[ビギナーQ&A] タコメーターって、なんで名前に“タコ”が入ってるの?
![[ビギナーQ&A] タコメーターって、なんで名前に“タコ”が入ってるの?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/07/TOP-4.jpg)
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
エンジンやモーターの回転数を示すタコメーターは、特にMTバイクの運転中に活躍する計器ですが、この”タコ”とは何を意味しているのでしょうか。
素朴な疑問…“タコメーター”の名前の由来とは?
バイクにはさまざまな計器が搭載されており、走行に必要な情報はコックピットから確認することができます。
近年では、メーター類のデジタル化に伴い、燃費/外気温/走行モードだけでなく、ナビ/オーディオ機能などクルマ顔負けのメーターディスプレイが搭載されているモデルも登場しています。
そのなかで、計器のひとつである”タコメーター”は、エンジンのクランクシャフトの回転数を示す役割をもち、スピードメーターとともにアナログの時代から第一線で活躍してきました。
タコメーターは主に、機械式と電気式の2種類に大別されます。機械式は古いバイクでよく使用されていたもので、クランクシャフトの回転をギヤとワイヤーで取り出し、直接計測器に伝達する仕組み。電気を使用しないため、アナログ表示一択となります。
タコメーターにはエンジンの回転数が表示されている。
一方で、電気式は現状メインとして使用されている機構で、エンジンの点火回数をセンサーで感知し、計測器に伝達する仕組みです。
バッテリーレスを除いてほぼすべての車両に後付けすることができ、機械式と異なってアナログ表示とデジタル表示両方のラインナップがあるという特徴もあります。
このようにバイクには欠かせない装備であるタコメーターですが、名前に“タコ”がついているのには何か理由があるのでしょうか。
タコメーターという名前の由来は8本足の海洋生物であるタコから来ているわけではなく、古代ギリシャ語で速度を表す”TAXOS”を由来としているのです。
ちなみに「タコメーター(tacho meter)」はアメリカ英語であり、イギリス英語としての表記は「レブカウンター(rev counter)」です。”rev”は”revolution”の略で、回転を意味します。
タコメーターが表すエンジン回転数、何かメリットはある?
では、エンジンの回転数を知ることで、一体どのようなメリットが生じるのでしょうか。
まず最大のメリットとして、エンジンの状態を可視化できるところにあります。
現代の高性能/高品質なバイクではあまり見られませんが、ひと昔前までのキャブレター仕様のバイクでは、点火系に異常をきたす不具合が多く発生していました。
こうした不具合原因の究明のためには、まずエンジンの状態を理解する必要があります。
タコメーターによって回転数を定量的に把握することで、ある程度ですが、想定される事象や確認すべき部品を絞り込むことができたのです。
特に古いバイクでは、空気の密度が異なる夏と冬において混合気の割合も変わってしまうため、キャブレターのパイロットスクリューでガソリンの濃度を調整する必要がありました。
この調整において、適切な回転数でのアイドリングや、ふけ上りなどのスロットルレスポンスを確認するため、タコメーターによる回転数の可視化は非常に役立つものであったのです。
シフトチェンジする際は、エンジン回転数の確認が欠かせない。
次のメリットとして、最適な走行の仕方がわかることが挙げられます。オートマチックやCVTが主流となった自動車に対して、バイクは未だマニュアル人気が根強く、車種も豊富です。
走行に応じて自動でシフトチェンジしてくれるオートマチック車とは異なり、マニュアル車はライダー自身が適切にシフトチェンジする必要があり、そのためには回転数の把握は必須となります。
例えば、坂道発進時での回転数不足はエンストを引き起こしやすく、立ちごけを誘発します。また、高回転時のシフトダウンは過回転およびエンジンブレーキによるショックが大きくなり、エンジンにもライダーにも大きな負荷がかかります。
また、エンジンの性能を最大限に引き出すためには、とにかく回転数を上げればよいと言うものでもありません。最大トルクおよび最大馬力はそれぞれ発生する回転数域が異なるため、スポーツ走行などではその域を把握し維持することが重要となります。
前述の通り、タコメーターの名前の由来は、古代ギリシャ語で速度を意味する”TAXOS”から来ています。タコメーターは、高性能化した現代のバイクにおいて必須ではないものの、エンジンの状態を把握するためには便利な計器なので、マニュアル車のライダーにとっては大事な存在と言えるでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2

![タコメーターのイメージ|[ビギナーQ&A] タコメーターって、なんで名前に“タコ”が入ってるの?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/07/meter-3-768x512.jpg)
![シフトチェンジのイメージ画像|[ビギナーQ&A] タコメーターって、なんで名前に“タコ”が入ってるの?](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/07/shiftchange-768x481.jpg)
































