[ビギナーQ&A] タコメーターって、なんで名前に“タコ”が入ってるの?

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
エンジンやモーターの回転数を示すタコメーターは、特にMTバイクの運転中に活躍する計器ですが、この”タコ”とは何を意味しているのでしょうか。
素朴な疑問…“タコメーター”の名前の由来とは?
バイクにはさまざまな計器が搭載されており、走行に必要な情報はコックピットから確認することができます。
近年では、メーター類のデジタル化に伴い、燃費/外気温/走行モードだけでなく、ナビ/オーディオ機能などクルマ顔負けのメーターディスプレイが搭載されているモデルも登場しています。
そのなかで、計器のひとつである”タコメーター”は、エンジンのクランクシャフトの回転数を示す役割をもち、スピードメーターとともにアナログの時代から第一線で活躍してきました。
タコメーターは主に、機械式と電気式の2種類に大別されます。機械式は古いバイクでよく使用されていたもので、クランクシャフトの回転をギヤとワイヤーで取り出し、直接計測器に伝達する仕組み。電気を使用しないため、アナログ表示一択となります。
タコメーターにはエンジンの回転数が表示されている。
一方で、電気式は現状メインとして使用されている機構で、エンジンの点火回数をセンサーで感知し、計測器に伝達する仕組みです。
バッテリーレスを除いてほぼすべての車両に後付けすることができ、機械式と異なってアナログ表示とデジタル表示両方のラインナップがあるという特徴もあります。
このようにバイクには欠かせない装備であるタコメーターですが、名前に“タコ”がついているのには何か理由があるのでしょうか。
タコメーターという名前の由来は8本足の海洋生物であるタコから来ているわけではなく、古代ギリシャ語で速度を表す”TAXOS”を由来としているのです。
ちなみに「タコメーター(tacho meter)」はアメリカ英語であり、イギリス英語としての表記は「レブカウンター(rev counter)」です。”rev”は”revolution”の略で、回転を意味します。
タコメーターが表すエンジン回転数、何かメリットはある?
では、エンジンの回転数を知ることで、一体どのようなメリットが生じるのでしょうか。
まず最大のメリットとして、エンジンの状態を可視化できるところにあります。
現代の高性能/高品質なバイクではあまり見られませんが、ひと昔前までのキャブレター仕様のバイクでは、点火系に異常をきたす不具合が多く発生していました。
こうした不具合原因の究明のためには、まずエンジンの状態を理解する必要があります。
タコメーターによって回転数を定量的に把握することで、ある程度ですが、想定される事象や確認すべき部品を絞り込むことができたのです。
特に古いバイクでは、空気の密度が異なる夏と冬において混合気の割合も変わってしまうため、キャブレターのパイロットスクリューでガソリンの濃度を調整する必要がありました。
この調整において、適切な回転数でのアイドリングや、ふけ上りなどのスロットルレスポンスを確認するため、タコメーターによる回転数の可視化は非常に役立つものであったのです。
シフトチェンジする際は、エンジン回転数の確認が欠かせない。
次のメリットとして、最適な走行の仕方がわかることが挙げられます。オートマチックやCVTが主流となった自動車に対して、バイクは未だマニュアル人気が根強く、車種も豊富です。
走行に応じて自動でシフトチェンジしてくれるオートマチック車とは異なり、マニュアル車はライダー自身が適切にシフトチェンジする必要があり、そのためには回転数の把握は必須となります。
例えば、坂道発進時での回転数不足はエンストを引き起こしやすく、立ちごけを誘発します。また、高回転時のシフトダウンは過回転およびエンジンブレーキによるショックが大きくなり、エンジンにもライダーにも大きな負荷がかかります。
また、エンジンの性能を最大限に引き出すためには、とにかく回転数を上げればよいと言うものでもありません。最大トルクおよび最大馬力はそれぞれ発生する回転数域が異なるため、スポーツ走行などではその域を把握し維持することが重要となります。
前述の通り、タコメーターの名前の由来は、古代ギリシャ語で速度を意味する”TAXOS”から来ています。タコメーターは、高性能化した現代のバイクにおいて必須ではないものの、エンジンの状態を把握するためには便利な計器なので、マニュアル車のライダーにとっては大事な存在と言えるでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ! A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2