
ヤマハは、東京ビッグサイトで2025年10月30日~11月9日に一般公開される「ジャパンモビリティショー2025」に、「感じて動きだす」をテーマとしたヤマハブースを出展すると発表し、その概要を明らかにした。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ヤマハ発動機 ジャパンモビリティショー2025スペシャルサイト
- 1 ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール!
- 2 めっちゃスリムになった!「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」(世界初公開)
- 3 操縦が楽しい電動3輪オープンカー「TRICERA proto(トライセラ プロト)」(世界初公開)
- 4 大型電動スポーツ「PROTO BEV(プロト バッテリー イーブイ)」(世界初公開)
- 5 「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」(世界初公開)
- 6 電動アシスト自転車もレトロ調に!「Y-00B:Base / Bricolage(ワイ ゼロゼロビー ベース / ブリコラージュ)」(世界初公開)
- 7 「自動車用電動駆動ユニット e-Axle(イー アクスル)」
- 8 MT顔のスクーター?!「PROTO HEV(プロト ハイブリッド イーブイ)」(参考出展車)
- 9 ハイブリッド版MT-09か──「PROTO PHEV(プロト プラグインハイブリッド イーブイ)」
- 10 オフロードタイヤ装着!「電動車椅子 NACTUS VS TRE-X(ナクタス ブイエス トレックス)」(特別出展物)
- 11 「電動車椅子 ONE-MAX Urban / Historical(ワンマックス アーバン / ヒストリカル」(特別出展物)
- 12 音楽のヤマハとコラボした出展も充実
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール!
ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器のヤマハことヤマハ株式会社(バイクはヤマハ発動機)とのコラボ演出も行うぞ!
なお、各機種のさらなる詳細はヤマハ発動機 ジャパンモビリティショー2025スペシャルサイトで見ることができる。
下記に紹介するもののほか、「TRACER9 GT+ Y-AMT」を市販車として、「Fazzio」を市販予定車として展示予定。また、「YZF-R1 鈴鹿8耐仕様」や「TY-E 3.0」も競技車として展示される。
ヤマハブースのイメージ。
めっちゃスリムになった!「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」(世界初公開)
2017年の「東京モーターショー2017」で公開されたMOTOROiD(モトロイド)、2023年の「ジャパンモビリティショー2023」で公開されたMOTOROiD2(モトロイドツー)の、さらなる続編が世界初公開される!
ヤマハが発表したジャパンモビリティショー2023の出展概要でトップ掲載となったのが「MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)」。“ヒトとマシンの新たな関係。その未来”を探る概念検証を目的とした実験モデルとされ、初代から継続して技術やデザインの研究・開発を行っているというヤマハは、モトロイド ラムダではAI技術によって学習し、自ら成長するモビリティとした。
前作までは人が乗れるシートなどをイメージしたデザイン要素もあったが、大幅にスリム化されたラムダはもはや着座をイメージさせることもなく、学習によって生成される最適かつ有機的な動作や、失敗における衝撃を想定した耐久性と軽量化重視の外骨格デザインなどが重視されている。
AI技術である強化学習を用いて仮想環境で学習し、Sim2Real技術により現実世界での動作を実現するといい、モビリティが独立した思考を持つことで、ヒトと共に成長し合える新たな関係性への一歩を踏み出す。「モビリティ×強化学習による運動制御」という未開拓の領域に踏み込み、二輪の世界を刷新し、まったく新しい未来を創る実験機だ。
MOTOROiD:Λ(参考出展車)
MOTOROiD:Λ(参考出展車)
MOTOROiD:Λ(参考出展車)
操縦が楽しい電動3輪オープンカー「TRICERA proto(トライセラ プロト)」(世界初公開)
操縦する悦びを探求する、3輪パッケージのフルオープンEV。前回はコンセプトモデルだったが、今回は“実走コンセプトモデル”を名乗っており、市販をイメージした形に少し近づいていると言っていいのかも?! 3輪操舵による新しい操縦感は習熟プロセスさえ楽しめるという、新しいドライビング体験を得られるパーソナルモビリティだ。
前後輪操舵可能な車両の特徴である旋回応答性の高さと旋回時のドライバー感覚とのつながりに着目し、人間研究視点で最もFUN を感じる旋回制御とすることで、異次元の人機一体感を実現した。また、走行音をチューニング&調律するサウンドデバイス「αlive AD」を搭載し、操縦の没入感を増幅。3 輪構造を際立たせたセンターフレームによるアーチ型シルエットに加え、人間空間と機能空間の対置表現により実現した独創的なデザインも見どころだ。モビリティが自動運転化に向かう中、ヤマハはゼロから「人間が操縦することで生み出される感動」を探求する。
TRICERA proto(参考出展車)
TRICERA proto(参考出展車)
TRICERA proto(参考出展車)※プロトモデルによる走行
大型電動スポーツ「PROTO BEV(プロト バッテリー イーブイ)」(世界初公開)
「大型バッテリーEVならではのFUN」を体現するという実走プロトタイプモデル。デザインはどう見てもYZF-R系で、ヤマハはこれをFUNの最大化を目的に軽量化とコンパクト化を追求し、新感覚の乗り味と扱いやすさを兼ね備えたスーパースポーツEVとしている。エンジン車のYZF-Rで培ったハンドリングに、バッテリーEVならではのリニアなスロットルレスポンスと力強くスムーズな加速性能を融合。さらに、ライダーの手元に集約したシンプルな操作系と、車両の状態をライダーに伝えるメータービジュアライザーやサウンドなど、スポーツ走行に集中できる各種のHMI(ヒューマン‐マシン・インターフェイス)を実装する。
PROTO BEV(参考出展車)
「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」(世界初公開)
カーボンニュートラルの実現に向けた選択肢のひとつとして水素エンジン搭載二輪車の社会実装を目指し、トヨタ自動車と共同開発中のコンセプトモデル。二輪車への搭載に適した小型の高圧水素タンク(認可取得済)をトヨタ自動車が新規開発し、当社は主に水素エンジンや車体等を開発した。水素満タン時の航続距離は実測で100km以上。また、既存法規を参考に公道走行に関わる技術要件を織り込み、NOxを含むEuro5排ガス規制にも対応済だ。
H2 Buddy Porter Concept(参考出展車)
電動アシスト自転車もレトロ調に!「Y-00B:Base / Bricolage(ワイ ゼロゼロビー ベース / ブリコラージュ)」(世界初公開)
eBike(電動アシスト自転車)に新スタイルを持ち込んだコンセプトモデルで、スリムでミニマルなデュアルツインフレームに、小型で一体感のあるバッテリーとドライブユニットを搭載。高い拡張性とカスタマイズ性を備え、オーナーのライフスタイルや感性に寄り添いながら、共に成長する“愛車”を提案する。さらに付属のUSB-PDコンバーターにより、外出先でも手軽に充電が可能。スリムなバッテリーながら行動範囲を自由に拡げられる。
「Y-00B:Bricolage」は「Y-00B:Base」のカスタマイズモデルで、ヤマハ発動機創立70周年を記念し、ヤマハの第1号製品「YA-1」(1955年)へのオマージュとして、当時を思わせる白×赤のカラーリングと現代のテクノロジーを融合した、唯一無二のスタイルを体現した。
Y-00B:Base
Y-00B:Bricolage
「自動車用電動駆動ユニット e-Axle(イー アクスル)」
自動車メーカーへの供給を目的とした、現在開発中の自動車用電動駆動ユニット。モーター、インバーター、ギアボックスの3in1構造で、高出力・軽量・コンパクトが特長だ。350V~800Vの入力電圧に対応し、出力は200kW~450kW。さまざまなタイプの自動車に適用が可能だ。
自動車用電動駆動ユニット e-Axle(特別出展物)
MT顔のスクーター?!「PROTO HEV(プロト ハイブリッド イーブイ)」(参考出展車)
「静」と「動」、異なる2つの動力性能を自在に操る悦びを提供するシリーズ・パラレル・ハイブリッド(SPHEV)モデル。電動モーターと内燃機関を効率的なパッケージング技術で統合し、多彩な走行モードを実現した。都市部では静かで落ち着いた走行を、また郊外では力強く信頼感の高い走りを提供する。独自のパワー&エネルギーマネジメント技術により、同車格比で燃費を35%以上向上。“Fun to Ride”と優れた環境性能を両立した。
PROTO HEV(参考出展車)
ハイブリッド版MT-09か──「PROTO PHEV(プロト プラグインハイブリッド イーブイ)」
内燃機関の魅力と電動技術を融合させ、大型モーターサイクルの楽しみ方の拡張を目指す研究・開発モデル。エンジンとモーターの駆動を切り替えることで、走行シーンに応じてEV走行やハイブリッド走行を可能にしている。従来の魅力であるスポーティな走りと高い環境性能を兼ね備え、内燃機関の可能性を未来につなげる提案モデルだ。
PROTO PHEV(参考出展車)
オフロードタイヤ装着!「電動車椅子 NACTUS VS TRE-X(ナクタス ブイエス トレックス)」(特別出展物)
電動アシストユニット「JWX-2」を搭載した3輪電動車椅子のコンセプトモデル。大径26インチのマウンテンバイク用オフロードタイヤが生み出す高い走行性と3輪ならではの安定性により、これまで車椅子で移動しにくかった不整地でも快適な移動をサポートする。剛性と美しさを備えた直線的なセンターフレームに加え、フロントキャリア、防水バッテリーケース、大型ステップボードなど、実用性を高める装備も充実している。
電動車椅子 NACTUS VS TRE-X(特別出展物)
「電動車椅子 ONE-MAX Urban / Historical(ワンマックス アーバン / ヒストリカル」(特別出展物)
車椅子電動化ユニット「JWG-1」を装着した「旅する車椅子」。アタッチメント機構の採用により、旅先に応じて外観や機能のカスタマイズが可能だ。都会の身軽な旅にフィットする「ONE-MAX Urban」は、コンパクトな車体に疲労感を軽減するラティス構造のシートを採用。小物を簡単に収納できるボックスや、スマートフォンを取り付けられるアクセサリーバーを装備している。一方、「ONE-MAX Historical」は、こだわりの旅行鞄を連想させる高級感のある外観が特徴。寺社仏閣や歴史的な街並みの石畳等でも安定した走行が可能な車体に、クラフトマンシップを感じるレザー調のシートなどを装備している。
ONE-MAX Urban
ONE-MAX Historical
音楽のヤマハとコラボした出展も充実
「イマーシブオーディオソリューションSound xR(サウンド エックスアール)」(特別出展物)
Sound xRは実空間とバーチャル空間の両方において、臨場感・没入感のある音環境を創り出すことができるイマーシブオーディオソリューションだ。その中で、実空間向けのソリューションとして、空間の音の響きを最適化する音場支援システム「AFC Enhance」、音の定位を自在にコントロールする音像制御システム「AFC Image」があり、劇場、オペラ、コンサートなど多種多様なアプリケーションにおいて、複雑な音響演出の要求に応え、イマーシブな音響体験を実現する。今回は「AFC Enhance」「AFC Image」両方をヤマハブース全体に用いて、周囲とは異なる音空間を創り出す。
イマーシブオーディオソリューションSound xR(特別出展物)
「フィンガードラムパッドFGDP-30 / FGDP-50(エフジーディーピー30 / 50)」(特別出展物)
指を使って手軽にドラム演奏(フィンガードラム)を楽しめる製品。軽量コンパクトなボディにスピーカーや音源、充電式バッテリーを搭載し、時間や場所を選ばずに演奏を楽しめる。ヤマハの電子ドラムのサウンドをフィンガードラムの演奏に最適化して搭載したほか、新たにデザインしたエレクトロニックサウンドも多数搭載。あらゆる音楽ジャンルに応え、DJや楽曲制作者、ドラマーなど多様なユーザーにフィンガードラムの演奏を楽しみを提供する。今回は、タッチ&トライとして演奏を楽しめる展示になっている。
フィンガードラムパッドFGDP-30 / FGDP-50(特別出展物)
「ハイブリッドピアノAvantGrand N3X(アバングランド エヌスリーエックス)」(特別出展物)
AvantGrand(アバングランド)は、グランドピアノに限りなく近い演奏感と現代のライフスタイルに寄り添った利便性を併せ持つハイブリッドピアノで、N3Xは、同シリーズのフラッグシップモデルだ。グランドピアノそのままのタッチ感を実現する専用グランドピアノアクション搭載により、本格的な弾き心地を実現するほか、ヤマハのフルコンサートグランドピアノ「CFX」や、繊細で温かみのあるウィンナートーンで知られているベーゼンドルファーのフラッグシップモデル「インペリアル」から収録した音を搭載。世界的に評価の高い2つのピアノの音での演奏を楽しめる。
ハイブリッドピアノAvantGrand N3X(特別出展物)
「電子ドラムDTX10K-X(ディーティーエックス10ケイ エックス)」(特別出展物)
DTX10シリーズは、電子ドラムの最高峰の機能性とアコースティックドラムの美しさを兼ね備えたフラッグシップモデル。ドラマーが求める理想のアコースティックサウンドと演奏感、デザイン、そして電子楽器ならではの利便性とその操作性を徹底的に追求した。自宅での練習はもちろんのこと、レコーディングやライブ演奏も楽しめる。
電子ドラムDTX10K-X(特別出展物)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2
























































