バイク転倒時、タイヤが曲がっても安心な2つの修復方法【工具なし/ありで解説】
楽しいはずのツーリングが一瞬で暗転する「転倒」
気持ちよく走っていたはずなのに
「あっ」と思った瞬間に
転倒!
なんたって2輪は本来、不安定な乗り物。転倒でもしようものなら、ケガしたり、バイクも壊れたりと、気分も落ち込んでサイテーな事態になる可能性は否めません。しかも・・・
バイクを起こしてみたらフロントタイヤが変な向きに曲がっていた!! ・・・という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。これ、ホイールが歪んだのかと驚いてしまいがちですが、転倒の衝撃でシャフトやフロントフォーク、ステムの取り付け部分の歪みが原因になっていることがほとんどなのです。
実際に、オフロード走行では割とメジャーな症状で、転倒すると間違いなくフロントホイールがあさっての方向に向いちゃうのですよ。
歪んだホイール向きの直し方(工具なし編)
この前タイヤが、左右どちらかに歪んだ状態で走行できないことはないのですが、当然のごとくハンドルをまっすぐにすると、バイクが曲がっていってしまいます。また、フロントフォークやその他諸々が歪んでいるので、ゆっくり速度なら走れないことはないのですが、バイクの許容その他諸々で危険な状態に間違いありません。
てことで、ちょいと(かなり)強引な方法ではありますが、ホイールの方向を強制する方法をご覧に入れましょう。
まず、ホイールの向きが曲がってる方向をしっかり確認して、その反対方向にハンドルを切ります。このとき、ハンドルストッパーに当たるまでしっかり切っておくことが重要です。そうしたら・・・
勢いをつけて
思いっきり蹴る!!
乱暴かと思われるかもしれませんが、中途半端に蹴ると戻らないので、思いっきり蹴るのがコツ。一発か二発蹴れば、さしものホイールもかなり戻ると思うので、今度はそのホイールを両足の間に挟んで、ハンドルを持って左右にウニウニとヒネってやります。
最初は大きく。そして、振れ幅を徐々に小さくしていくと、各部品の歪みが矯正されて、暫定ではありますが、フロントホイールがまっすぐに向いてくれるはずです。
どうでしょ?
この方法、オフロード走行では日常茶飯事にやる矯正で、草レースなどでも草むらに突っ込んだり転倒したマシンのフロントホイールを、ばっこん!ばっこん!と蹴っている姿を見ることができます。
ただしこの方法は、衝撃で曲がってストレスがかかっている部品に対して、逆にストレスを与えてしまう、応急処置的な方法です。走ってる最中に戻ってしまったり、不自然な挙動が出てしまうことがあるので、安全な場所までゆっくり走って、工具を使った次の方法で直してください。
歪んだホイール向きの直し方(工具あり編)
工具が使える場所に移動できたら、今度は工具を使って正式に歪みを直します。
※使う工具はバイクによって違いますので、適切な工具を使用してください。
まず、取り付けボルトを緩めます。
といっても全部緩めると意味がないので、真ん中にあるステアリングステムのアンダーブラケット(三又)のフロントフォークをクランプしているボルト、これだけは残して、それ以外の「アクセルシャフト」「トップブリッジのフロントフォーククランプボルト」これらを少し緩めてください。
これらのクランプボルトを緩めることによって、フロントフォークに蓄積されたストレスが解放されるので、比較的容易に矯正が可能となります。
やっぱりここでも、ホイールを両足の間に挟んで、ハンドルを持って左右にウニウニとヒネってやります。
最初は大きく、そして振れ幅を徐々に小さくしていくと、各部品の歪みが矯正されて、それぞれの部品が本来あるべき場所に落ち着いていくはずです。
正面から目視で確認してみて、フレームの中心点と照らし合わせて、フロントホイールとフロントフォーク、ステム、ハンドルがまっすぐになっていたらOK。
忘れないうちに、緩めたボルトすべてを適切なトルクで締めつけてください。
いかがでしょう?工具なしで矯正したものに比べると、段違いにまっすぐになっているのが見て取れると思います。
不安があれば必ずプロのチェックを!
いかがでしたでしょうか? バイク、とくにオフ車に転倒はつきものですが、歪んだまま走るのはとても危険です。まずは応急処置で大まかな歪みを直してから、整備ができる場所までゆっくり走って、それから工具を使って矯正すれば、軽度の歪みならば、そのほとんどを直すことが可能です。
ただし、ぱっと見はまっすぐになったように見えても、ハンドルバーが曲がってしまっていたり、ひどい状態になれば、フロントフォークが曲がることもあります。ご自身の判断に不安がある場合は、迷わずバイク屋さんや、ディーラー整備工場などのプロへの修理依頼しましょう。
とはいえ、転倒しないのが一番なんですけどね! 皆様、ツーリングは安全第一で楽しんでください。この記事がイザという時の皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]















































