[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?
![[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは! マットです! 普段は映像ディレクターとして新モデルのプロモーションビデオを勝手に解説しながらインプレッション記事を書かせていただいていますが…本日は番外編です!
先日、ベトナム随一の経済都市であるホーチミンに1週間ほど滞在していました。みなさんも「東南アジアだし、バイクが多そう」といったイメージをお持ちだと思います。今回はそんな「バイク天国」の交通事情やベトナムならではのサービスをレポートしていきます!
ルールはあるのか!? 無秩序な道路事情
ベトナムではここ数年の間でクルマの数も増えてきていますが、まだまだバイクが生活の足として欠かせないのが現状です。ベトナムに初めて訪れた方はその「バイクの多さ」と「公道の無秩序さ」に驚く事に違いありません…。
この写真だけを見ても違和感に気づきませんか…? そうです。十字路交差点において片一方が赤信号なのに、両方の方面から車両が進んできていますね…。さらに歩行者として道路を横断したい場合は、この状況の道路を突っ切ります。バイクやクルマは基本的には止まってくれません笑。
ちなみにこの写真は「赤信号になった直後」の様子です。赤信号になってから30秒ぐらいは信号無視してガンガン突っ込んでくるイメージです。完全に青信号側の流れになるまで時間はかかりますが、流れを認識すれば、みなさんしっかり信号を守ります笑。
交通量が多い大型交差点は基本的に欧州のようにラウンドアバウト(環状交差点)が多いです。ラウンドアバウト交差点では信号がありません。そのため「カオス」という一言で表現するのが一番しっくりくると思います。正直、どう走って良いのかルールがわかりません…。現地の方と同じ動きをする「郷に入っては郷に従え」の精神が大事です笑。
場所によっては信号機も存在します。ベトナムの信号機は秒数カウントがあるところがわかりやすくて良いなと個人的には思っています。また次の写真のようにバイクのシンボルで右矢印の青色ライトが点滅しています。これが示しているのは、この交差点は「赤信号でもバイクのみ右折可能」ということ。バイク乗りにとっては天国のような標識ですね! ※ちなみにベトナムは右側通行
交差点の手前にはラウンドアバウト交差点の存在を示す標識が! 最近では日本国内でも規模の小さめのラウンドアバウト交差点を見かけますが、同じような標識がありますね。
滞在中にショートツーリングしてきましたがベトナムの道路事情は、この動画を見ていただくとよりイメージがつかみやすいと思います。僕は2018年にホーチミン→ハノイとバイクでベトナムを縦断した事がありますが、5年ぶりのベトナム公道という事もあり、運転に慣れるまでは緊張して無言状態でした笑。
ガソリンスタンドは意外と普通。満タンの概念がない?
こんなにもカオスな道路事情な国なのでガソリン給油もカオスな状況なのでは!? と思いきや案外普通だったりします。セルフ式のスタンドはありませんが、店員さんに入れてもらう方式のスタンドが数多く存在します。郊外を走っていても要所要所にガソリンスタンドの標識が設置されていて、近くにガソリンスタンドが存在する事を示してくれています。
そんなベトナムでの給油は言葉が通じなくとも簡単です。まずガソリンスタンドに入ってオクタン価が高い「95」の方を入れてもらうようにジェスチャーしましょう。日本のハイオクに近いオクタン価ですが、現地で流通している最近のバイクはほぼ「95」対応なので。そして入れてほしい金額分のお金を店員さんに渡すと、その金額分まできっちりガソリンを入れてくれます。
ベトナム人の生活水準から考えると決して安くない金額という事もあるせいか給油中は「メーターをしっかり見ろよ!」と「不正をしていないぞ!」アピールされます。逆にメーターを0にせず不正をしてくる店舗もごく稀にあるのでここは必ずチェックしましょう。
聞く所によると現地の人たちは、あまり満タンという概念がなく入れたい金額分だけ毎回給油するのだそう。最近では日本でもクルマだとガソリン満タンするには少々高いですもんね…。
バイクタクシーが移動に便利! 配車アプリが初心者でも使いやすい
ベトナムをはじめとする東南アジア諸国では「バイクタクシー」の利用が、ちょっとした移動に便利です。しかも近年では配車アプリの台頭でバイクタクシーの利用も非常に便利になりました。特にベトナムで有名な配車アプリが「Grab」です。僕も滞在中にヘビーユースしていたので簡単にレポートします。
配車アプリ「Grab」で呼んだバイクタクシーのドライバー。緑のユニフォームが目印です。
まずGrabのアプリをダウンロードして各種設定をすませておきましょう。SMS認証もあるので個人的には出国前に日本国内で設定を済ませておくと後々楽です。
さっそくGrabでバイクタクシーを呼んでみましょう。自分が行きたい住所を入力するとざっくりとしたルートが表示され金額も事前に提示されます。この際にバイクだけでなくクルマも選ぶ事が可能です。
ドライバーが確定すると現在地まで向かえに来てくれます。その際にバイクの車種やナンバーが一致しているかどうかを必ずチェックしましょう。流しのGrabドライバーも多いので、間違えて別のドライバーのバイクに乗りそうになる事が多々あります。乗車後、金額が違うなどのトラブルにもなるので注意しましょう。
予約ドライバーが到着したらヘルメットを渡してくるので、ヘルメットを被りリアシートに乗っていざ出発! 目的地まではちょっとしたツーリング気分を味わう事ができます。目的地に到着して支払いを済ませて完了です。この際、アプリにクレジットカードを事前に登録しておくとドライバーと直接金銭のやりとりをせずに支払いを完結できるので、トラブルも少なくなります!
フードデリバリーサービスも充実!
日本国内でもUberEatsのようなフードデリバリーサービスが浸透してきましたが、バイク天国ベトナムでは日本以上にフードデリバリーが盛んです。実は先程紹介したGrabアプリ内でも注文が可能です。日本でUberEats を利用するとかなり割高になる印象がありますが、ベトナムのフードデリバリーはレストランなどで外食するのと同等ぐらいの金額になっているので滞在先のホテルまで届けてもらうなど、気軽に利用する事が可能です。
ホーチミンの日本人宿をちょこっと紹介
今回のベトナム滞在でお世話になったのが「兎家(うさぎや)Hotel & Guesthouse」。なんと日本人オーナーさんということもあり、日本語が通じる格安宿です。ちなみにここ数年で「兎家」出発のベトナムバイク縦断目的のお客さんを30人以上見送ってもいるそうです。今回のベトナム取材の際、現地の情報やスポット案内などいろいろ協力していただきました! ありがとうございます! 僕のYouTube内でも紹介させていただいています。
日本ではなかなか見られない光景やバイクサービスが充実しているベトナム。バイクが国民の生活に欠かせない地域だからこそ見れる光景なのかもしれませんね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
美味しい空気とコーヒー みなさま、初めまして〜︕ 女優/バイク/サウナ/SUP/⽔上バイク/ヨガなどなど…アクティブライフを送っている指出瑞貴と申します^_^ 皆様から「さっしー」と呼ばれることが多い[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
夏の避暑地としても人気の山中湖エリア 山梨県南都留郡山中湖村に位置する山中湖は、東京からもっとも近い森と湖のリゾート地として人気だ。富士五湖の中でもっとも富士山に近く、湖越しに望む雄大な富士山の姿は圧[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」徹底レビュー ワークマンから最新の「アイス×ヒーターペルチェベストPRO2」。本製品は、冷却・温熱両機能を持つペルチェデバイスの個数が昨年モデルの3個から5個[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]