
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能
昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メーカーは、Z1やGPZ900R、ZZRシリーズなどで、同時代のライバルを圧倒して来たカワサキだろう。そしてそれらの原点として、同社が初めて世界最速を意識して生み出したモデルが、’69年から発売が始まった500SSマッハIIIである。
ただし、マッハIIIの開発が始まった’67年の状況を考えると、世界最速という目標は、カワサキにとっては無謀と言って差し支えないものだった。
当時の同社のラインアップで、欧米で支持を集めていたのは2スト250/350ccツインのA1/A7ぐらいだったし(メグロの技術を引き継いで開発したW1の評価は、海外では芳しくなかった)、’60年代前半〜中盤の世界グランプリを席捲した他の日本車勢とは異なり、カワサキにはロードレースでの実績がほとんどなかったのだから。
だがしかし、同社が理想の2輪車像を徹底追求して生み出したマッハIIIは、当時としては驚異的なリッター当たり120psを発揮し、既存の大排気量車を凌駕する200km/hの最高速を実現。
厳密に言うなら、輸出仕様のカタログに記された最高速は124mph=198.41km/hだったものの、開発時に谷田部を走った量産試作車は、208km/hを実測していた。
もっともそういった数値は、同年(1969年)にデビューしたホンダCB750フォアも同等だったのである。とはいえ、2スト3気筒ならではの加速感や、車重の軽さ、価格の安さなども評価され(マッハIIIの車重/北米仕様の価格が174kg/995ドルだったのに対して、CB750フォアは218kg/1495ドル)、マッハIIIは世界中で絶大な人気を獲得。
’72年以降は兄弟車として750/350/250SSも加わり、それまでは知る人ぞ知る的なメーカーだったカワサキの知名度は、瞬く間に向上していくこととなった。
ただし、マッハシリーズがカワサキの主役だったのは’72年までで、’73年から4スト4気筒のZ1/Z2の発売が始まり、同年秋に第一次オイルショックが起こると、以後の人気は徐々に衰退。結果的に2スト3気筒の黄金時代はわずか数年で終わったものの、このシリーズが大成功を収めなければ、以後のカワサキが世界最速車の座に名を連ねることはなかったはずだ。
1969 KAWASAKI 500-SS MACH III OUTLINE & EXTERIOR
現代の視点で見れば旧車然とした佇まいの初代マッハIIIだが、量産車初の2スト3気筒エンジンと、船をイメージしたガソリンタンクは、当時としては画期的な要素だった。
【あえてバランスに配慮しない独創的な左右非対称デザイン】左右で異なるサイドカバーのエンブレムは、初期のマッハIIIならでは。当時はすでにセルモーターの普及が進んでいたが、軽量化を重視するマッハIIIの始動はキックのみ。
メーターは同時代のW1Sと共通で、回転計内にはニュートラル/チャージランプを設置。ハンドルクランプはラバーマウント式。
1969 KAWASAKI 750-SS MACH VI OUTLINE & EXTERIOR
’69年に発売した500SSで世界最速の称号を獲得したカワサキは、自社の地位をさらに高めると同時に、当時のプロダクションレースで主力になりつつあったF750規定に対応するため、’71年に排気量拡大版の750SSを発売した。
もちろんこのモデルにはCB750フォアへの対抗策、開発が遅れていたZ1/Z2が登場するまでのつなぎ役、という意味もあっただろう。 こうした兄貴分を製作する場合は、エンジンのボアアップのみを行うのがもっとも簡単な手法だ。
しかし、750SSはほぼすべてのパーツが専用設計で、あえて過激な特性とした500SSと比較すると、安定志向のキャラクターが与えられていた。とはいえ、最高出力74ps、最高速203km/hという数字は、いずれも当時のクラストップである。
シリーズの原点となる500SSと比較すると、現代に通じる雰囲気を獲得した750SS。テールカウルとフロントのディスクブレーキは、カワサキにとって初の機構だった。
後端が跳ね上がったマフラーは、バンク角を考慮した結果。下部がスパッと立ち落とされたメーターケースは竹筒を意識したデザイン。
計器は500SSとは異なる新デザイン。イグニッションキーシリンダーは現行車と同様の位置に設置されている。
750SSの海外でのサブネームは「MACH Ⅳ」だが、国内仕様のサイドカバーエンブレムは「MACH III」。このIIIは3気筒の意だとか、750も国内仕様はマッハIIIだったなど諸説あるが、門外漢にはなかなか不可解だ。
500SSと比較すると、ステップ位置は大幅に後退。同時に左右幅もかなり短縮されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
- 1
- 2