
古いバイクに乗ってると避けて通れないのが「部品の欠品」問題。エンジン絶好調! マフラーもヨシ! 外装もピカピカ!・・・なのに、「エアクリーナーがない」ってだけで走れない。そんなトホホな場面に遭遇したこと、ある人も多いはず。たったスポンジ一個のために復活できないって理不尽すぎる。もうこうなったら作るしかない!ってことで、エアクリーナーエレメント自作に挑んでみました~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ガンマのエアクリーナーがない!?
今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。
キャブは大掃除して組み立て完了。エンジンもオーバーホール済みでバッチリ!
いざ仕上げに取りかかったところで、異変に気づきました。
「エアクリーナーエレメントが無ぇ!」
もちろん純正はとっくに廃番。頼みのリプロ品も存在はするけど、お値段がなかなかエグいことになってます。正直、スポンジにこの価格!?って目を疑いたくなるレベル。ないと走れないので買うしかないのかと悩みまくりましたが、そのリプロ部品の画像を眺めているうちに・・・「あれ、コレって作れんじゃね?」って思っちゃったわけです。
よくよく考えてみたら、スポンジを切って貼って立体的に組めばいいわけで。・・・うん。これならいけるでしょ? ヨッシャ「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」だっ!!
材料は安価な“汎用フィルター”と“スポンジ用ボンド”
というわけで、まず用意したのが汎用エアフィルター。
サイズが合えばOK!ってノリで、大きさに余裕あるやつをチョイス。お値段もメーカーによる差異があるものの、300円から500円程度ととてもリーズナブル。リプロ部品と比べると実に20倍近い差がある。これで自作できたらマジでめっけもんです。
接着には、シート加工でも使える定番のスポンジ用ボンドを用意。・・・でもここで一点、気になるのが耐油性。昔の2ストって、フィルターにオイル染み込ませて使ってたわけで。あのオイルでボンドが溶けたら…目も当てられません。走行中に分解してそのままキャブレターに吸い込まれるなんて想像もしたくない(ブルル!)。そんな事態に備えて、先に実験で確かめておきました。
スポンジを小さく切って、ボンドで貼り付け。赤で囲ったとこのスポンジを使ってます。
2ストオイルに一週間浸して様子を見てみました。そして、くっつけたスポンジ同志をつまんで引っ張ってみると・・・。
むぎぎぎ・・・ミリミリミリッ! お、剥がれない! いやむしろ、接着されてないトコのスポンジの方が破けた!
これだけ強度があるならこれはイケる! ということで、本番スタートです。
型紙を起こして、スポンジをカット
まずは、フィルターのフレームに合わせて型紙を作成。
現物あわせで、しかもフレームを動かしながら「立体を平面に」書き出すなんて初挑戦なものだから、線は踊るし、形は歪むしで一苦労。
でもなんとか型が取れました。
型紙をハサミで(これまた歪みましたが)切り出して。
汎用フィルタースポンジにマジックで転写をします。
思ったより面積大きかったですが、汎用フィルター一枚で十分足りました。そして、汎用フィルターの線に沿ってエレメント材料を切り出し!
よし、これで材料の準備は整いました。
ボンドでスポンジを立体的に組み立てるのだ
まずは「輪っか」になるパーツを組み立てます。自然な楕円になってほしいので2ピース構造にしたのですが、これをボンドでくっつけて強度を確保できるのか? 不安を残しつつも接着したところ・・・
30分もすれば十分な強度を発揮!
ちゃんとフレームに装着できました。おっかなびっくりだったけど、予想外の強度に幸先明るいです。これで外れなきゃ、ちゃんとエアクリーナーエレメントとして機能してくれることでしょう! 強度に確信持てたわけだし、組み立て作業はサクサク進みます。
ボンドをたっぷり塗って、ベースと輪っかを接着。
ラストの天板部分はフレームを接着される可能性があったので、離型剤がわりにマスキングテープ+シリコングリスを塗布してくっつくのを回避。
最後の天板パーツを接着!!
乾燥を待って、恐る恐るフレームから外してみたら・・・
完成しました~!!
ボンドがはみ出してたり、形がいびつだったりはするけども・・・まぁそれはDIYの醍醐味ってことで。
だけどそのぶん接着はしっかりしていて、内側から引っ張ってみても隙間はナシ。ちゃんとエアクリーナーエレメントとして仕事をしてくれそうですッ!
見た目気にしないなら“全然アリ”なDIY!
改めてフレームに組付けた状態がコチラ(↓)
やっぱりハミでた接着剤とか、イビツな切り口とか気になるポイントはいっぱいあれども・・・。まあ、取り付ければ見えないパーツだし!性能的には問題なさそうなので(初回としては)上等ではないでしょうか?
むしろ、もしダメだったとしても「何回でも作り直せる安心感」があるのがGOODなのです! 汎用品のフィルターは安価だし、慣れれば製作時間もグッと短縮できるはず。最初こそ手こずったけど、2回目ならたぶん半分以下の時間でいけると確信しています。
しかも・・・ 自分で作ったってだけで愛着マシマシなのです。コレが一番大事!
まとめ:チョイ手間で愛着マシマシ
・エアエレメントが欠品でも自作で対応できる!
・使用するボンドの事前テストは必須!
・型紙づくりは慎重に。でも多少いびつでも問題ナシ!
・くっついちゃ困るところはマスキングテープ+シリコングリスで対応可能
古いバイクを維持するうえで、こういうチョイ手間DIYってホント大事だなと実感しました。部品を自作して乗る旧車ってちょっと誇らしくないですか?まさに「愉快愉快♪」って心持ちなのです。
今後エアクリーナーエレメントの欠品に出くわしたら、今回のノウハウを活かしてDIYに挑戦してみたいと思います。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]