ドライバーについている「六角」は何のため?【DIY整備のギモン】

ハックション! 花粉全開でいよいよ春到来! 新生活でバイクデビューした皆さんの中でメンテナンスにチャレンジする方も多いことでしょう。そして手にしたプラスドライバーをよくよく見てみると、物によってはなにやら軸のところが六角形状になっている・・・? 実はソレ、ベテランほど多用する便利な工夫なのです。失敗を防ぐ便利なテクニックなので覚えておいて損はないですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
この二本のプラスドライバーの違い、わかりますか?
軸の根元のところをよく見ると、六角になっています。
ドライバーについている六角部、これはアクセサリーではなくて、「六角軸付き」や「ボルスター」と呼ばれるもので、スパナやめがねが掛けられるようになってます。
何故スパナが掛けられるようになってるかというと、ズバリ「回す」ため。六角軸付きにレンチを掛けて回すことで、回転のトルクを倍増させることができるのです。
六角ボルスター付きドライバーは敵が強いほど活躍する
簡単なねじ回しなどでは出番がないのですが、強いトルクで締まったネジや、古いバイクのネジなど、固着したものを回す時などは、この「六角ボルスター付きドライバー」が大いに役立つのです。
回しやすく、扱いやすいプラスネジとプラスドライバーですが、大きな弱点もあります。それは、大きなトルクをかけた時に「ヌルッ」と舐めやすいことです。
ぎゃあ!
回すときにねじ溝からドライバーの先が浮き上がるのを「カムアウト現象」というのですが、それを防ぐために昔から「押すチカラ7 回すチカラ3」と呪文のように唱えられてきた基本中の基本があります。
だけど、固く固着したネジを回す時などは、回すのにも力が必要なので、ついつい押す力がおろそかになって、その結果としてネジをなめてしまうことが多々あるわけです。
そんな時には、この六角ボルスターが活躍します。
とにかく体重をかけて、それこそ9割を押す力に専念して、かけたレンチをクイッと回してやれば、ドライバー単体よりも何倍もの力で回すことができるわけです。
事実、このやり方は効果絶大です。ドライバー単体では絶対緩まなかったであろうネジを糸もあっさり回してくれちゃったりします。
このやり方を初めて教わった時、ガチガチに固着したネジがあっさり回って本当に感動したものです。いや~、あん時は驚いたのなんのって。
それからというもの、固着したプラスネジを回す時などは、 予防的に当たり前のようにスパナをかけて回すようになりました。転ばぬ先の六角ボルスター、ですよ。
ちなみに、メガネレンチが理想ですが、スパナやモンキーレンチでも十分仕事をしてくれます。
【注意】締める時は、ほどほどにね
また逆に、確実に締め込みたい時なども使うことができます。
トルク管理がしにくいプラスネジですが、六角ボルスターを活用することで、かなりしっかりトルクをかけて締め付けることができます。
ただし、注意が一つ!!
この方法だと、通常のドライバー使用時よりもかなり強いトルクで締め付けることができるので、六角ボルスター無しのドライバーでは緩めることが非常に困難になってしまうという欠点があります。
実はこれ、マジな経験談なのですが、全く緩まなくなってしまってしまったことが。結局、ショックドライバーの出番となってしまったので、これだけは皆さん、ご注意ください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
カブト最高峰フルフェイスに新しいグラフィックモデルが登場 このたびF-17に加わるグラフィックモデル『ZESTAL』は、モノトーンのベースカラーに直線的なアクセントラインを組み合わせることで躍動感を表[…]
- 1
- 2