第1回鈴鹿8耐参戦マシンのなかで、唯一の6気筒エンジン車であった。
このCBXは、アメリカンホンダからのエントリーで、チーム監督は耐久レースの名手・菱木哲哉氏。ビキニカウルの装着/大型オイルクーラーへの換装/サスペンションの変更などは行われているが、参戦マシンはスタンダードの姿を色濃く残していた……
※本記事は2021年10月28日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
最新の関連記事(レース)
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「2025 鈴鹿8耐 Kawasaki応援グッズ」を期間限定でオンラインショップにて販売 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦するカワサキチームを応援するた[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]