中国製エンジンでママチャリをオートバイに! 2本チェーンは外観がシュールすぎ?〈自作モペット製作記 #7〉

自分でバイクを作っちゃう「自作モペット製作記記」第6回目。今回の作業はこれまでの集大成! …ですが、ハッキリ言って地味。なんたって、「チェーンを取り付ける」だけ、ですからして。でも、ここで破綻しないようにこれまで頭を使ってきたんですよ~!! そしてやっぱり、今回も簡単にはいきません。ぜひぜひご覧ください~!
●文:[クリエイターチャンネル]DIY道楽テツ
- 1 いよいよエンジンと後輪をつなぐチェーンを取り付け。しかし…?
- 2 チェーン取り付け前にクラッチ機構の整備が必要でした
- 3 クラッチレバーをマウント…する代わりに後輪用ブレーキレバーを取り外し
- 4 チェーンがダルダル…弛みを取るため、ナゾのチェーンスライダーを取り付け
- 5 ちょっと強引にチェーンカバーを取り付ければシュールでメカニカルな姿に!
- 6 次回、いよいよ完成編! 溜まりまくっていた宿題を一気に解決します
- 7 動画解説はこちら↓
- 8 自作モペット製作記に関連する記事
- 9 原付自分でつくってみた! 自転車に取り付ける「モペット用エンジン」購入録〈自作モペット製作記 #1〉
- 10 【最終回】改造ママチャリ、中国製エンジンを積んで大疾走! クローズドコースにて走行試験〈自作モペット製作記 #9〉
- 11 ママチャリ改造バイクついに完成! コレが本当の原動機付自転車だっ!!〈自作モペット製作記 #8〉
- 12 中国製エンジンでママチャリをオートバイに! 2本チェーンは外観がシュールすぎ?〈自作モペット製作記 #7〉
- 13 【異形】中国製エンジンをママチャリに搭載! 果たしてどうなる? 苦難のすえ位置決め&溶接完了〈自作モペット製作記 #6〉
- 14 ママチャリをブッタ切ってエンジン搭載!! 原付バイク化計画進行中〈自作モペット製作記 #5〉
- 15 中国製の自転車エンジン、取り付けにはブレーキの取り外しが必要だった…! スプロケット増設編〈自作モペット製作記 #4〉
- 16 Amazonで買った中国製の自転車用エンジン、本当に動くのか? 始動テストしてみた〈自作モペット製作記 #3〉
- 17 人気記事ランキング(全体)
- 18 最新の記事
いよいよエンジンと後輪をつなぐチェーンを取り付け。しかし…?
今回の作業は、はっきり言って地味です。でもこれがなくては絶対走ることができないアイテムを取り上げます。それは、エンジンの動力を後輪に伝えるドライブチェーン!
と言っても、ただのチェーン取り付けと思うことなかれ。このチェーンが取り付けられるかどうかは、ここまでの作業の成果が問われるのですよ。
ちなみに、この自作モペット用エンジンに使われるチェーンは#415サイズ。
原付バイクなどに使われる#420サイズよりもひとまわり細くて、レーサーのRS125とかに使われるサイズです。日本で手に入らないサイズだったりするとお手上げになってしまうので、その点では助かりました。
余談ですが、安物の中国製のキャブレターを買うと、中のジェット類が日本では手に入らない種類のものが使われている場合があって、そんな時はセッティング用のジェットが手に入らずにお手上げになってしまうこともあるのです(経験談)。
話を戻して、早速作業に取り掛かりましょう!
今の状態はこんな感じ。エンジンが強烈な存在感を放っています(笑)。
チェーンは国内の原付バイク等で一般的なサイズより少し細めの#415。国内でも入手可能な規格で助かりました。
チェーン取り付け前にクラッチ機構の整備が必要でした
ドライブチェーンの取り付けは基本的に通常のオートバイと同じ。エンジン本体のドライブスプロケットから、後輪のドリブンスプロケットへチェーンを掛ければOKとなります。
ところがこのドライブチェーンが曲者。自転車の細いフレームとタイヤの間を、どこにも干渉することなくうま~く通さないといけません。
このチェーンラインを意識してエンジンの搭載位置を考えたのですが、ここで問題が起きれば事前に頭を悩ませた意味もなく、苦労がすべて無駄になります。
と、その前に小トラブル発生。ドライブスプロケットが回りません。
というのもこのエンジン、ギアも何もなくてクランクから直結という仕様。クラッチを切らないとスプロケットを回せず、チェーンをうまく噛ませることができません。
それではと、スプロケットカバーを外してチェーンを外側から被せようとも思ったのですが…これも隙間が少なすぎてできませんでした。
スプロケット自体を外してチェーンを繋いでもいいのですが、どうせあとで演る予定だったので、先にクラッチレバーを取り付けてしまいましょう!
ドライブスプロケットをくるっと回せ…ば…?? おりょ。クラッチを切る機構を先に搭載する必要があるみたいです。
クラッチレバーをマウント…する代わりに後輪用ブレーキレバーを取り外し
クラッチレバーホルダーの取り付けは特に難しいことはなく、ハンドルに通すだけ。でも、ここで大きな課題が出てくるんですよ。
賢明な読者の皆様だったら、もうお分かりかもしれませんが、ここにクラッチレバーを取り付けるためには、ブレーキレバーを取り外す必要があるんですよ(ノ∀`)アチャー。
最初から分かっちゃいたんですけどもね(笑)。
現時点ではクラッチレバー装着を優先するので、とりあえずは取り付けてしまいますが…。最終的はクラッチ操作と、後輪ブレーキの操作を共存させなければ、とてもじゃないけど走らせることはできません。
実はこの段階では、まだ解決策を思いついておりません。ですけども、いくら頭の中で考えても、どうしようか思いつかなかったので、これから実際に作業しながら考えていきたいと思う訳です
「カスタムは会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ!」(←古い)ってことで、今回はチェーンの取り付けに集中いたします。
たぶん、取り付けはこれであっていると思います。クラッチワイヤーの固定方式が自転車並み…。
チェーンはあっさり切れます。あまり強くないかも??
まずは第一関門クリア。チェーンがとりつきました。後輪を回してみても、フレームに当たることなくチェーンが回ってくれます。よかった、これで第一関門突破!!
チェーンがダルダル…弛みを取るため、ナゾのチェーンスライダーを取り付け
ドライブチェーンを取り付けて、無事回ってくれたといってもこの状態。ダルンダルンです。とっても緩くて、このまま走ったら速攻でチェーンが外れてしまうでしょう。
「そんならチェーン調整すれば?」って流れになると思うのですが、そうはいかないのです。
実はこのあと、もう一本のチェーンを取り付けます。そう、それはペダル~クランクから延びる「人力で漕ぐ」駆動用のドライブチェーンで、そちらは従来のまま後輪のチェーン引きでチェーン調整をします。
「人力駆動用」のチェーン調整を後輪で行ってしまっているので、こちらの「エンジン駆動用」のチェーン調整は別途用意する必要があるわけです。
てことで、ここで付属部品の「チェーンスライダー」が登場です。
丸パイプに取り付けられるステーに上下調整式のローラーが付いているシンプルなもの。バネなどの構造はないので、自動調整ではないぶんちょっと取り付けがシビアになりそうですね、こりゃ。まるでホームセンターに売っている部品を組み合わせたよう…。
説明書にはなんと取付方法の記述がなく、一言「チェーンスライダーをインストールせよ」的なことが英語で書かれているだけでした。ええっと、勘で取り付けろってことですね? たっはっは。
ここは慎重にならざるを得ません。なんたって、チェーンの張りを調整するのもそうなのですが、このスライダーの位置によって左右方向のチェーンラインも決まってしまうので、この調整を失敗すると走行中のチェーン脱落は必至。
ていうか、こんな重要なパーツをシンプルな丸パイプ取り付けの金具だけで組み付けるのだから、ちょっと怖いですね~。これもステーの強化、または別途取付方法を改善したいポイントでもあります。
ローラー半分くらいの位置でパンパンに張ってから微調整。最終的には、後輪とフレームのギリギリの隙間をなんとか通ってくれました。スプロケットの真ん中にチェーンが掛かってくれているようで、どうやらチェーンラインもしっかり出てくれたようです。エンジン搭載位置は間違ってなかった。良かった~!
どうでしょう?? このギリギリのクリアランスをご覧あれ(笑) 一応、スプロケットの真ン中にきてるよね!?
取り付けはこんな感じ。いくらでも動いちゃうので、難しい作業です。チェーンラインに影響するため、センター出しをしっかりと!
ちょっと強引にチェーンカバーを取り付ければシュールでメカニカルな姿に!
チェーンの調整ができたら、最後にチェーンカバーの装着。しかしギリギリの隙間に通したチェーンにカバーを掛けるのは至難のワザ。これには取り付けステーも何もないので、エンジン側をボルト締めして、寸法が合うようカッティングホイールで切断! 便利アイテム「インシュロック」で作業終了!
そして…こうなりましたっ!! 2本のドライブチェーンが回る、回る(笑)。
その、なんとも言えないシュールでメカニカルな動きがずっと見てていても飽きません。エンジンを搭載した時以上に、ママチャリがモペットに変身しつつあるのを実感しますね~。
2系統のチェーンがくるくる回る様は一見の価値アリ!!
次回、いよいよ完成編! 溜まりまくっていた宿題を一気に解決します
エンジンを搭載して、マフラーも取り付けて、そして後輪のスプロケットとエンジンもチェーンでつながりました。
あとは…キャブレターを装備してガソリンタンクも取り付けて、そんでもって電気配線を繋げれば、いよいよエンジンを始動して走ることができるようになります。
おおおお~! ここまでくるともう走りたくて堪りませんね♪ 次回はいよいよ完成編。これまでの宿題を一気に解消して走れる状態まで仕上げたいと思います。
今回もご視聴ありがとうございました~!! 次回の完成編に続きます。
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
自作モペット製作記に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の記事
- [高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】
- 日本仕様は140万円台前半も?! 上陸間近のヤマハ「YZF-R9」台湾仕様が「MT-09 Y-AMT」とほぼ同価格帯
- [バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは
- 先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800シリーズ【2本立てで復活した2019年モデル】
- 1
- 2