MotoGPとWSBKをサポート! オージーケーカブトのモータースポーツを通したブランド戦略とは?

●文:[クリエイターチャンネル] 風間ナオト ●写真:Kabuto
MotoGPのアレイシ・エスパルガロ選手と契約
2022年に契約したレミー・ガードナー選手はWSBK(スーパーバイク世界選手権)へと戦いの舞台を移した
先日、オージーケーカブトが、MotoGPを戦うアレイシ・エスパルガロ選手(アプリリア・レーシング)と契約を締結したことを発表した。
これは、昨年、KTMでMotoGPを走ったレミー・ガードナー選手の契約に続くもので、ガードナー選手がWSBK(スーパーバイク世界選手権)のGYTR・GRT・ヤマハ・WorldSBK Teamに移籍したことにより、大阪に本拠地を置くヘルメットメーカーは、図らずもレース専用のプロトタイプ、市販車ベースのプロダクション、両カテゴリーの世界最高峰を走るライダーをサポートすることとなった。
2007年の鈴鹿8耐で高まったレースでの認知度
長らくオージーケーカブトのサポートを受けてレースを戦い、3度の全日本チャンピオンに輝いた菊池寛幸選手
以前のオージーケーカブトは、コストパフォーマンスに優れたストリートヘルメットのイメージが強く、筆者がロードレース専門誌に在籍していた2000年代は、125ccクラスで3度全日本チャンピオンに輝いた菊池寛幸選手や辻村猛選手らが被っていたものの、サーキットにおける存在感は希薄だった。
そのイメージが大きく変わったのは、同社独自の空力デバイス“ウェイクスタビライザー”を採用した『FF-5』が登場した2007年のことだ。
気流をコントロールし、負荷を軽減する同社独自の空力デバイス“ウェイクスタビライザー”を採用した『FF-5』
その頃すでにサポートしていた秋吉耕佑選手は、当時、スズキのMotoGPマシン開発にも携わっており、開発部の口野彰義氏は「秋吉選手との協力で、高速域でも安定したヘルメットの開発が一気に進み、弊社の分岐点となりました」と振り返る。
走行中に発生する帽体付近の気流をコントロールし、負荷を軽減する“ウェイクスタビライザー”は、2009年に特許を取得。長年にわたって研究・風洞実験が重ねられ、現在ではさらに進化している。
その2007年の鈴鹿8耐では、加賀山就臣選手と秋吉選手のコンビで臨んだヨシムラが、1978年、1980年に続く27年ぶりとなる3回目の優勝。前年の辻村選手に続き、カブト・ユーザーが抜群の注目度を誇るレースで表彰台の頂点に立ち、『FF-5』の認知度も大いに高まった。
2006年の鈴鹿8耐で優勝したF.C.C.TSR ZIP-FM Racing Teamの辻村猛選手
2007年の鈴鹿8耐で優勝したYOSHIMURA SUZUKI with JOMOの秋吉耕佑選手
海外ではブランドイメージの向上に大きな影響
アレイシ選手は「空力性能に優れているので、ブレーキングでも加速でも高速域でも安定している」とコメント
近年、日本国内でのシェアを徐々に拡大している同社が、次に狙うのは海外市場だ。
「海外市場への参入にMotoGPは無くてはならないカテゴリーですし、カブトのヘルメットが最高峰のレースで戦えることの証明になります。また、そこで得たデータを開発セクションで分析・検証し、製品開発にフィードバックすることで、より良い製品作りにも役立つと考えています。モータースポーツへのサポートは、特に海外ではブランドイメージの向上に大きな影響があります」と口野氏は海外トップライダーと契約した狙いを語る。
現在は海外の専任スタッフが基本的にサービスを行い、アジア・パシフィック・ラウンドについては、国内のスタッフがメインでサポートに当たる。
フィッティングなど、選手ごとの調整・カスタマイズは、シーズン前に実施されるテストの段階で済んでおり、アレイシ選手からは「空力性能に優れているので、内装のパッドをキツくしなくてもヘルメットがブレず、ブレーキングでも加速でも高速域でも安定している。ベンチレーションも効率よく効いている」とのコメントをもらったそうだ。
サーキットで得た情報は一般ユーザーにも有益
全方向からの空気抵抗を低減するエアロフォルムを採用したシャープにえぐられた帽体形状が特徴的な『F-17』
2023年にサポート選手が着用する『F-17』は、ストレートだけでなく、全方向からの空気抵抗を低減するエアロフォルムを採用。前述した“ウェイクスタビライザー”に加え、こちらも特許出願中の走行中に発生する揚力を抑制する“クレストスポイラー”を装備する。
高強度複合素材を使用した帽体は、構造解析を導入して各部の強度を最適化し、強度の向上と軽量化を高い次元で両立。センターロックと二軸ラチェットシールドシステムによって静粛性も大きく向上している。
秋吉選手も「軽く安定していて細かなブレが無いので、被っていて疲れないヘルメット」と『F-17』を評価する
“点のフィット感から包み込むフィット感”へと設計思想から見直された内装は、サポート選手の多くから「これまでのモデルよりも被り心地が良くなった」と評価されており、サーキットで得られた情報は、一般ユーザーにとっても有益なものとなっているようだ。
レースは古くから“走る実験室”ともいわれるが、MotoGPクラス、WSBK以外にも世界選手権を戦うライダーをサポートするオージーケーカブトの世界への挑戦は、まだまだ始まったばかりだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
Kabuto独自の最新空力技術を採用した『F17』が2023年もMotoGPに挑む! アレイシ・エスパルガロは1989年7月30日生まれ、スペイン出身の33歳。すでにベテランで2スト250ccクラスを[…]
国内ヘルメットメーカーの生産が追い付いていない状態が続いています。特に人気の製品は品薄になっており、KabutoのフラッグシップF-17も例外ではありません。 ユーザーの需要に対して供給が追い付いてい[…]
構造が複雑でパーツ点数が多いシステムヘルメットは重い。慢性的に首や肩凝りに悩まされるライダーにとっては無縁なものという印象でした。 インプレッションなどで一時的に借りて便利だなと感じることはあっても、[…]
使い勝手に磨きをかけ、トータルバランス向上 '17年に登場したエアロブレード5は、公道スポーツ向けのフルフェイス。軽量コンパクトな帽体と抜群の空力性能で人気を博した。筆者も気に入り、被っていたモデルだ[…]
最新の関連記事(Kabuto)
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
MotoGPがいよいよ開幕! プレシーズンテストや体制発表会の情報が続々と舞い込み、中にはSNSで2024年仕様のヘルメットを公開するライダーもちらほら現れていたので、レースファンの筆者としては、胸の[…]
SHOEI EX-ZERO MM93コレクション・マスター カブト リュウキ ビーム クシタニ スーパーテックR2×プロトコアレザーモデル ワイズギア 2023鈴鹿8耐ハット ヨシムラジャパン Dax[…]
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
- 1
- 2