ケチなUberEats配達員が3年でたどり着いた、雨でも心を折らずに配達するためのベストな装備たち
雨は私たちUber Eats配達員の大好物です。お客様もライバルのUber Eatas配達員も外に出るのがめんどくさいため、稼働中のUber Eats配達員ひとりあたりの受注数と報酬が格段にアップします。
ただ、いくら気合いが入ったUber Eats配達員でも、雨の中で外に出るのはキツイしめんどうです。そんな気持ちを克服するため、私たちはいろいろな装備を試して自分なりに最適な環境を整えています。
今回は、雨に耐えてバイクで長時間配達をしているUber Eats配達員の私が、心が折れないための雨装備とスマートな雨の日の行動を伝授します。
お金をかければそりゃいいものは手に入ります。でも、オーバースペックである必要はないぞ!
悪天候を耐える! 自分を守る雨装備を紹介
快適まではいきませんが、余裕で耐えれるレベルになる雨装備を紹介します。紹介する装備と高い報酬で、配達するのめんどくさいという気持ちを吹き飛ばせ!
夏:Wolt公式のカッパ
フードデリバリーの一角、Woltが販売するカッパです。2024年6月現在、Woltのウェブサイトにて送料2000円のみで配達バッグやレインウェア、Tシャツなどの公式グッズのセットが買えるので、けっこうお得です。
冬:ワークマンのイージス(ライディングスタイル)
冬はバイク乗り御用達のワークマンのイージスです。イージスは毎年改良されており、現在の私は2023年発売の”イージス ライディングスタイル”を使っています。ライムグリーンの良く目立つやつです。
イージスを選んだ理由は、安さと性能が両立しているためです。2023年当時で税込み4,900円で、耐水圧1万mm、透湿度2万g/m2・24hrsでした。
カッパの性能でよく耐水圧と透湿度が挙げられます。耐水圧は生地にしみこもうとする水を抑える力、透湿度は水蒸気を通過させる量のことです。耐水圧1万mmは大雨に耐えられるぐらい、透湿度1万g/m2・24hrsは蒸れにくいカッパとされます。
雨用として有名なゴアテックス素材は耐水圧数4万5000mm、透湿度13,500g/m2・24hrsととても高性能ですが、いかんせん高い!3万円を超えるものも珍しくありません。
繰り返しになりますが、イージス ライディングスタイルは耐水圧1万mm、透湿度2万g/m2・24hrsです。ゴアテックスと比べて耐水圧は控えめで透湿性は優れています。嵐に耐えるなら耐水圧2万mmぐらい必要とはいえ、嵐だとそもそもUber Eats公式が配達を強制ストップするので、そこまでは不要と考えています。
ワークマンの防水靴
靴も意外と重要です。濡れた靴と靴下で歩く不快さは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。小雨ならスニーカーで、大雨なら夏でも冬でもワークマンの防水靴で配達しています。
防水靴はいろいろ試したわけではありませんが、ワークマンの防水靴が十分だったのでそれを使い続けています。税込2900円と安かったのも大満足。
大切な荷物を濡らさない! 道具を守る雨装備
フードデリバリーが普通のバイク乗りと違うところは、食事、お釣りのお金など濡らしてはいけないものがあることです。また、スマホは雨でもカバンにしまわず、いつでも見られる場所に置く必要があります。
防水カバーを付けたiPhone12とシェード
雨避けかつ日よけの、Kaedear製スマホシェードです。Amazonにて4000円ぐらいで買いました。ただ、小雨なら防げますが本格的な雨にはあまり意味がないので、防水のスマホは必要です。
スマホはiPhone12に2000円ぐらいで買った雨用カバーを付けて使っていて、充電はQii充電にしています。有線のほうが早く充電できますが、充電口が濡れるとしっかり感想するまで充電できなくなります。雨というもっとも稼働したい時間に充電ができないと悲惨です。
iPhone12を選んだ理由はとくにありません。強いてあげればド定番なためオプション品が多くて防水カバーも選びやすかったためですが、ミドルクラス以上で防水仕様のスマホならなんでもよいでしょう。
お金を入れる用のウエストポーチとビニール素材のインナーポーチ
Uber Eats配達員はお釣り用にある程度の小銭とお札を持っています。雨で濡れたお金をお客様に渡すわけにはいきません。そこで防水のバッグが活躍します。
お金は100均で買ったビニール素材のポーチに入れており、さらにそれをアウトドアブランドHELLY HANSENの5000円ぐらいのウエストポーチに入れています。
HELLY HANSENを使っているのは、昔使っていたものが家で眠っていたからというぐらい。ただ、軽くて防水性能もそこそこあって気に入っています。軽い+防水を兼ね備えた、アウトドアブランドのものがおすすめです。
配達する食事を守るバッグ
バイクのリアボックスだけである程度の雨は防げるとはいえ、完全ではありません。ボックスの中に出前館公式の保冷バッグを入れて、そこに料理を入れることで雨から防御しています。
出前館の保冷バッグは絶版で手に入れにくいので、他のものでもよいと思います。ホームセンターで買えるピクニック用の保冷バッグでも十分でしょう。
リアボックスはAG-Apsというブランドの2万円ぐらいする少し高価なものです。配達に絶対必要かといわれるとそうでもありませんが、見た目がかっこいいのと真四角で食事を入れやすいため満足しています。
安く済ませたいのなら、ボックスは付けず配達バッグを背負ってもよいでしょう。Wolt公式であればカッパも込みで2000円で購入できます。
試したもののいまいちだった装備
いろいろ試した結果、使わなくなった装備もあります。これらの装備は性能が劣っているわけでなく、雨の中で1日中バイクを運転する配達員のスタイルに合っていなかっただけです。
ワークマンのイナレム プレミアムレインジャケット(ライディングモデル)
ワークマンのイナレムはいまいちでした。耐水圧3万mm、透湿度3万g/m2・24hrsと数値はイージスより高いですが、長時間雨に降られると水が染みてきました。おそらくファスナーから染みたのでしょう。ただ、とても軽量なこと、雨の中に短時間だけいる分には問題ないことから、配達以外で雨の日にふだん着るカッパとして使っています。
靴にかぶせる防水カバー
Amazonで購入したノーブランドの靴にかぶせるタイプの防水カバーもいまいちでした。Uber Eats配達員はショッピングモールやマンションの中など意外とたくさん歩くので、1か月ぐらいで破れました。あくまで緊急用ですね。
雨の日に意識している乗り方、配達方法
雨の日の運転で気をつけるべきこともご紹介しましょう。雨の日に自分とまわりを助ける立ち回りを紹介します。
マンホール、白線、水たまりをできるだけ踏まない
配達時に限った話ではありませんが、マンホール、白線、水たまりは滑りやすいのでできるだけ踏まないようにしています。どうしても踏まないといけないときは、できるだけ車体を立てて安定させます。
また、ハイドロプレーニング現象は80km/hを越えると起こりやすいということもあり、水たまりではスピードを落しています。配達でそこまでスピードを出さないとはいえ、念のためにスピードを気持ち抑えた走りを心がけています。
カッパの水をできるだけ払ってお店や配達先に入る
配達では日に何十回もお店や配達先のマンションに入ります。理想は毎回濡れたカッパを脱ぐことですが、手間がかかります。できるだけカッパの水を払ってから建物に入りましょう。料理を受け取るときは店の外で待つことも少なくありません。
カッパは撥水性能を維持できるよう、こまめに防水スプレーを吹きかけておくと安心です。
まとめ:雨の日もどんどん配達!
Uber Eats配達員なら悪天候だからこそどんどん注文してほしいと思うもの。きちんと装備をそろえさえすれば、なんとかなるものです。
雨の日の食事というめんどくさいことを解消できたというお礼の言葉やチップが貰えれば、うれしさ何倍にもなりますよ!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(バイク用品)
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
最新の関連記事(ウェア)
ハイセンスなバイクライフへと誘う充実の品揃え 56designが、ついに関東圏以外にショールームをオープン! 千葉県の本店、渋谷のアンテナショップに次ぐ3店舗目として「56design NARA」が4[…]
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
「good TIMES COLLECTION」が手がけるオリジナルジャケットが対象 全国に展開するカワサキプラザでは、モーターサイクルライフの新たな提案として、ファッション性/耐久性/機能性/遊び心を[…]
オイルの匂いとコーヒーの香り。隠れ家へようこそ。 56designが4月12日に奈良県奈良市にオープンさせる「56design NARA」。以前から要望が多かったという、同社初となる関西圏の新店舗だ。[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年に17年ぶりのフルモデルチェンジを実施し、型式もGL1800に変更[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]