![[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047441.jpg)
●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは! マットです! 普段は映像ディレクターとして新モデルのプロモーションビデオを勝手に解説しながらインプレッション記事を書かせていただいていますが…本日は番外編です!
先日、ベトナム随一の経済都市であるホーチミンに1週間ほど滞在していました。みなさんも「東南アジアだし、バイクが多そう」といったイメージをお持ちだと思います。今回はそんな「バイク天国」の交通事情やベトナムならではのサービスをレポートしていきます!
ルールはあるのか!? 無秩序な道路事情
ベトナムではここ数年の間でクルマの数も増えてきていますが、まだまだバイクが生活の足として欠かせないのが現状です。ベトナムに初めて訪れた方はその「バイクの多さ」と「公道の無秩序さ」に驚く事に違いありません…。
この写真だけを見ても違和感に気づきませんか…? そうです。十字路交差点において片一方が赤信号なのに、両方の方面から車両が進んできていますね…。さらに歩行者として道路を横断したい場合は、この状況の道路を突っ切ります。バイクやクルマは基本的には止まってくれません笑。
ちなみにこの写真は「赤信号になった直後」の様子です。赤信号になってから30秒ぐらいは信号無視してガンガン突っ込んでくるイメージです。完全に青信号側の流れになるまで時間はかかりますが、流れを認識すれば、みなさんしっかり信号を守ります笑。
交通量が多い大型交差点は基本的に欧州のようにラウンドアバウト(環状交差点)が多いです。ラウンドアバウト交差点では信号がありません。そのため「カオス」という一言で表現するのが一番しっくりくると思います。正直、どう走って良いのかルールがわかりません…。現地の方と同じ動きをする「郷に入っては郷に従え」の精神が大事です笑。
場所によっては信号機も存在します。ベトナムの信号機は秒数カウントがあるところがわかりやすくて良いなと個人的には思っています。また次の写真のようにバイクのシンボルで右矢印の青色ライトが点滅しています。これが示しているのは、この交差点は「赤信号でもバイクのみ右折可能」ということ。バイク乗りにとっては天国のような標識ですね! ※ちなみにベトナムは右側通行
交差点の手前にはラウンドアバウト交差点の存在を示す標識が! 最近では日本国内でも規模の小さめのラウンドアバウト交差点を見かけますが、同じような標識がありますね。
滞在中にショートツーリングしてきましたがベトナムの道路事情は、この動画を見ていただくとよりイメージがつかみやすいと思います。僕は2018年にホーチミン→ハノイとバイクでベトナムを縦断した事がありますが、5年ぶりのベトナム公道という事もあり、運転に慣れるまでは緊張して無言状態でした笑。
ガソリンスタンドは意外と普通。満タンの概念がない?
こんなにもカオスな道路事情な国なのでガソリン給油もカオスな状況なのでは!? と思いきや案外普通だったりします。セルフ式のスタンドはありませんが、店員さんに入れてもらう方式のスタンドが数多く存在します。郊外を走っていても要所要所にガソリンスタンドの標識が設置されていて、近くにガソリンスタンドが存在する事を示してくれています。
そんなベトナムでの給油は言葉が通じなくとも簡単です。まずガソリンスタンドに入ってオクタン価が高い「95」の方を入れてもらうようにジェスチャーしましょう。日本のハイオクに近いオクタン価ですが、現地で流通している最近のバイクはほぼ「95」対応なので。そして入れてほしい金額分のお金を店員さんに渡すと、その金額分まできっちりガソリンを入れてくれます。
ベトナム人の生活水準から考えると決して安くない金額という事もあるせいか給油中は「メーターをしっかり見ろよ!」と「不正をしていないぞ!」アピールされます。逆にメーターを0にせず不正をしてくる店舗もごく稀にあるのでここは必ずチェックしましょう。
聞く所によると現地の人たちは、あまり満タンという概念がなく入れたい金額分だけ毎回給油するのだそう。最近では日本でもクルマだとガソリン満タンするには少々高いですもんね…。
バイクタクシーが移動に便利! 配車アプリが初心者でも使いやすい
ベトナムをはじめとする東南アジア諸国では「バイクタクシー」の利用が、ちょっとした移動に便利です。しかも近年では配車アプリの台頭でバイクタクシーの利用も非常に便利になりました。特にベトナムで有名な配車アプリが「Grab」です。僕も滞在中にヘビーユースしていたので簡単にレポートします。
配車アプリ「Grab」で呼んだバイクタクシーのドライバー。緑のユニフォームが目印です。
まずGrabのアプリをダウンロードして各種設定をすませておきましょう。SMS認証もあるので個人的には出国前に日本国内で設定を済ませておくと後々楽です。
さっそくGrabでバイクタクシーを呼んでみましょう。自分が行きたい住所を入力するとざっくりとしたルートが表示され金額も事前に提示されます。この際にバイクだけでなくクルマも選ぶ事が可能です。
ドライバーが確定すると現在地まで向かえに来てくれます。その際にバイクの車種やナンバーが一致しているかどうかを必ずチェックしましょう。流しのGrabドライバーも多いので、間違えて別のドライバーのバイクに乗りそうになる事が多々あります。乗車後、金額が違うなどのトラブルにもなるので注意しましょう。
予約ドライバーが到着したらヘルメットを渡してくるので、ヘルメットを被りリアシートに乗っていざ出発! 目的地まではちょっとしたツーリング気分を味わう事ができます。目的地に到着して支払いを済ませて完了です。この際、アプリにクレジットカードを事前に登録しておくとドライバーと直接金銭のやりとりをせずに支払いを完結できるので、トラブルも少なくなります!
フードデリバリーサービスも充実!
日本国内でもUberEatsのようなフードデリバリーサービスが浸透してきましたが、バイク天国ベトナムでは日本以上にフードデリバリーが盛んです。実は先程紹介したGrabアプリ内でも注文が可能です。日本でUberEats を利用するとかなり割高になる印象がありますが、ベトナムのフードデリバリーはレストランなどで外食するのと同等ぐらいの金額になっているので滞在先のホテルまで届けてもらうなど、気軽に利用する事が可能です。
ホーチミンの日本人宿をちょこっと紹介
今回のベトナム滞在でお世話になったのが「兎家(うさぎや)Hotel & Guesthouse」。なんと日本人オーナーさんということもあり、日本語が通じる格安宿です。ちなみにここ数年で「兎家」出発のベトナムバイク縦断目的のお客さんを30人以上見送ってもいるそうです。今回のベトナム取材の際、現地の情報やスポット案内などいろいろ協力していただきました! ありがとうございます! 僕のYouTube内でも紹介させていただいています。
日本ではなかなか見られない光景やバイクサービスが充実しているベトナム。バイクが国民の生活に欠かせない地域だからこそ見れる光景なのかもしれませんね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]

![ベトナム道路|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/7f5d71f99abf291b7d5a0b5b3b95de80-768x429.jpg)
![ベトナム横断歩道|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3039245-1-768x576.jpg)
![ベトナム横断歩道2|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3039244-1-768x576.jpg)
![信号機|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3039242-1-768x576.jpg)
![ラウンドアバウト標識|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3039243-1-768x576.jpg)
![ガソリンスタンド|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/9CD0A746-9E58-4A08-A875-4C149A8C4628-768x576.jpg)
![ガソリンスタンド2|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/87C3B17F-F469-4133-9655-85BCBC0FD83A-768x576.jpg)
![ガソリンスタンド3|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/4490A442-9380-4789-BC81-1A9A854AFBD0-768x576.jpg)
![ガソリンスタンド4|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/6563bc54191ff2820ec964e7285c95c8.jpg)
![Grab1|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__42983427-768x576.jpg)
![Grab2|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047429-2.jpg)
![Grab3|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047436-1-768x1148.jpg)
![grab4|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047435-1.jpg)
![grab5|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047427-1-768x1024.jpg)
![Grabフード|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047437-1-768x1067.jpg)
![Grabフード2|[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__3047440-1-768x576.jpg)



































