MotoGPヘルメットメーカー 2023年勢力図!! クアルタラロ×HJCの巨額契約にアルパインスターズの新規参入も
独自の哲学&戦略でサポートを続けるアライヘルメットとSHOEI
一般ユーザーに販売されるのと同じ製品を提供するのがアライヘルメットのこだわりだ。レジェンドライダーのレプリカモデル(左:ダニ・ペドロサ 右:ニッキー・ヘイデン)も根強い支持を集める
アライヘルメットは、マーベリック・ビニャーレス(アプリリア・レーシング)と中上貴晶(LCRホンダ・イデミツ)が、引き続き、使用します。
かつて公式Twitterで「アライを被る数多くのレーサーは、契約金に関係なく、うちのヘルメットを選んでくれています。プロモーションのために莫大な契約金を払ってまで被ってもらうぐらいなら、その分をさらに護れるヘルメットのための開発費に回します。うちは生粋のヘルメット屋ですから」と発信した同社だけに、ここ数年は契約ライダー数こそ多くないものの、ダニ・ペドロサがKTMのテストライダーとなった今も使い続けるなど、サーキットにおいてもその信頼感は抜群だ。
「MotoGP関連のレースに出ているサポートライダーにももちろん契約金はお支払いしておりますが、あくまでも弊社製品の“頭を護る性能”と“レースに集中できる性能”にご賛同いただいているライダーです。最高峰の2輪レースの現場での耐久性などの検証、今後の製品の開発も含めて被っていただいております」と硬派な姿勢を貫きます。
インドネシアのKYTも2名で並びます。ファクトリー入りしたエネア・バスティアニーニ(ドゥカティ・レノボ・チーム)とMotoGP初年度のアウグスト・フェルナンデス(GASGAS・ファクトリー・レーシング)が着用します。
SHOEIを被って走るのは、マルク(レプソル・ホンダ・チーム)とアレックス(グレシーニ・レーシングMotoGP)のマルケス兄弟に、ファビオ・ディ・ジャンアントニオ(グレシーニ・レーシングMotoGP)の3名。
こちらも数はさほど多くありませんが、長らくブランドの顔を務めるマルクとのコラボレーションモデルを幅広く展開し、ビッグネームの価値を販売戦略にうまく活用。「レーシングモデルをはじめとした製品開発及び宣伝広報面を考慮してサポートを行っております」とのことだ。
余談ですが、ビッグネームといえば、1992年と1993年の2年間、F1のアイルトン・セナがSHOEIを被っていて、当時、F1にハマっていた筆者は、ベースの4輪用に帽体の形が似ている『ワイバーン』を購入した思い出が(笑)
シャークも3名。ラウル・フェルナンデス(アプリリアRNF・MotoGPチーム)は、MotoGPルーキーの2022年はHJCユーザーでしたが、2021年まで被っていた験の良いシャークに戻した格好です。
同じくKTM陣営から離脱したチームメイトのミゲール・オリベイラ(アプリリアRNF・MotoGPチーム)、かつての旭日旗デザインが印象深いヨハン・ザルコ(プリマ・プラマック・レーシング)が、フレンチブランドでレースに挑みます。
SHOEIはマルク・マルケスとのコラボレーションモデルも展開。ネームバリューを活用している
ロッシ門下生の多くが被るAGVが最大勢力!
契約ライダー数が一番多いのは、イタリアのAGVで合計5名。
バレンティーノ・ロッシが被っていた影響で、『VR46ライダーズアカデミー』の弟子たちの多くが資本関係のあるダイネーゼのレーシングスーツと合わせてAGVを選択。ポル・エスパルガロ(GASGAS・ファクトリー・レーシング)は、KTM陣営へと復帰するのに当たって、ヘルメットもAGVに戻しました。
2020年王者のジョアン・ミル(レプソル・ホンダ・チーム)は以前からAGVユーザーでしたが、ゼッケンがロッシの“46”に対して“36”、色も明るいイエローとあって、体制発表会での姿は、長身も相まって、なんとなくかつてのロッシを思わせました。
以前からAGVユーザーだったジョアン・ミルはレプソルカラーに合わせてイエローベースにデザイン変更。マシンにまたがるその姿は、長身も相まって、なんとなくかつてのロッシを思わせます
ロッシ門下生では、ディフェンディング・チャンピオンのフランチェスコ・バニャイア(ドゥカティ・レノボ・チーム)のみが、SUOMYのヘルメットにアルパインスターズのレーシングスーツというのが意外です。
【使用ヘルメット一覧】
■レプソル・ホンダ・チーム
36.ジョアン・ミル(AGV)
93.マルク・マルケス(SHOEI)
■LCRホンダ
30.中上貴晶(アライヘルメット)
42.アレックス・リンス(NOLAN→スコーピオン)
■モンスターエナジー・ヤマハ・MotoGP
20.ファビオ・クアルタラロ(スコーピオン→HJC)
21.フランコ・モルビデリ(AGV)
■ドゥカティ・レノボ・チーム
1. フランチェスコ・バニャイア(SUOMY)
23.エネア・バスティアニーニ(KYT)
■プリマ・プラマック・レーシング
5. ヨハン・ザルコ(シャーク)
89.ホルヘ・マルティン(シャーク→アルパインスターズ)
■ムーニー・VR46・レーシングチーム
10.ルカ・マリーニ(AGV)
72.マルコ・ベッツェッキ(AGV)
■グレシーニ・レーシングMotoGP
49.ファビオ・ディ・ジャンアントニオ(SHOEI)
73.アレックス・マルケス(SHOEI)
■アプリリア・レーシング
12.マーベリック・ビニャーレス(アライヘルメット)
41.アレイシ・エスパルガロ(KYT→オージーケーカブト)
■アプリリアRNF・MotoGPチーム
25.ラウル・フェルナンデス(HJC→シャーク)
88.ミゲール・オリベイラ(シャーク)
■レッドブル・KTM・ファクトリー・レーシング
33.ブラッド・ビンダー(HJC)
43.ジャック・ミラー(AGV→アルパインスターズ)
■GASGAS・ファクトリー・レーシング
37.アウグスト・フェルナンデス(KYT)
44.ポル・エスパルガロ(HJC→AGV)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2000年代に入って勢力を急拡大したスターライン MotoGP・第14戦サンマリノGPでアンドレア・ドヴィツィオーゾ(WithU ヤマハ RNF・MotoGPチーム)が20年にわたる世界GPでのキャリ[…]
世界的な人気を持つサッカーとモーターサイクルロードレースは、ヨーロッパを中心に発展してきたという共通点を持っています。 産業構造によって状況は異なり、特にたくさんの費用がかかるモータースポーツ人口は、[…]
「ドゥカティがベストなうちはマシンを変えるつもりはない」 近い将来、バレンティーノ・ロッシ率いるVR46レーシングチームがヤマハのサテライト・チームになると噂され、それについて問われた際にロッシが答え[…]
第二次世界大戦時に女性部隊へ入隊、バイクに乗る初めての王女に! 2022年9月8日、イギリスのエリザベス2世(エリザベス女王)が、96歳で亡くなられました。世界中から集まったVIPが参列した国葬の様子[…]
総合トップはドゥカティ3年目のルカ・マリーニ! 3日間に渡って開催されたオフィシャルライダーのセパンテストが終了。3日目トータルで速さを見せたのはドゥカティ、最終日もドゥカティ&アプリリアが圧倒的な速[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
ISHINO SHOKAI Small John Jet(MAX-308) 商品概要 ISHINO SHOKAI(石野商会)の「Small John Jet」シリーズ(型式MAX-308)は、SG規格[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]



















































