
世界を転戦するF1、MotoGPを追い続け、現在は全日本ロードレースや各メディアを中心に活動するフォトグラファー・折原弘之さんによる写真コラム。バイク乗りに沁みる写真と文章をお届けしていく。
●文/写真:折原弘之
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った
レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。現在、山梨に住む僕は松本空港から向かうため福岡空港まで飛び、そこからサーキットに向かうことになる。一般的には阿蘇くまモン空港まで飛び、レンタカーでサーキットまで向かう。1時間前後車を走らせ、オートポリスを目指すのだが、そのさい阿蘇の外輪山を走る県道339号線「ミルクロード」を走ることができる。
説明するまでもないかもしれないが、ミルクロードと言えばライダーの聖地とも言える日本有数のツーリングスポットだ。阿蘇の外輪山の頂上付近を、130kmにわたり周回しているミルクロードの絶景は唯一無二と言っても過言ではないだろう。しかも信号がほぼない峠道が延々と続く。どこまでも中高速コーナーが続いていく道は、バイクで走ったら、どれほど気持ち良いかは容易に想像がつく。バイク乗りなら、一度は走りたくなる道なのだ。
僕の仕事はサーキットで行われるレースを撮影し、その日のうちに納品すると言うもの。そのため朝6時にはサーキットに向かい、麓のホテルに帰る頃にはトップリと日が暮れ景色を見ることはできない。僕は早朝しか、雄大な阿蘇の景色を楽しむことができない(タイトルの写真は早朝の北山展望所から外輪山を望んだもの)。それでも車からとは言え、日本有数の絶景の中を走る贅沢を味わいながら通勤できる。車の中から見てもその景色に目を奪われるのだから、視界の広いバイクで走れたならどれだけ楽しいか。いつも「いつかバイクでここを走ろう」と思いながらサーキットに向かっていた。
いつかここをバイクで走りたい。そう思いながらサーキットに通うこと15年。いまだにバイクで走ったことはない。地元の友人と「いつか一緒に走ろう」と約束するも、その約束を守れぬまま8年が過ぎた。今はもう友人との約束を果たすことができなくなってしまったが、一人でも走りに行こうと思う。今なら飛行機で福岡空港に行き、目の前にあるレンタルバイク屋でバイクを借りる事ができる。そこから2時間弱高速を走れば、ミルクロードに到着する。そのまま外輪山を楽しみ、最終便で帰れば日帰りも可能だ。時間的にもバイクの工面も、障害は何もない。後は「行こう」と言う気持ちだけだ。
いつの日も人の行動にストップをかけるのは、覚悟を決められない弱い心だ。行動を起こす時、面倒になったり「忙しいから」と自分の心に言い訳をする。そんな臆病な自分に「言い訳をするな」と喝を入れ、来春にはミルクロードを走ると決意した。長年思ってきた「いつか」を来春に実現しようと思う。雄大な阿蘇の絶景に囲まれたあの道を、視界の広いバイクで走ることを考えてだけでワクワクしてくる。人生は長いようで短いもの。ワクワクを求めて、「いつか」を明日にしてみるのはどうだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ツーリング)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]




































