プロ直伝! DIYチューブレスタイヤ交換 ビード落としのコツ【コテ先が勝負の分かれ目!?】

チューブレスタイヤのタイヤ交換が苦手だ!・・・という方にぜひとも知っていただきたい「プロに教わったちょっとしたコツ」のおハナシ。ホントにちょっとしたコツなのですが、知ってるのと知らないのとでは大違い!ビード落としの手間が桁違いに楽になるのでぜひともチェックしてみてください。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!?
タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないでしょうか。
かくいう筆者自身も、チューブレスタイヤが苦手でした。新しいタイヤならともかく、古いタイヤでしかも寒い季節ともなると、汗だくになりながら、どうしても落ちないビードに悪戦苦闘していたものです。
てか、マジでビード落ちないですよね。レバーを隙間に突っ込んで、いくら押してもネジっても、タイヤを何周しても落ちないビード・・・。
タイヤレバーだけじゃお話にならなくて、ハンマーで叩いてみたり、万力で挟んでみたり、ジャッキを使って車に踏ませてみたり、しまいにはなんちゃってビードブレーカーを単管パイプを使って作ってみたりして・・・。チューブタイヤなら簡単なのに、悔しいったらありゃしない。キィ~~ッ!!
そもそも、なぜチューブレスタイヤのビードは落ちにくいのか?
チューブレスタイヤのビードが落ちにくい理由は、リムとタイヤビードの密着性にあります。チューブレスタイヤは、リムの形状とタイヤビードがしっかりと噛み合うように設計されていますので、空気圧によってビードがリムの内側に強く押し付けられる仕組みになっています。
さらに、チューブレスタイヤのビード部分はとても硬く、耐久性のある素材で作られているため、タイヤがリムから外れにくくなっているのです。
キラリと光るプロのテクニック
ところが不思議なことに、プロの手にかかるとあっさりビードが落ちる。そこで、バイク屋さんにタイヤ交換を教わるチャンスがあったので、チューブレスタイヤのビードの落としをじっくり観察させていただきました。
タイヤレバーを差し込んでくいっと捻ると
いとも簡単に落ちるビード・・・。そこで気づいたのがひとつ。・・・ん? レバーの向きが違う???
コテ先のちょっとしたコツだった!?(レバーだけど)
・・・てことで、バイク屋さんで学んだ方法はこうです。
1本目のタイヤレバーを隙間に入れるのは同じ。だけど、もう1本のレバーを入れる時にくるっと180度ひっくり返すのです。
ここで大切なのは、1本目のレバーでタイヤを押し下げている、そのすぐ横に2本目のレバーを差し込んで、その先端をタイヤ耳に引っかけること。これがすごく重要!
そこから2本のレバーの先端を開くように動かすことによって、1本のレバーじゃありえないような動きで、ビードを強制的にリムから引き離すことが可能になるのです。
そのやり方をふまえた上で自分自身がビード落としをやってみると・・・
「ぽこっ」
簡単にビードが落ちました!!!
チューブレスタイヤのビードは落とせる!
写真ではスクーターのタイヤなので、かなり難易度が低い方です。でも、この方法を用いてチューブレスタイヤに挑んだところ、レーサーレプリカの扁平タイヤでも、タイヤ一周回りながらグリグリしてやれば、ビードを落とすことができました。
ちなみに、このやり方で車のタイヤ交換もできちゃったほどです。いや、マジでこの方法はすごいのです!
レバー「先」が重要なのです
ただひとつだけ注意点があります。それはタイヤレバーの先端が、とにかく薄いのが条件となります。分厚いとダメなんです。厚みがある分、タイヤの耳に食いつくことが難しくなってしまうからなのです。
ちなみに筆者はKTCのタイヤレバーを愛用しています。これは先端が薄いですが、丈夫で曲がることがないのでとても重宝しているので良かったらゲットしてみてください。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
最新の関連記事(工具)
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]