
青森県津軽地域の14市町村で構成する観光DMO、一般社団法人Clan PEONY 津軽が『ツガルツナガル湯らり津軽周遊パス』を2026年2月26日まで販売する。冬の津軽へのツーリングや旅を考えているなら、要チェックだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:
津軽の32温泉をすべて利用可能
このパスは、2日間または3日間にわたり、津軽地域内の32施設(温泉13施設、観光関連19施設)をフリーパスで入場できるお得な共通チケットだ。津軽エリアでは、日々の暮らしの中で温泉に通う文化が根付いており、身も心も温まる個性豊かな温浴施設が多数点在している。
そもそも青森県は人口10万人あたりの公衆浴場の数が全国1位(23.7か所)であり、公衆浴場276施設のおよそ80%が温泉を利用しているという「温泉天国」だ。温泉地数も全国第5位(124カ所)、総湧出量も全国第4位という、まさに湯の地なのである。この温泉天国・津軽を巡り尽くせるパスの価格は驚くほど安い。
- 2日間パス:2000円
- 3日間パス:2500円
たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料600円の「津軽藩ねぷた村」などがフリーパスならすべて利用可能となる。たった数施設を巡るだけで元が取れてしまう計算だ。
このパスは2026年2月26日まで販売され、2026年2月28日まで利用可能だ。購入はオンライン等で行え、JTB提供の電子チケット流通プラットフォーム(チケットHUB)を導入している。スマートフォンからWebketにアクセスして電子チケット(二次元バーコード)として購入できるほか、紙チケットも選択可能だ。
温泉施設の例
このパスで利用できる個性豊かな施設の一部を紹介しよう。長距離移動で冷え切った身体を芯から温めるのに最適だ。
黄金崎不老ふ死温泉(深浦町):入浴料1000円がパスで利用可能。日本海に沈む夕陽を望む、海までわずか1mの露天風呂が全国的に有名だ。夕暮れ時には一面が黄金色に染まる「黄金崎」の絶景を堪能できる。
水軍の宿(鰺ヶ沢町):入浴料480円がパスで利用可能。「化石海水」と呼ばれる古代の海水が天然温泉となった貴重な湯だ。塩分濃度が高いため保温と保湿に優れ、湯冷めしにくいのが特徴だ。
花禅の庄(黒石市):入浴料700円がパスで利用可能。館内は総畳敷きで、大浴場までのアプローチを素足で楽しめる。「美肌の湯」と称される天然温泉で、都忘れのひとときが味わえる。
大鰐町地域交流センター 鰐come(大鰐町):入浴料400円がパスで利用可能。開湯800年の歴史を持つ大鰐温泉郷の玄関施設で、露天風呂も備えている。
観光施設の例
さらにうれしいのが、ツーリングの道中や立ち寄りスポットとしても魅力的な施設もパスで利用可能な点だ。
鶴の舞橋(鶴田町):駐車料金300円がパスで利用可能。津軽富士見湖に架かる、日本一長い(全長300m)木造の三連太鼓橋だ。鶴が羽を広げたような優美な姿と、津軽富士・岩木山とのコントラストは絶景である。
津軽藩ねぷた村(弘前市):有料エリア600円がパスで利用可能。『弘前ねぷたまつり』をはじめ、民工芸品や津軽三味線の生演奏など、津軽文化をまるごと見て・体験できる施設だ。
太宰治記念館 斜陽館(五所川原市):入館料600円がパスで利用可能。文豪・太宰治の生家で、伝統的な町家の形式を踏襲しつつ洋風の意匠が取り入れられた建物が特徴だ。
このようにオトクすぎるパスだが、注意点もある。各施設への入場は期間中1回までなのだ。津軽の温泉と観光を効率よく、ガッツリ周遊して楽しもう。寒さが厳しくなる津軽エリアだが、このパスがあればお得に、心ゆくまで温泉旅を満喫できる。今年の冬は、バイク旅で津軽の湯に浸かりまくれ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
- 1
- 2













































