![[海外バイク旅]バイク天国ベトナムのカオスな交通事情をレポート。赤信号は30秒ルール!?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:[クリエイターチャンネル] Matt RiderJapan
こんにちは! マットです! 普段は映像ディレクターとして新モデルのプロモーションビデオを勝手に解説しながらインプレッション記事を書かせていただいていますが…本日は番外編です!
先日、ベトナム随一の経済都市であるホーチミンに1週間ほど滞在していました。みなさんも「東南アジアだし、バイクが多そう」といったイメージをお持ちだと思います。今回はそんな「バイク天国」の交通事情やベトナムならではのサービスをレポートしていきます!
ルールはあるのか!? 無秩序な道路事情
ベトナムではここ数年の間でクルマの数も増えてきていますが、まだまだバイクが生活の足として欠かせないのが現状です。ベトナムに初めて訪れた方はその「バイクの多さ」と「公道の無秩序さ」に驚く事に違いありません…。
この写真だけを見ても違和感に気づきませんか…? そうです。十字路交差点において片一方が赤信号なのに、両方の方面から車両が進んできていますね…。さらに歩行者として道路を横断したい場合は、この状況の道路を突っ切ります。バイクやクルマは基本的には止まってくれません笑。
ちなみにこの写真は「赤信号になった直後」の様子です。赤信号になってから30秒ぐらいは信号無視してガンガン突っ込んでくるイメージです。完全に青信号側の流れになるまで時間はかかりますが、流れを認識すれば、みなさんしっかり信号を守ります笑。
交通量が多い大型交差点は基本的に欧州のようにラウンドアバウト(環状交差点)が多いです。ラウンドアバウト交差点では信号がありません。そのため「カオス」という一言で表現するのが一番しっくりくると思います。正直、どう走って良いのかルールがわかりません…。現地の方と同じ動きをする「郷に入っては郷に従え」の精神が大事です笑。
場所によっては信号機も存在します。ベトナムの信号機は秒数カウントがあるところがわかりやすくて良いなと個人的には思っています。また次の写真のようにバイクのシンボルで右矢印の青色ライトが点滅しています。これが示しているのは、この交差点は「赤信号でもバイクのみ右折可能」ということ。バイク乗りにとっては天国のような標識ですね! ※ちなみにベトナムは右側通行
交差点の手前にはラウンドアバウト交差点の存在を示す標識が! 最近では日本国内でも規模の小さめのラウンドアバウト交差点を見かけますが、同じような標識がありますね。
滞在中にショートツーリングしてきましたがベトナムの道路事情は、この動画を見ていただくとよりイメージがつかみやすいと思います。僕は2018年にホーチミン→ハノイとバイクでベトナムを縦断した事がありますが、5年ぶりのベトナム公道という事もあり、運転に慣れるまでは緊張して無言状態でした笑。
ガソリンスタンドは意外と普通。満タンの概念がない?
こんなにもカオスな道路事情な国なのでガソリン給油もカオスな状況なのでは!? と思いきや案外普通だったりします。セルフ式のスタンドはありませんが、店員さんに入れてもらう方式のスタンドが数多く存在します。郊外を走っていても要所要所にガソリンスタンドの標識が設置されていて、近くにガソリンスタンドが存在する事を示してくれています。
そんなベトナムでの給油は言葉が通じなくとも簡単です。まずガソリンスタンドに入ってオクタン価が高い「95」の方を入れてもらうようにジェスチャーしましょう。日本のハイオクに近いオクタン価ですが、現地で流通している最近のバイクはほぼ「95」対応なので。そして入れてほしい金額分のお金を店員さんに渡すと、その金額分まできっちりガソリンを入れてくれます。
ベトナム人の生活水準から考えると決して安くない金額という事もあるせいか給油中は「メーターをしっかり見ろよ!」と「不正をしていないぞ!」アピールされます。逆にメーターを0にせず不正をしてくる店舗もごく稀にあるのでここは必ずチェックしましょう。
聞く所によると現地の人たちは、あまり満タンという概念がなく入れたい金額分だけ毎回給油するのだそう。最近では日本でもクルマだとガソリン満タンするには少々高いですもんね…。
バイクタクシーが移動に便利! 配車アプリが初心者でも使いやすい
ベトナムをはじめとする東南アジア諸国では「バイクタクシー」の利用が、ちょっとした移動に便利です。しかも近年では配車アプリの台頭でバイクタクシーの利用も非常に便利になりました。特にベトナムで有名な配車アプリが「Grab」です。僕も滞在中にヘビーユースしていたので簡単にレポートします。
配車アプリ「Grab」で呼んだバイクタクシーのドライバー。緑のユニフォームが目印です。
まずGrabのアプリをダウンロードして各種設定をすませておきましょう。SMS認証もあるので個人的には出国前に日本国内で設定を済ませておくと後々楽です。
さっそくGrabでバイクタクシーを呼んでみましょう。自分が行きたい住所を入力するとざっくりとしたルートが表示され金額も事前に提示されます。この際にバイクだけでなくクルマも選ぶ事が可能です。
ドライバーが確定すると現在地まで向かえに来てくれます。その際にバイクの車種やナンバーが一致しているかどうかを必ずチェックしましょう。流しのGrabドライバーも多いので、間違えて別のドライバーのバイクに乗りそうになる事が多々あります。乗車後、金額が違うなどのトラブルにもなるので注意しましょう。
予約ドライバーが到着したらヘルメットを渡してくるので、ヘルメットを被りリアシートに乗っていざ出発! 目的地まではちょっとしたツーリング気分を味わう事ができます。目的地に到着して支払いを済ませて完了です。この際、アプリにクレジットカードを事前に登録しておくとドライバーと直接金銭のやりとりをせずに支払いを完結できるので、トラブルも少なくなります!
フードデリバリーサービスも充実!
日本国内でもUberEatsのようなフードデリバリーサービスが浸透してきましたが、バイク天国ベトナムでは日本以上にフードデリバリーが盛んです。実は先程紹介したGrabアプリ内でも注文が可能です。日本でUberEats を利用するとかなり割高になる印象がありますが、ベトナムのフードデリバリーはレストランなどで外食するのと同等ぐらいの金額になっているので滞在先のホテルまで届けてもらうなど、気軽に利用する事が可能です。
ホーチミンの日本人宿をちょこっと紹介
今回のベトナム滞在でお世話になったのが「兎家(うさぎや)Hotel & Guesthouse」。なんと日本人オーナーさんということもあり、日本語が通じる格安宿です。ちなみにここ数年で「兎家」出発のベトナムバイク縦断目的のお客さんを30人以上見送ってもいるそうです。今回のベトナム取材の際、現地の情報やスポット案内などいろいろ協力していただきました! ありがとうございます! 僕のYouTube内でも紹介させていただいています。
日本ではなかなか見られない光景やバイクサービスが充実しているベトナム。バイクが国民の生活に欠かせない地域だからこそ見れる光景なのかもしれませんね!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]