【ビギナーQ&A】意外と知らない原付の“三角マーク”の意味! あれって剥がしたら違法?
●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
原付の三角マークにはなんの意味がある?
原動付自転車は、一般的に「原付」と呼ばれていますが、法令上では2つの種類に区分されています。
安全基準/車検/整備など、自動車に関する幅広い項目を定める“道路運送車両法”では、原付の種類を“第一種原動機付自転車”と“第二種原動機付自転車”に分けて表記しています。
第一種原動機付自転車はエンジンの総排気量が50cc以下、第二種原動機付自転車は総排気量50cc超え125cc以下とされています。これらは、ユーザーの間で「原付一種」や「原付二種」と呼び分けられ、最近では特に原付二種が需要を伸ばしています。
そんな原付一種と原付二種を見てみると、なかにはリアフェンダーに白い“三角マーク”を付けているモデルがあります。ふだん何気なく目にする三角マークですが、どのような意味があるのでしょうか?
実は三角マークが付けられているのは、原付二種のみ。原付一種との違いがぱっと見でわかりやすいように、原付二種にはあえて三角マークが貼られているのです。
先ほど述べたように、原付一種と原付二種は総排気量が大きく異なります。その一方で、ボディサイズはどちらも全長2500mm以下×全幅1300mm以下×全高2000mm以下で、大きさではあまり違いがありません。
そのため、原付二種に三角マークを表示することで、両車の違いがすぐにわかるように配慮されているのです。
三角マークは取り締まりの際に重要? 原付一種と原付二種のルールの違い
もちろん所有者本人は、自身の愛車が原付一種か原付二種かを理解しているはずです。では、なぜ三角マークで違いを表す必要があるのでしょうか?
その理由は、原付一種と原付二種の制約の差にあると考えられます。
例えば、原付一種は道路交通法上の条文において、公道での法定速度が30km/hとされている一方で、原付二種の法定速度は60km/hとされています。また、原付一種は車線の多い交差点などで二段階右折をすることが求められますが、原付二種ではその必要はありません。
また、駐車スペースにも違いがあり、原付一種は市役所といった公共施設の駐車場では自転車同様に駐輪場に止められますが、原付二種はクルマと同等の扱いになるため、施設側からの指示がない限りは駐車場に止めるのが正しい選択となります。
このように、原付一種と原付二種には走行時の制約に大きな差があり、両車を区別できないと警察官が正しく取り締まりを行うことができません。
原付一種と原付二種では、デザインが類似しているモデルが多かったり、同じモデル名をあえて共有しているモデルがあったりするので、取り締まりを確実に行えることを理由のひとつに、あえて三角マークを表示しているのです。
三角マークは剥がしたらダメ?
原付一種と原付二種を見極めるための三角マークですが、なかには「見た目にこだわりたいから剥がしてしまいたい…」と考える原付二種ユーザーもいるかもしれません。三角マークは剥がしても問題ないのでしょうか?
ここまで三角マークの重要性について触れてきましたが、実は法令には三角マークに関する条文は記載されていません。三角マークは、あくまでもメーカーの自主的な取り組みのひとつとなっているようです。
1954年12月14日に、当時の通商産業省重工業局長(現:経済産業省)/運輸省自動車局長(現:国土交通省)/警察庁警備部長が各バイクメーカーに対して出した「第二種原動機付自転車の標識および速度計装備について」という通達があります。
ここでは、「交通取締りおよび車両保安上必要である」として、三角マークの表示と、フロントバンパーへの“U字マーク”の取り付けを求めています。この通達には法的効力はありませんが、政府に協力するものとして、多くの国産メーカーでは原付二種に三角マークおよびU字マークの取り付けを始めました。
ちなみに、この通達は国内メーカーに対して発されたものなので、海外メーカーのバイクでは、三角マークやU字マークが付いていないモデルも存在します。
このように、法令的な観点では三角マークを剥がすことは違反に当たりませんが、三角マークを剥がした状態で30km/h以上の速度を出したり、二段階右折をしなかったりすると、警察から誤った指導や取り締まりを受けてしまう可能性も考えられます。
そうしたトラブルを避けてスムーズに公道を利用するためにも、三角マークは剥がさないでおくのがベストでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
スーパースポーツの前傾姿勢は特にコーナリング向き! A.スーパースポーツとネイキッドでは、前傾度の違いだけでなく、シート座面へ体重の載る位置、重心となるエンジン位置とライダーの関係も違います。体幹移動[…]
ハイグリップ仕様でなくても溝が少なく浅い最新スポーツタイヤ! A. 確かに最新のツーリングを意識したスポーツタイヤは、少し前のサーキット専用のハイグリップタイヤのように、トレッドに刻まれた溝が少なく、[…]
車体を傾けたら真っ先に接地する“バンクセンサー” カーブを曲がるために深くバンクさせると、車体のどこかが地面に接地して、ゴリッとかガーッという音と共にステップから衝撃がきてビックリしたことがあるライダ[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
自賠責保険をカバーする任意加入の保険 自賠責保険との違い 任意保険は、自賠責保険と同じく、事故で生じた莫大な損害を金銭で解決するため仕組みではありますが、両者では賠償額および適用範囲が異なっています。[…]
人気記事ランキング(全体)
私は冬用グローブを使うときにインナーグローブを併用しています。防寒目的もありますし、冬用グローブを清潔に保つ目的もあります。最近、長年使い続けたインナーグローブが破れてしまったこともあり、新品にしよう[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2004年に欧州で誕生し、2017年より日本を含むアジア市場へ(250として)導入されたスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを欧州および[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の投稿記事(全体)
Screenshot 未塗装樹脂の白化 バイクのミラーや泥除け(フェンダー)、樹脂製リアボックスなどに使われている黒い未塗装樹脂部品。ここに使われている素材の多くは「ポリプロピレン」という軽くて丈夫な[…]
スイングアームにスプールを装着できれば、アドベンチャーやオフ車でもガレージREVOが使える スーパースポーツモデルやビッグバイクユーザーのみなさんからご好評をいただいているガレージREVOは、バイク置[…]
アッパーカウルはフランスで882.5ユーロ 1980年代のGSX1100S KATANAをモチーフにしたスペシャルモデルを製作することは、S2コンセプトのスタッフが何年も温めていたアイデアだった。それ[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
ライトグレーのボディにライトブルーのホイールが新鮮! ヤマハが「MT-25」の2025年モデルをインドネシアで世界初公開した。欧州で発表済みの兄弟モデル・MT-03に準じたモデルチェンジ内容で、現地価[…]
- 1
- 2