【ビギナーQ&A】意外と知らない原付の“三角マーク”の意味! あれって剥がしたら違法?

●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
原付の三角マークにはなんの意味がある?
原動付自転車は、一般的に「原付」と呼ばれていますが、法令上では2つの種類に区分されています。
安全基準/車検/整備など、自動車に関する幅広い項目を定める“道路運送車両法”では、原付の種類を“第一種原動機付自転車”と“第二種原動機付自転車”に分けて表記しています。
第一種原動機付自転車はエンジンの総排気量が50cc以下、第二種原動機付自転車は総排気量50cc超え125cc以下とされています。これらは、ユーザーの間で「原付一種」や「原付二種」と呼び分けられ、最近では特に原付二種が需要を伸ばしています。
そんな原付一種と原付二種を見てみると、なかにはリアフェンダーに白い“三角マーク”を付けているモデルがあります。ふだん何気なく目にする三角マークですが、どのような意味があるのでしょうか?
実は三角マークが付けられているのは、原付二種のみ。原付一種との違いがぱっと見でわかりやすいように、原付二種にはあえて三角マークが貼られているのです。
先ほど述べたように、原付一種と原付二種は総排気量が大きく異なります。その一方で、ボディサイズはどちらも全長2500mm以下×全幅1300mm以下×全高2000mm以下で、大きさではあまり違いがありません。
そのため、原付二種に三角マークを表示することで、両車の違いがすぐにわかるように配慮されているのです。
三角マークは取り締まりの際に重要? 原付一種と原付二種のルールの違い
もちろん所有者本人は、自身の愛車が原付一種か原付二種かを理解しているはずです。では、なぜ三角マークで違いを表す必要があるのでしょうか?
その理由は、原付一種と原付二種の制約の差にあると考えられます。
例えば、原付一種は道路交通法上の条文において、公道での法定速度が30km/hとされている一方で、原付二種の法定速度は60km/hとされています。また、原付一種は車線の多い交差点などで二段階右折をすることが求められますが、原付二種ではその必要はありません。
また、駐車スペースにも違いがあり、原付一種は市役所といった公共施設の駐車場では自転車同様に駐輪場に止められますが、原付二種はクルマと同等の扱いになるため、施設側からの指示がない限りは駐車場に止めるのが正しい選択となります。
このように、原付一種と原付二種には走行時の制約に大きな差があり、両車を区別できないと警察官が正しく取り締まりを行うことができません。
原付一種と原付二種では、デザインが類似しているモデルが多かったり、同じモデル名をあえて共有しているモデルがあったりするので、取り締まりを確実に行えることを理由のひとつに、あえて三角マークを表示しているのです。
三角マークは剥がしたらダメ?
原付一種と原付二種を見極めるための三角マークですが、なかには「見た目にこだわりたいから剥がしてしまいたい…」と考える原付二種ユーザーもいるかもしれません。三角マークは剥がしても問題ないのでしょうか?
ここまで三角マークの重要性について触れてきましたが、実は法令には三角マークに関する条文は記載されていません。三角マークは、あくまでもメーカーの自主的な取り組みのひとつとなっているようです。
1954年12月14日に、当時の通商産業省重工業局長(現:経済産業省)/運輸省自動車局長(現:国土交通省)/警察庁警備部長が各バイクメーカーに対して出した「第二種原動機付自転車の標識および速度計装備について」という通達があります。
ここでは、「交通取締りおよび車両保安上必要である」として、三角マークの表示と、フロントバンパーへの“U字マーク”の取り付けを求めています。この通達には法的効力はありませんが、政府に協力するものとして、多くの国産メーカーでは原付二種に三角マークおよびU字マークの取り付けを始めました。
ちなみに、この通達は国内メーカーに対して発されたものなので、海外メーカーのバイクでは、三角マークやU字マークが付いていないモデルも存在します。
このように、法令的な観点では三角マークを剥がすことは違反に当たりませんが、三角マークを剥がした状態で30km/h以上の速度を出したり、二段階右折をしなかったりすると、警察から誤った指導や取り締まりを受けてしまう可能性も考えられます。
そうしたトラブルを避けてスムーズに公道を利用するためにも、三角マークは剥がさないでおくのがベストでしょう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
「正立」と「倒立」の意味と構造の違い なぜ倒立フォークがメジャー化した? じつはテレスコピック式フォークの登場当時から倒立式も存在したが、あまり普及しなかった。しかし1970年代後半頃からモトクロスレ[…]
A.発進の度に使う半クラッチ……使う頻度が多いとエンジンを傷めてしまうというほどヤワな機能パーツではありません。しかし駆動力で繋がっているタイミングで滑らせたリを繰り返すと、発熱で表面が滑りやすくなり[…]
昔は本当にリストバンドだった!? 現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレ[…]
燃料コックのポジション、「ON」「OFF」「RES」の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション・電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率、環境性能の向上[…]
バンクした時に真っ先に路面に触れる「バンクセンサー」 装備の有無や長さはバイクによって異なる たとえばホンダのCBR1000RR-Rのバンクセンサーはかなり長さがある。これはコーナリング性能を追求して[…]
最新の関連記事(交通法規)
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
2019年12月に免許証再交付の条件が変更されていた 運転免許証を身分証明書として利用している人も多いでしょう。 とはいえ、引っ越しなどで住所が変わると「裏面の記載変更を示さないといけないのが面倒だな[…]
違反点6点以上の累積で“免許停止”に! 公道を走行するすべての運転者は、道路交通法等で定められた交通法規を遵守しなければならないのは言うまでもありません。 違反をしてしまうと、その内容に応じた点数と反[…]
バイクごとの高速道路ルールは? バイクは道路交通法上、大型自動二輪(大型二輪)/普通自動二輪(普通二輪)/原動機付自転車(原付)の3つに区分されます。50cc以下が原付、原付超え400cc以下が普通自[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]
新車ラッシュがはじまった!【’23-’24】ニューモデル詳報 春は新車の季節! 近日発売されるブランニューを余すところなく一撃紹介します。なかでも注目したいのは、3月17日に開幕した大阪モーターサイク[…]
【テスター:大屋雄一】まだ新車で買えた時代のCT110に試乗した経験もある本誌テスター。CT125は気になるものの、チューブレス&ギヤ段数表示ありのクロスカブ110に惹かれる。 ホンダCT125ハンタ[…]
天空を駆ける道、ここより上はもう空しか存在しない 急峻な四国山脈をその背骨とする四国地方は日本屈指の山国だ。その為、展望風景は果てしなく続く山岳様相が特徴的だ。しかし、唯一の例外がここ四国カルストであ[…]