ドライバーについている「六角」は何のため?【DIY整備のギモン】

  • [CREATOR POST]DIY道楽テツ

ハックション! 花粉全開でいよいよ春到来! 新生活でバイクデビューした皆さんの中でメンテナンスにチャレンジする方も多いことでしょう。そして手にしたプラスドライバーをよくよく見てみると、物によってはなにやら軸のところが六角形状になっている・・・? 実はソレ、ベテランほど多用する便利な工夫なのです。失敗を防ぐ便利なテクニックなので覚えておいて損はないですよ~!


●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ

この二本のプラスドライバーの違い、わかりますか?

軸の根元のところをよく見ると、六角になっています。

ドライバーについている六角部、これはアクセサリーではなくて、「六角軸付き」や「ボルスター」と呼ばれるもので、スパナやめがねが掛けられるようになってます。

何故スパナが掛けられるようになってるかというと、ズバリ「回す」ため。六角軸付きにレンチを掛けて回すことで、回転のトルクを倍増させることができるのです。

六角ボルスター付きドライバーは敵が強いほど活躍する

簡単なねじ回しなどでは出番がないのですが、強いトルクで締まったネジや、古いバイクのネジなど、固着したものを回す時などは、この「六角ボルスター付きドライバー」が大いに役立つのです。

回しやすく、扱いやすいプラスネジとプラスドライバーですが、大きな弱点もあります。それは、大きなトルクをかけた時に「ヌルッ」と舐めやすいことです。

ぎゃあ!

回すときにねじ溝からドライバーの先が浮き上がるのを「カムアウト現象」というのですが、それを防ぐために昔から「押すチカラ7 回すチカラ3」と呪文のように唱えられてきた基本中の基本があります。

だけど、固く固着したネジを回す時などは、回すのにも力が必要なので、ついつい押す力がおろそかになって、その結果としてネジをなめてしまうことが多々あるわけです。

そんな時には、この六角ボルスターが活躍します。

とにかく体重をかけて、それこそ9割を押す力に専念して、かけたレンチをクイッと回してやれば、ドライバー単体よりも何倍もの力で回すことができるわけです。

事実、このやり方は効果絶大です。ドライバー単体では絶対緩まなかったであろうネジを糸もあっさり回してくれちゃったりします。

このやり方を初めて教わった時、ガチガチに固着したネジがあっさり回って本当に感動したものです。いや~、あん時は驚いたのなんのって。

それからというもの、固着したプラスネジを回す時などは、 予防的に当たり前のようにスパナをかけて回すようになりました。転ばぬ先の六角ボルスター、ですよ。

ちなみに、メガネレンチが理想ですが、スパナやモンキーレンチでも十分仕事をしてくれます。

【注意】締める時は、ほどほどにね

また逆に、確実に締め込みたい時なども使うことができます。

トルク管理がしにくいプラスネジですが、六角ボルスターを活用することで、かなりしっかりトルクをかけて締め付けることができます。

ただし、注意が一つ!!

この方法だと、通常のドライバー使用時よりもかなり強いトルクで締め付けることができるので、六角ボルスター無しのドライバーでは緩めることが非常に困難になってしまうという欠点があります。

実はこれ、マジな経験談なのですが、全く緩まなくなってしまってしまったことが。結局、ショックドライバーの出番となってしまったので、これだけは皆さん、ご注意ください。

この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!

私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。