
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
これからバイクに乗ってみたいと考えている方々にとって、最初のバイクの選択肢として「原付」と呼ばれるクラスを思い浮かべるのではないでしょうか。
この原付バイクには、“原付一種”と“原付二種”が存在します。車格や価格帯が近いことから、混同されてしまうことも多いのですが、法的にはこれらは明確に区別されており、遵守すべき交通ルールも変わります。
これから初めて原付に乗るなら、両者の違いをしっかり頭に入れておきたいところ。一体どのような違いがあるのでしょうか。
初心者ライダーが知っておきたい、原付一種と二種の違いとは?
バイクは排気量によって免許区分が異なる乗り物であり、道路運送車両法によって50cc以下(定格出力0.6kW以下)は原付一種、50cc超え125cc以下(定格出力0.6kW超え1.0kW以下)は原付二種と定められています。
両者は排気量が異なるだけでなく、運転するにあたっていくつか違いがあります。これから原付一種/原付二種を購入しようと検討している人は、違いを知っておくと良いでしょう。
では両者にはいったいどのような違いがあるのでしょうか。
運転免許が異なる
まず1つ目の違いとしては、運転するために必要な免許が挙げられます。
原付一種は、原動機付自転車免許(以下、原付免許)/普通自動車免許を含む上位免許で乗ることができますが、原付二種については小型自動二輪限定免許(以下、小型二輪免許)またはその上位免許が必要となります。
これらの免許を取得する場合、原付免許は最短1日、費用は8000円程度で取得可能ですが、対する小型二輪免許は最短2〜6日程度、費用が8万〜20万円。普通自動車免許の取得状況やAT限定か否かなどによって幅があるものの、原付免許よりも時間/コストの両面でハードルが高いといえるでしょう。
二段階右折の有無
2つ目の違いは、二段階右折の有無です。
二段階右折とは、原付一種と軽車両のみに定められた独自の交通ルールで、走行している道路の進行方向の車線が3車線以上の多通行帯道路や、信号や警察官により交通整理されている、二段階右折禁止の標識が出ていない交差点が対象です。
「手間や時間がかかる」「謎ルール」などと、二段階右折の必要性についてはネット上でもたびたび議論に上がることも。
もし、原付一種を運転しているにもかかわらず二段階右折をしなかった場合は、反則金3000円と反則点数1点が科せられることになります。
なお、二段階右折を無視すると、信号無視として扱われる場合があります。これは、通常二段階右折をおこなう場合は交差点を渡り切ったあとは信号待ちとなるはずが、無視して直進したと判断されてしまうためです。
ナンバープレートの色
3つ目の違いは、ナンバープレートの色です。
原付一種と原付二種は車格が比較的近いモデルが多く、一見すると判別するのは難しいように思えます。しかし原付一種には白色、原付二種には50cc超え90cc以下は黄色、90cc超え125cc以下にはピンク色のナンバープレートが取り付けられています。
これによって、走行中の車両でもどちらの排気量なのか容易に判別することができるのです。
リヤフェンダーの三角マーク
また、原付二種のリヤフェンダーには、白い三角マークがつけられていることも違いのひとつとして挙げられます。この三角マークは原付二種特有のもので、一種と二種が判別しやすいように貼り付けられています。
この三角マーク自体は、剥がしても違反にあたりません。しかし、三角マークを剥がした状態のまま二段階右折をしなかったり30km/h以上の速度で走行した場合、原付一種だと勘違いされて取り締まられる可能性があるので、剥がさない方が良いでしょう。
法定速度
5つ目の違いは、法定速度です。
原付一種の法定速度は30km/hと定められている一方、原付二種はクルマと同様に60km/hとなっています。
なお、超過速度が大きいほど反則金/減点も大きくなります。
- 時速31km以上45km未満:反則金6000円+反則点数1点
- 時速45km以上50km未満:反則金7000円+反則点数1点
- 時速50km以上55km未満:反則金1万円+反則点数2点
- 時速55km以上60km未満:反則金1万2000円+反則点数3点
タンデム走行の可否
そして6つ目の違いとしては、タンデム走行の可否が挙げられます。
原付一種の乗車定員は法律で1名と定められており、2人乗りは禁止されていますが、原付二種はタンデム走行が可能。免許取得から1年以上経過/同乗者用のステップがある車両/同乗者がつかむグラブバー/ベルトがある車両であることが条件となっています。
これに違反した場合、反則金6000円と反則点数1点が科せられるので注意しましょう。
友人や家族と楽しむタンデム走行は良いものだが、免許取得後すぐにすることができない点には注意が必要だ。
以上が一種と二種の代表的な違いです。原付一種と二種は、免許及び交通ルールが明確に区別されており、よく理解しておかないと交通違反を引き起こしてしまう可能性があります。
自身のライフスタイルに合わせ、適切なクラスを選択することが大切です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2