【整備中のお漏らし防止】マルチサイズに対応!? なのに0円という「なんちゃってホースプラグ」はいかが?

【ご注意】今回はいつもに増して非常にチープでケチな内容となっておりますので「正規品買えばいいじゃん」とツッコミを入れたくなる気持ちをおさえつつ、読み進めていただきたく~! ホースの内径にマルチに対応可能、それでもお値段0円という「なんちゃってホースプラグ」を見つけたというレポートです。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
整備作業中の「お漏らし」は困りますよね
ガソリンタンクを外したり、ポンプを外したりする時に直面する問題が、コレ↓
「お漏らし」
困りますよね~。オイル、ガソリン、冷却水 ・・・ どれも漏れると困るものだらけです。だけど、分解整備などでどうしても外さないといけないとき、そして根元で遮断できない場合はこのホースに栓をする必要性が出てきます。
正規品を買うのは「負けた感」がある
ぶっちゃけちゃうと、このホースからの液体漏れ対策には専用品として「ホースプラグ」があります。
三個入りで600円弱。そんなに高いもんじゃないのだけど・・・
専用工具で、それほど高いものじゃありません。ぶっちゃけた話、このホースプラグがあれば万事解決なのですよ。
だ け ど ・・・
それじゃ「なんか負けた」感がある私は、愚かにも、そして頑なにもホースプラグはずっと買わずにやってきたのです。
だって、内径にあったボルトを突っ込んだり、先端をタイラップで締め上げれば漏れは防げるんですよ。
これまで99%これでクリアしてきました
事実、これまでずっとこれでやってきました。だけど・・・ボルトは微妙にホースの内側を引っ掻いてしまうし、 タイラップは使い捨てになっちゃう。それが気になっていました。
まさかのノズルが理想的な形状だった件
もうちょっとスマートな方法はないものか?と思ったときに、ちょうど目についたものがあったのです。
コレ。
コーキングのノズル!
これまで全然意識してなかったけど冷静に観察してみるとすごい形状している。太さは、先端部の4mmから始まって、末端部は最大19mmまで段階的に太くなっています。
逆に、この形状のホースプラグがないことを疑問に感じるレベル
「やっ、これはまさか正規の大発見では!?」とか大げさにハシャギつつもさっそく使ってみたのです。
ちゃんと機能するのか? 実際に使ってみた
NSR250Rのオイルポンプを取り外したいのですが、オイルタンクからのホースには途中で流れを遮断する方法がありません。しかもホースが丈夫で潰して止めることができないので、ホースプラグは必須となります。また、内径が分かっていないので適当なボルトもホースプラグも用意できないという、まさに今回のテストにうってつけの状況。
最初の漏れはゼロにはできないので、下に汚れ防止の養生をしておきます。
さぁ、ホースを抜きますよ?
レディ、セット。
ゴー!(抜くっ)
コーキングノズル改め「なんちゃってホースプラグ」をブッ挿す!
どうだ・・・?
止まった!!
しばらく放置してみてもオイルを持ってくる気配はありませんでした。これは大成功でしょう~!
弱点がないわけではない だけど メリットもいっぱい
弱点がないわけでありません。
やっぱり専用設計ではないので、緩みやすい、これが欠点です。
よくよく見ると、太さの変化が階段状になっているわけではなくて微妙にテーパーになっているので、保持力がやや弱いのはしょうがないようです。もし本格的に使うのであれば少しヤスリで平らに削るだけでも随分使いやすくなるように思われます。
とはいえ、通常のホースプラグにもないような太さまでマルチで対応してくれるので、コーキングを使うことがあったら一本取っておいて、イザという時に「なんちゃってホースプラグ」として使ってみてください。
予想外の使い勝手に驚くと思います!
そんなわけで・・・この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2