
目覚ましい発展を見せる電子制御技術。自動クラッチ/電子制御スロットル/ACC/ABS/トラクションコントロール…しかし「いや俺のテクが上だろ」と思うライダーも少なくないのでは? 今回はベテランも初心者も気になっているであろう「手動か、自動か」という問いに、丸山浩が答える。
●まとめ:宮田健一
第一世代登場は20年も前!
まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと、今の自動クラッチ&変速システムは予想以上の完成度を持つと感じるからだ。
実は最近出てきたばかりのように見えて、2輪の自動クラッチ&変速技術そのものは結構前から存在している。スーパーカブの遠心クラッチは別として、現代のような電子制御によるシステムの第一世代として代表的なのは、私も乗っていたヤマハFJR1300ASの”YCC-S”。’06年登場なので、なんと20年近くも前のことだ。YCC-Sのシフトチェンジはマニュアルのみだったが、機構的にはモーターアクチュエータでギヤを切り替えるという今のY-AMTと同じようなもの。しかもマニュアルオンリーとは言え、最終モデルあたりでは停止すると自動で1速に切り替わる機能まで備えていたから頑張ってたよね。
フルATを実現したホンダの”DCT”も最初のVFR1200Fが出たのは’10年。やはりそこそこ昔だ。これに’12年登場のNC700とそれに続くNC750シリーズの初期DCTあたりが第一世代に当たるだろうか。
ただ、これら第一世代は走り出してしまえばそれなりに快適巡航をこなせたものの、極低速でのクラッチの繋がり方、特に半クラ制御の面ではまだ人間の操作に及ばなかった。それにYCC-SにせよDCTにせよ構造が複雑で重量が10kgほど重くなる上にスペースが嵩張り、スポーツ性でも既存のマニュアル車には勝てなかったのだ。
ホンダ CBR650R E-Clutch
電子制御で進化した第二世代
これに対してEクラッチを鏑矢とする第二世代と言うべき一連の最新システムは、第一世代で磨いた技術を元にどれも電子技術と共に制御が格段にアップしてきた。加えて既存エンジンに追加するような設計としたため、重量増やスペース増、それにコスト面も大きく抑えられている。
特に自動クラッチについてはその進化ぶりがすさまじい。クイックシフター+αのような使い勝手でスポーティな走りが楽しめるのはもちろん、第一世代のUターンや極低速の取り回しではクラッチの繋がるタイミングが読めず、いきなりドンと繋がってしまうことを恐れてソロソロと大回りするしかなかったが、EクラッチやY-AMTではマシンの方で上手く半クラッチを使って粘り、困ることはまずなくなっていた。
ウン十年バイクに乗り続けてクラッチ操作では誰にも負けないと自負する私としては、マニュアルモードEクラッチによる2人乗りでプロの人間ワザを見せようとしたが、パッセンジャーからは「自動クラッチとそんなに違いが分からな~い♪」と期待を裏切る答え。これを聞いた時に、もうわざわざ気を遣って自分で半クラ操作する必要はないんだな……と、時代の変化を実感したのだ。
そんな第二世代に対する私の感想を個別に紹介すると、ホンダEクラッチはレバーがあることで高度な人間テクニックを活かした走りも可能な、初心者からベテランまでどんなレベルのライダーでも満足できるシステム。今、市販されたら絶対に欲しいバイクはCB1000Fコンセプトなんだけど(取材時。現在は車両を予約中)、Eクラッチ仕様を設定してくれたら迷わずそっちを選ぶと思う。
ATが欲しい人にホンダはDCTも用意しており、こちらも熟成を重ねて初期のものより格段に優秀になった。ヤマハは自分たちの考えるスポーツATの未来像に絶対の自信を隠さないという印象。YCC-Sでは手元でも足でもシフトを変えられたのにY-AMTでは手元のみとするこだわりはまさにそれ。カワサキのNinja7/Z7ハイブリッドはあくまでハイブリッドが一番の目玉なので、自動クラッチ分野で本気を出すのは今後のことか。BMW ASAはけっこうハードなオフロードをマニュアル車と乗り比べたところ絶対的な速さこそ手動クラッチの方が上だったが、それもスタミナが途切れるまでの話。普通のツーリングなら遥かに疲れの少ないASAの方がいいとの結論になった。これから試してみようと思っているKTM AMTは、他とは違う遠心クラッチがどういうフィーリングを見せるのかに興味を抱かせる。
ヤマハ MT-09 Y-AMT
で、乗るならどっち?
と言うような感じだが、第二世代は搭載車種が限られていてまだ始まったばかり。大排気量車が中心で、そのトルクに助けられている雰囲気もないわけではない。これからが本番なのだ。なので自動/手動のどちらのクラッチを選べばいいかと言うと、現在が一番悩む時期。でも将来的に見るとやっぱり自動クラッチを選ぶようになるんじゃないかな。
その中で今のところベテランならレバーがあって自動/手動を両立できるEクラッチが最も後悔する心配がない感じ。逆にこれからバイクに乗り始める若い人だったら、クラッチレバーがないモデルを選んでもいいと思う。これまでは半クラを自分で上手く操れるかどうかがライダーの腕前を見極める大きな部分だったけど、重要度で言えば4〜5番目以降。それより一番重要なのはスロットルワークなので、クラッチワークを磨くのに費やしていた神経や労力を自動クラッチに合わせたスロットルワーク習得に向けた方が、先々いいんじゃないかと思うんだ。
カワサキ Z7 Hybrid
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
- 1
- 2







































