【整備中のお漏らし防止】マルチサイズに対応!? なのに0円という「なんちゃってホースプラグ」はいかが?

【ご注意】今回はいつもに増して非常にチープでケチな内容となっておりますので「正規品買えばいいじゃん」とツッコミを入れたくなる気持ちをおさえつつ、読み進めていただきたく~! ホースの内径にマルチに対応可能、それでもお値段0円という「なんちゃってホースプラグ」を見つけたというレポートです。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
整備作業中の「お漏らし」は困りますよね
ガソリンタンクを外したり、ポンプを外したりする時に直面する問題が、コレ↓
「お漏らし」
困りますよね~。オイル、ガソリン、冷却水 ・・・ どれも漏れると困るものだらけです。だけど、分解整備などでどうしても外さないといけないとき、そして根元で遮断できない場合はこのホースに栓をする必要性が出てきます。
正規品を買うのは「負けた感」がある
ぶっちゃけちゃうと、このホースからの液体漏れ対策には専用品として「ホースプラグ」があります。
三個入りで600円弱。そんなに高いもんじゃないのだけど・・・
専用工具で、それほど高いものじゃありません。ぶっちゃけた話、このホースプラグがあれば万事解決なのですよ。
だ け ど ・・・
それじゃ「なんか負けた」感がある私は、愚かにも、そして頑なにもホースプラグはずっと買わずにやってきたのです。
だって、内径にあったボルトを突っ込んだり、先端をタイラップで締め上げれば漏れは防げるんですよ。
これまで99%これでクリアしてきました
事実、これまでずっとこれでやってきました。だけど・・・ボルトは微妙にホースの内側を引っ掻いてしまうし、 タイラップは使い捨てになっちゃう。それが気になっていました。
まさかのノズルが理想的な形状だった件
もうちょっとスマートな方法はないものか?と思ったときに、ちょうど目についたものがあったのです。
コレ。
コーキングのノズル!
これまで全然意識してなかったけど冷静に観察してみるとすごい形状している。太さは、先端部の4mmから始まって、末端部は最大19mmまで段階的に太くなっています。
逆に、この形状のホースプラグがないことを疑問に感じるレベル
「やっ、これはまさか正規の大発見では!?」とか大げさにハシャギつつもさっそく使ってみたのです。
ちゃんと機能するのか? 実際に使ってみた
NSR250Rのオイルポンプを取り外したいのですが、オイルタンクからのホースには途中で流れを遮断する方法がありません。しかもホースが丈夫で潰して止めることができないので、ホースプラグは必須となります。また、内径が分かっていないので適当なボルトもホースプラグも用意できないという、まさに今回のテストにうってつけの状況。
最初の漏れはゼロにはできないので、下に汚れ防止の養生をしておきます。
さぁ、ホースを抜きますよ?
レディ、セット。
ゴー!(抜くっ)
コーキングノズル改め「なんちゃってホースプラグ」をブッ挿す!
どうだ・・・?
止まった!!
しばらく放置してみてもオイルを持ってくる気配はありませんでした。これは大成功でしょう~!
弱点がないわけではない だけど メリットもいっぱい
弱点がないわけでありません。
やっぱり専用設計ではないので、緩みやすい、これが欠点です。
よくよく見ると、太さの変化が階段状になっているわけではなくて微妙にテーパーになっているので、保持力がやや弱いのはしょうがないようです。もし本格的に使うのであれば少しヤスリで平らに削るだけでも随分使いやすくなるように思われます。
とはいえ、通常のホースプラグにもないような太さまでマルチで対応してくれるので、コーキングを使うことがあったら一本取っておいて、イザという時に「なんちゃってホースプラグ」として使ってみてください。
予想外の使い勝手に驚くと思います!
そんなわけで・・・この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
- 1
- 2