
「APトライク250」で高速道路を走ったらどうなっちゃうんだろうか? 加速して本線へスムーズに合流できるのか。 巡行速度はどれぐらい維持できるのか。 横風の影響、エンジンの耐久性、そして長距離での疲労感は?等々。スペック表だけでは分からない「リアルな乗り味」は、実際に走ってみなければ見えてきません。そこで今回は、気になっている方のモヤモヤをすべて晴らすべく、APトライク250で高速道路500kmの往復テストに挑んでみました。
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
APトライク250って高速道路で通用するの?
チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら「権利はあっても資格なし」と評されるように、スペック的にはギリギリの存在でした。そこに登場したのが、新型のガチ乗り系トライクAPトライク250です。
排気量は一気に2倍! 馬力も約2倍!! 手動クラッチ付きミッションを搭載したことでハンドルから手を離さずスムーズにシフトチェンジが可能になり、トルク増強のおかげで一般道はもちろん坂道でもしっかり余裕の走りを見せてくれました(いやもう、全然別物になっちゃって驚いたのなんのって)。
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
そうなると・・・やっぱり気になりますよね。このAPトライク250で高速道路を走ったらどうなっちゃうんだろう?と。まず気になるのは「スピード」。
250ccとはいえ、乾燥重量は248kg。一般的なバイクより重めの車体で、高速道路を何km/hで走れるのか?そもそも、本線に安全に合流できるだけの加速力はあるのか?この点は多くの方が最初に気になるはずです。次に「信頼性」。
エンジンは中国メーカー・ゾンシェン製。そう聞いただけで不安がよぎる人も多いことでしょう。
- 高回転で走り続けても熱ダレしない?
- 連続走行で振動はどう?
- 耐久性は?
こうした疑問は、近所をちょろっと走るだけの試乗では絶対に分からないことですよね~。
そして「トライク」という乗り物そのものについて。昭和を彷彿とさせる前輪がひとつ、後輪がふたつのトライク(三輪)という、二輪とも四輪とも違う乗り物。二輪とも四輪とも違う特性を持つため、急なハンドル操作で倒れるリスクや、横風の影響、トラックの風圧など、気になる点はたくさんあります。
- 高速道路で安定して走れるのか?
- 風に煽られて怖くないか?
- 長距離運転は疲れるのではないのか?
興味はあっても「最後の一歩」が踏み出せない人が多いのは、このあたりの不安が大きいからでしょう。そんなわけで筆者が試してみることにしました。
株式会社カーターさんの御協力をいただきまして、ガッツリしっかり本気のテストをしてみようかと思います。以下、APトライク250の試乗車(ノーマル車)による高速道路往復500kmのガチンコテストのレポートです!
(撮影協力:株式会社カーター)
★APライク125&250についてのお問い合わせはコチラ!
株式会社カーター・KATER CO,LTD.
web – https://www.aptrikes.jp
mail – info@aptrikes.jp
〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名6026-2
TEL/FAX 042-814-8760
テストのルートについて
今回のテストコースのプランはこんな感じです。Googleマップであれこれコースを考えていたところ、筆者のご近所「圏央道相模原インター」を出発点として、静岡県浜名湖までの往復をすると概ね500kmになることがわかったので即決! そして、ただ往復してもモチベーションに欠けるので、ずっと行ってみたかった駅弁を食べに行くことを楽しみとしてみます(←コレ大切)。
いざ高速道路へ!圏央道相模原インターから出発
それではさっそく出発いたしましょう! この試乗車のAPトライク250にはETCがなかったので、インターの手前でチケットを受け取ります。これはバイクと同様に風でチケットが飛んでいく危険性があるのでウエストバックにしっかりしまって、と。
いざ出発! 一番最初の課題はやっぱり本線への合流ですよね。ここでタラタラ走っていたら後続車の迷惑になるだけでなく危険でもあるので、ここでの加速が一番気になるところ。加速車線に入ったところで時速50km/hからフル加速!
速いとは言えないまでもゾンシェン製250cc単気筒エンジンは、なかなかにスムーズな雄叫びを上げて248kgもの車体をスルスルと加速させていきます。速くはないけど遅くもない。意外にもあっさりとトライクの法定速度である80km/hにのっちゃいました。予想外に早く80km/hに達したので正直なところ拍子抜けしたほどです。意外とやるじゃん?
巡行速度はどのぐらい?
80km/h(法定速度)は出せたとしても、それが快適かと言うと話は別ですよね。APトライク125で80km/h巡行はかなり頑張ってる感があったものの、APトライク250での80km/h巡行はそれほど高回転ではありません。何だったら、もう10km/hプラスアルファぐらいは上乗せできそうな有力感さえ感じました。
強いて言えばエンジンがシート真下にある分エンジン音が車内に響くので、正直な話「ウルサイ・・・」と思ってしまいますね~。
要注意ポイント?急カーブ
予想外の健闘を見せてくれたエンジンパワーなのですが、だからと言ってそのスピードのまま急カーブに突入するのはかなり危険なのがトライクの宿命です。
何せ前輪が1輪しかないので、カーブに於ける「転倒」の危険性が指摘されています。そんなこともあって、圏央道から東名高速へのジャンクションでの急カーブは事前にしっかりブレーキ、ちょっと身構えてコーナリングしたのですが・・・こちらも予想外の意外な安定感。
危険と言われるからどんなに不安定になるのかとビビっていたのですが、事前にしっかりブレーキをかけてコーナリング中はパーシャルでトラクションをかけることによってとくに問題なく曲がってくれました。これでまた1つの懸念クリアですね~。
パーキングで経過報告
高速道路に入ってしばらく走ったところのパーキングエリアで休憩ついでに経過報告です。まずはエンジンの水温チェックですね。高速道路を75km/h~80km/hでの巡航を続けてきましたが、水温はほぼ一定でした。一般公道ではもっと低い数字を示していましたが、高回転が連続する高速道路に入ったらすぐにこの温度になって、あとはずっとこのまま。ちゃんと安定した冷却効果はあるようです。
そして次に手の痺れについて。手は、痺れますね。痛いほどではないのですがピリピリと微電流が走ってるような感じ。これは感覚的には、単気筒エンジン250ccのオフロードバイクで高速道路走った時にとてもよく似ています。APトライク250も単気筒エンジン250ccなのでまんま同じと言えば同じですよね。なので軽い痺れは当然と言えるでしょう。
手がピリピリしてます。
ちなみにこの手の痺れについては、この後距離を伸ばしてもほとんど症状は変わらずに、けっきょく最後まで似たようなものでした。途中から悪化することもなく無視できるレベルだったので、心配していた振動はそれほど問題ではなかったようです。
手の「痺れ」より気になったのは肩の「強張り」でした。4輪を運転していて肩が凝るのとはちょっと違うような、またバイクで高速道路を走った時の首まわりの疲れとはまた違う、肩の強張りを感じました。この強張りが距離が伸びていってどうなるかはまた後ほど・・・)。
新東名高速道路へGO
東名高速から今度は新東名高速へ入りました。じつはこのテストの日は近くに低気圧があって強風は予想されていたのですよ。
何せ新東名高速は山の中が多い道ですから、山の地形や橋の上、はたまたトンネルの出口など急に風向きが変わる道でもあります。そのたびに前方から横から風が吹いてくるのですが、一瞬ハンドルが取られる感覚があるものの、思っていたほどの振られは感じませんでした。
これはドアがなくて両サイドが開いてくるからでしょうか? 正直なところ、軽のワンボックスよりマシ。そして、二輪車よりも断然マシです。バイクで高速道路走ってる時の横風はかなり怖いものがありますが、APトライク250は意外な踏ん張りを見せてくれました。
ただ、怖かったのはトラックの追い越し。これは軽自動車や2輪でも同じことが言えますが、横風で押されてる時にトラックに追い抜かれると、その吸い込み現象の影響でいきなり逆方向に引っ張られた時などはさすがに焦りました。四輪車のハンドルとは違って、バイクのようなハンドル構造ゆえに遊びがないので、ダイレクトに挙動が来るのですよ。
とはいえそれ以外の追い風などでいきなり減速することも少なく、全体的に風はするほど気にするほどのものではありませんでした。
浜名湖で鰻の駅弁を食す
三ケ日インターで前半250kmをクリアして、浜名湖方面に向かいます。高速道路を降りてまず最初に驚いたのがエンジンの水温。わりとレッドゾーン近くにあった水温がストンと落ちてちょっと低い?ぐらいの数字になりました。かなり大きめのラジエーターを積んでいるようで、一般公道では余裕の冷却能力を与えられているようですね~。これだったら真夏でも大丈夫そうです。
そして、浜名湖湖畔を気持ちよく走ってやってきたのが・・・JR新所原駅にある「浜名湖鰻専門店 駅のうなぎ屋 やまよし」さん!
これですよ、これ!ここの駅弁が食べたかったのです。以前からずっと狙っていたのですが、なかなかタイミングとプランが合わなくて、けっきょく電車ではなくAPトライクで来ることになりました。
オーダーしてからお店の人がうなぎを焼いてくれて・・・やってきたのがこのうなぎ弁当!(うっはぁ~)ちょいと奮発してうなぎ1尾弁当にしてみましたが、これが大当たり。外側がカリッとしていて中身ふんわりのうなぎ弁当がこれがもう絶品なのですよ~!!
ちなみにAPトライクは車内でご飯が美味しくいただけます。若干まわりから見えるのは気になりますが・・・(笑)
高速道路を走った燃費は?
うなぎ弁当食べて腹が満たされたところで、APトライクの腹も満たしてやります。ガソリンを満タンに給油したところ、燃費は29.5km/Lでした。
250ccで、キャブレター仕様で、この巨体を引っ張って約30km/Lは十分ではないでしょうか?もうちょっと低いかと思っていたので、これにはちょっとびっくりです。
250km折り返し地点
うなぎを食べて満足したことだし、ガソリンも満タンにしたのでここからが後半戦。復路の250kmに挑みます!
再び三ヶ日インターチェンジに舞い戻って、そこから高速道路に乗るのですが、サクサクと加速して本線に合流。そこからしばらく走った時にハタと気づきました。
「あれ?肩の強張る感じがなくなってる・・・?」。そうなんです。なくなってたんです、肩の強張る感じが。往路の高速道路では、家族や巡航速度やハンドリングや車体の挙動などが気になって、どうやら肩に力が入っていたようなのですが、さすがに250kmも走ると体がその動きにすっかり順応してしまったようで、気がついたらかなりリラックスした状態で運転してました。
やっぱり何事も慣れなんですね~・・・。ここで思ったのは、クルマ(四輪)の乗り方も、バイク(二輪)の乗り方も、両方一度忘れてしまって、自分の感覚をリセットしてからでないとこのトライクという乗り物は違和感だらけで肩が凝ってしまうのかもしれません。
事実、ただまっすぐ走るだけでもまったくの別物。細かいことを言うと、ハンドル(その先の前輪が、ですが)にほんのわずかな揺れがあるのです。これは二輪にも言えることで、厳密にはバイクは細かな蛇行を繰り返して走っているのですが、トライクも同様にまっすぐ走るために前輪が常に動いてるようなのですよ。
それを無意識に抑え込もうとして肩に力が入っていたようで、それで強張っていたのですが、慣れてしまうとそんな動きも気にならなくなって自然と肩の力が抜けてリラックスして走れるようになっていました。
そうなればしめたもので・・・パワー的にもハンドリング的にもとくに不安を感じることなく、往路の半分ぐらいの感覚で残りの250kmを走り切ってしまいました~!
最大の問題は・・・意外な点
おっと失礼。こうして書くとまったく問題がなかったように読めてしまいますが、さにあらず。ちゃんと問題がありました。最大の弱点と言ってもいいかもしれません。それは・・・「ヒマである」ということ!
暇なんですよ。退屈なんですよ。それもそのはず。このAPトライク250はオーディオはついてないし、そもそも音楽かけたところでエンジン音で聞こえないし。誰かと会話するわけにもいかないので、とにかくヒマ!
まぁ、これはバイクも同じといえば同じなのですが、なまじ屋根があったりスクリーンがあったりと四輪に近い印象なので、正直な話、気になってしまうポイントではありましたね。鼻歌歌っても聞こえないしね。
往復500km達成した感想
そんなわけで復路はとくに問題が起きることもなく何事もなく歩を進めて・・・最後のサービスエリアに到着いたしました!
けっきょく、帰りは三ヶ日インターから休憩することなく250kmを一気に走り切っちゃいましたよ。いや~、こんなに一気に走れるとは思いませなんだわ。
それでは、走り切った直後の素直な感想です。
体の疲れ具合と言うと、手の痺れは最初の感覚とほぼ同様。軽い感じの痺れでした。そして、体の疲労は意外なほど少なくて、肩の強張りも嘘のようになくなってましたね。やはり人間は慣れる生き物。丸1日走っていると、トライクという乗り物がすっかり体に馴染んでしまったようです。すごいな。
また、疲れといえば何より大きいのは体が風圧を受けないことですね。これがバイクとの一番の違いではなかろうかと思います。サイドのドアがないので多少の風の巻き込みはあるのですが、これは気持ちいいレベルのものであって、体に圧がかかることはないので風による疲労感は皆無でしたね~。
気になる皆様はまずは試乗から!
・・・と、ここまで言うといたって快適で何の問題もなかったような内容になってますが、これはあくまでもバイク(二輪)の感覚から判断したものとなります。
これを今度はクルマ(四輪)の感覚からの感想となると、まったくの別物になってしまいます。そもそも車で手が痺れるなんてありえないし、車内にエンジン音が響くなんて国産車じゃ聞いたことないし、今どきラジオや音楽が聞けない車なんてほとんどないでしょう。
ぶっちゃけた感想を言うと「快適に走りたいなら軽トラの方がラク」です(当たり前のことですが・・・)。でも、でも・・・それだけじゃない魅力が詰まったのがAPトライク250という乗り物なんですよね~。筆者はバイクもクルマも乗りますが、APトライクも好きです。とても気に入りました。
APトライク250という乗り物は国産のクルマのような「完成された車体」とは違って、ユーザーが何らかの手を加えることによって完成する「素材としての車体」だと思うのです。また、それを受け止められるキャパシティーもあると感じました。
APトライク125は、ハンドシフトでワチャワチャと操作そのものを楽しむオモチャ感覚溢れるマシン。
APトライク250は、シフトチェンジもコーナリングもちょっと気を遣うシビアさが楽しめるエキサイティングなマシン。
近年のバイクもクルマもより高度に進化してハイテク化していく中で、それとは違う「別のナニカ」を求めるユーザーにはきっと刺さる車両だと確信しています。APトライクに興味がある方は、ぜひとも株式会社カーターさん、または代理店にて試乗してみてください!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!YouTubeのほうでも今回のテストの模様をアップしているのでよかったらチェックしてみてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
- 1
- 2






























































