【異形】中国製エンジンをママチャリに搭載! 果たしてどうなる? 苦難のすえ位置決め&溶接完了〈自作モペット製作記 #6〉

バイクをDIYで作ってしまおう! という「自作モペット製作記」の第6回目。フレームの形状、パイプ径がぴったり合えばボルトオンになるはずだったこのエンジン。だけどそう簡単には参りません。用意していた車両は径が合わず、エンジンの位置や角度から再考…前回はあれこれ悩んでおりましたが、今回は一気に作業を進めます!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
前回まで→最難関のステップ「位置決め」 微調整を叶えてくれる魔法のグッズ登場
バイクを自分で作る! という、ある種究極的なDIYにトライするべく、中国製の「自転車に取り付けて原付として登録できるエンジン」を半ば衝動買いしてしまいました。
本来ならボルトオンで乗せられる…という触れ込みだったのですが、用意したママチャリとはフレーム形状とパイプの太さが合わず…。干渉するフレームを切断(!)し、自家製ステーと「垂木クランプ」の組み合わせでエンジン位置を仮決めしたら、いよいよ改造の山場。エンジンを搭載するべきママチャリのフレームを溶接します!!
マフラーは付く? ペダル/クランク/チェーンとの干渉は?
さてさて、ここからが今回の本題です。エンジンを仮決めしたわけですが、本当にこの位置でいいのでしょうか? もしかして他のパーツと干渉してしまうのでは? 確かめてみましょう。
まずは恐る恐るマフラーを取り付けてみる…ちょっとナットの取り付けがやりづらいけど…付いた!! この位置ならキャブレターも設置できますし、クラッチレバーの操作も問題なくできそう。そんじゃ、お次は…。
ペダルとその根元にあるクランクが、エンジンにもマフラーにも干渉せずに回すことができるでしょうか? エンジンもペダルの両方が存在するモペット特有の課題でもあるのですが…どうやらこれもクリアできました。しかも微調整ナシ。まさに、導かれるようにこの位置へエンジンを仮止めしたとしか思えない(笑)。
次はチェーンラインのチェック。特に後ろから見て、ドライブ&ドリブンスプロケットが直線で結ばれていて、かつお互いが平行になっているかの確認は何度やっても足りないくらいです。
もしここがズレていた場合、チェーンやスプロケットの摩耗を早めるばかりではなく、最悪の場合走行中のチェーン切れ(!)を起こす危険性があるので、エンジン搭載の最後の最後まで何度もチェックするようにします。
いよいよ登場、家庭でも使える100ボルト溶接機!
いよいよ溶接です。今回は「100ボルト用ノンガスワイヤ半自動溶接機」を使います。強度を優先するのであれば、母材への溶け込みが強力な「アーク溶接」のほうが向いてますが、今回はフレームなど薄い素材も溶接するので、ノンガス半自動溶接を多用していきます。
まずはクランプ。これはエンジンの前マウントが確定したのちに、本決まりのステーを作るか、もしくはこのまま溶接して位置を固定しちゃってもいいかなと考えてます。
強度を考えるのならば、もっと大本であるエンジン側がM6のボルト二本で留まっているほうが気になるくらいですからね~。パワーないとはいえ、せめてM8は欲しいところです。
そんなわけで、垂木クランプとL字アングルを本溶接。これによって、エンジンの上下の移動はできるものの、マウント角度と左右の位置は確定されまました。
エンジンの前側マウントを作ります!
引き続きまして、お次はエンジン前側の取り付けを決めます。パイプクランプが活かせそうなので、いちどパイプをクランプさせた状態でその前後をなんとかフレーム溶接ででっち上げ(笑)ればいけそうな感じですね。これは、アレコレ考えて形状を決めます。
ガソリンタンクの位置のイメージも
また、決めるといえば、取り付けはまだ先になりますが、ガソリンタンクも取り付けなければなりません。これもまた、ベース車がクロスバイクなどの三角フレームならばわりとすんなり付いてしまいそうなのですが、ここでもネックになるママチャリのフレーム。
バイクっぽい場所に取り付けるには、ステーを新規に作る必要【1】があり、フレームに沿って斜めに取り付けるとガソリン容量が著しく少なく、しかも熱が伝わってしまいます【2】。あとは荷台に乗せる【3】か…荷物が載せられなくなるのが難点ですね。
フレームの本溶接!そしていよいよエンジンが載っかります~!
ともかく、マフラーもペダルもチェーンもOK。フレームパイプ取り回しが決まったら、ここからは度胸一発。エンジンはこの位置で確定として、フレームの溶接を行います。まずは仮溶接を行ってから、ひたすら本溶接。平面の溶接は簡単なのですが、このパイプの突合せ溶接はぐるり360度全周にわたるので地味に難しかったりします。穴も開きやすいですが…なんとかクリアー。
ついにエンジンが載りました!! でもまだ完成ではないのです~~
フレームが冷めたのを確認して、サビ防止に軽くサフェーサーを吹き付けて…完成! それではじっくり見ていただきましょう。
全体図は御覧の通り!!
できるだけ低い位置に、すんなりと収まったような気がする…いやいや、収まっているハズなのに、なんでしょうかこの拭い切れない違和感(笑)。何度見ても、アレ? って思ってしまいます!!
とはいえ、最初からクロスバイクをベースにしていればサクサク作業が進んだはずですが、こうしてママチャリのフレームに載っているのを見ると、個人的な見解としては「ママチャリで正解だった!」と思ってしまいます。
これですよ、これ! この、やる気あるんだかないんだか、パワーがあるんだかないんだか、速く走る気合があるんだかないんだかといった「違和感」だらけのフォルムが欲しかったんだなと、今更ながら自分の本音に気づいてしまいました~。
なんか、これにチェーンつないでガソリンタンクとキャブレター取り付ければ動き出しそうですが…さにあらず!!! もう少し(いや、少しじゃないか?)、まだやるべき事があるのです。
でももう、フレームの溶接といった大規模な難関(改造)は無しでゴールまで突っ走れる(ハズ)なので、このままの勢いで次回もガシガシ組み立てていきますよ~!
今回もご視聴ありがとうございました~!(続きます)
動画解説はこちら↓
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
自作モペット製作記に関連する記事
人気記事ランキング(全体)
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
カワサキモータースジャパンがSNSで国内導入を明言! カワサキモータースは「ニンジャZX-4Rシリーズ」について、国内でも正式にプレスリリースを発行。これを川崎重工のニュースに掲載した。さらに、カワサ[…]
2021年末頃にニンジャZX-4Rの実車を見たというタレ込みが……! 『ホンダCB400SFシリーズの生産終了決定とともに、絶滅が危惧されている国産の直4/400cc市場。排気量的には日本固有のガラパ[…]
上限7.2psで競い合ったゼロハン(50cc)スポーツ 今では販売台数でも車種数でも規模が縮小し、寂しい状況の50cc(原付一種)クラス。しかし、若年人口が多く、国内市場のバイク販売が上昇気流に乗って[…]
ネジは何故ナメてしまうのか? その原因と対策 「ナメんなよ」ってコトバが流行したのは40年以上も昔のことですが、DIYやバイクメンテナンスの現場では「ナメんなよ」は今もなお健在。どういうことかというと[…]
最新の記事
- 【幻名車】ホンダCR-1は2ストローク500ccネイキッド
- スズキ「SV650」に新色登場! ブルー×ブロンズの組み合わせが新鮮・2/3発売
- スズキ「SV650X」据え置き価格で新色を2/3に発売! ホワイトシルバーのカフェレーサー
- 【埼玉でも廃止に】POP吉村の「三ない運動」論
- 新型「ニンジャZX-10RR」は可変ファンネルを搭載していた! 高回転域で吸気管長を短くするレーシングパーツ
- 1
- 2