EC-06のコネクティビティはSIM内蔵!

【新型車】ヤマハが電動スポーツスクーター「AEROX E」と「EC-06」を発表【海外】

【新型車】ヤマハが電動スポーツスクーター「AEROX E」と「EC-06」を発表【海外】

ヤマハはインドで、自社開発のスポーツスクーター「AEROX E(アエロックス イー)」と、River社との協業で開発した電動スクーター「EC-06(イーシー ゼロシックス)」の2モデルを発表した。


●文:ヤングマシン編集部(ヨ)

“マキシスポーツ”の系譜を受け継ぐAEROX E

ヤマハはインドで電動スクーター2車を発表。このうち「AEROX E」は、ヤマハのマキシスポーツの系譜を受け継ぐ高性能電動スポーツスクーターで、ヤマハが自社開発したもの。インド市場に投入しているガソリンエンジンモデル「AEROX 155」が持つスポーティな走行フィーリングとデザインを再現している。

現地発表のリリースによれば最高出力9.4kW(12.7ps)、最大トルク48Nm(4.89kg-m)を誇り、数値からは400ccクラス並みのスタートダッシュが想像できる。着脱式3kWhのバッテリーを2つ搭載し、取り外して充電することも可能。航続距離は106kmだ。

3つの走行モード「エコ」「スタンダード」「パワー」に加え、力強いダッシュを可能にする「ブースト」機能も備える。詳細は発表されていないが、一定時間の出力増強を可能にするものだろう。また、モーターの特性を生かしたリバースモードも備え、押し歩きをサポートする。

デザインはツインLEDのヘッドライト、LEDウインカー、3D効果を備えたLEDテールランプを採用し、スポーティなシルエットにはヤマハEVのイメージを投影するシアンの差し色が用いられる。

メーターは大型カラーTFTディスプレイを搭載し、Y-connectモバイルアプリ連携によりターンバイターンナビゲーションの表示やメンテナンスリマインダー、最終駐車位置などを表示可能。このほか前後ディスクブレーキディスクブレーキ+シングルチャンネルABSも装備し、スポーティな走りを足元から支える。

YAMAHA AEROX E

都市部での使用を想定したEC-06

もう一方のEC-06は、ヤマハが2024年1月に出資を発表したRiver社(インド)との協業によって開発されたモデル。都市間モビリティのファースト/ラストマイルを想定したアーバンスクーターだ。こちらは定格出力4.5kW、最高出力6.7kW(9.1ps)で最大トルク値の発表はなし。

最大の特徴はコネクテッド機能を搭載すべくSIMを内蔵したテレマティクスユニットを採用している点だ。リアルタイム接続によるデータアクセスで、通勤に便利な機能が提供されるという。

容量4kWhのバッテリーは固定式で、充電は家庭用プラグインによって行う。航続可能距離は160kmとされ、走行モードは3つ。そしてこちらもリバースモードを備えている。

そのほか、前後ディスクブレーキやカラーLCDディスプレイ、LEDヘッドライト&テールライトを採用。シート下の収納スペースは容量24.5Lを確保する。

いずれも日本への導入があるのかは不明だが、EC-06についてはインド発表で「グローバルな視点を持ってインドで開発」とされていることもあり、インド以外の国や地域に向けて販売される可能性は高そうだ。

YAMAHA EC-06

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。