
●文:モーサイ編集部
第1回鈴鹿8耐(1978年)のカテゴリーは大雑把に2つだった
「国際格式の耐久レースを日本にも!」と、1978年7月に初開催された鈴鹿8時間耐久レース。国際格式というとレギュレーションがかなり厳しいようなイメージを抱いてしまうが、第1回鈴鹿8耐には、小排気量ストリートバイクから世界で活躍したワークス耐久レーサーまでがグリッドに並び、異種格闘技のような世界が繰り広げられたのである。
もちろんレギュレーションはあった。マシンは2つのクラスに分けられ、まずひとつはストリートバイクをベースにした“シルエットタイプ”。排気量は250cc〜1200ccで改造範囲は少なく、排気量拡大NG、キャブレター径はスタンダード同様、タンクもスタンダードのものの装着が義務付けられるというもの。
そしてもうひとつ、上記の改造範囲を超えたものや、純粋なレーシングマシンを含む240cc〜1000ccのマシンを“プロトタイプ”と分類した。
しかし逆に言えば、上記の条件にさえ合っていれば参戦OKというもので、その結果、ミラーとウインカーを外しただけのようなストリートバイク/極限までチューニングを施したリッターバイク/オリジナルフレームを用いたワンオフカスタムバイク/ワークスレーサー…、それらが一堂に走るレースとなったのである(ライダーへの間口も広く、ノービスライセンスで参戦可能だった)。
結果はご存じの人も多いだろう。優勝候補と目された、ヨーロッパで大活躍していたホンダの耐久レーサー・RCB勢が全車リタイア。勝利を掴んだのは、ストリートバイクを極限まで改造したマシン=ヨシムラGS1000だった。その事実が象徴するように、第1回鈴鹿8耐は改造車が輝きを放ったレースという魅力もあったのだ。
とくに、今の目で見ると異質な存在に思えるマシンを当記事では紹介したい。1000cc空冷6気筒のホンダCBXと、ヤマハXS750スペシャルの2台である。大排気量6気筒バイクと、アメリカンバイクがサーキットを走る勇姿をぜひご覧いただきたい。
アメリカンホンダのCBX(1000):参戦マシン唯一の6気筒車
まさに第1回鈴鹿8耐が行われた1978年に、輸出専用車として登場したホンダCBX(1000)。見る者を圧倒する巨大なエンジンは、1047ccの空冷4サイクルDOHC4バルブ並列6気筒。第1回鈴鹿8耐参戦マシンのなかで、唯一の6気筒エンジン車であった。
このCBXは、アメリカンホンダからのエントリーで、チーム監督は耐久レースの名手・菱木哲哉氏。ビキニカウルの装着/大型オイルクーラーへの換装/サスペンションの変更などは行われているが、参戦マシンはスタンダードの姿を色濃く残していた……
※本記事は2021年10月28日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]