
ヤマハはインドで、自社開発のスポーツスクーター「AEROX E(アエロックス イー)」と、River社との協業で開発した電動スクーター「EC-06(イーシー ゼロシックス)」の2モデルを発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
“マキシスポーツ”の系譜を受け継ぐAEROX E
ヤマハはインドで電動スクーター2車を発表。このうち「AEROX E」は、ヤマハのマキシスポーツの系譜を受け継ぐ高性能電動スポーツスクーターで、ヤマハが自社開発したもの。インド市場に投入しているガソリンエンジンモデル「AEROX 155」が持つスポーティな走行フィーリングとデザインを再現している。
現地発表のリリースによれば最高出力9.4kW(12.7ps)、最大トルク48Nm(4.89kg-m)を誇り、数値からは400ccクラス並みのスタートダッシュが想像できる。着脱式3kWhのバッテリーを2つ搭載し、取り外して充電することも可能。航続距離は106kmだ。
3つの走行モード「エコ」「スタンダード」「パワー」に加え、力強いダッシュを可能にする「ブースト」機能も備える。詳細は発表されていないが、一定時間の出力増強を可能にするものだろう。また、モーターの特性を生かしたリバースモードも備え、押し歩きをサポートする。
デザインはツインLEDのヘッドライト、LEDウインカー、3D効果を備えたLEDテールランプを採用し、スポーティなシルエットにはヤマハEVのイメージを投影するシアンの差し色が用いられる。
メーターは大型カラーTFTディスプレイを搭載し、Y-connectモバイルアプリ連携によりターンバイターンナビゲーションの表示やメンテナンスリマインダー、最終駐車位置などを表示可能。このほか前後ディスクブレーキディスクブレーキ+シングルチャンネルABSも装備し、スポーティな走りを足元から支える。
YAMAHA AEROX E
都市部での使用を想定したEC-06
もう一方のEC-06は、ヤマハが2024年1月に出資を発表したRiver社(インド)との協業によって開発されたモデル。都市間モビリティのファースト/ラストマイルを想定したアーバンスクーターだ。こちらは定格出力4.5kW、最高出力6.7kW(9.1ps)で最大トルク値の発表はなし。
最大の特徴はコネクテッド機能を搭載すべくSIMを内蔵したテレマティクスユニットを採用している点だ。リアルタイム接続によるデータアクセスで、通勤に便利な機能が提供されるという。
容量4kWhのバッテリーは固定式で、充電は家庭用プラグインによって行う。航続可能距離は160kmとされ、走行モードは3つ。そしてこちらもリバースモードを備えている。
そのほか、前後ディスクブレーキやカラーLCDディスプレイ、LEDヘッドライト&テールライトを採用。シート下の収納スペースは容量24.5Lを確保する。
いずれも日本への導入があるのかは不明だが、EC-06についてはインド発表で「グローバルな視点を持ってインドで開発」とされていることもあり、インド以外の国や地域に向けて販売される可能性は高そうだ。
YAMAHA EC-06
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型EV/電動バイク)
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2



































