
電動スクーターはここ数年で何台かが市場に投入されてきましたが、その多くが法人向けや業務用の雰囲気をまとい、バイク好きが唸るようなモデルはさほど多くありません。一方で海外メーカーに目を向けると、EV先進国と呼ばれる国々では電動スクーターが一定の地位を築いたかのようで、乗ってみたいと思わせるモデルがちらほら。とりわけ、BMWが作る電動スクーターは、これまでの概念を打ち破るような意欲作が目立ちます。最新コンセプトモデル「Vision CE(ビジョンCE)」の紹介とともに、これまでの電動スクーターを振り返ってみましょう。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:BMW Motorrad
初の電動スクーターが「C evolution」
2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通じるスタイリングながら、市場でのインパクトは新鮮なもの。
同社にとって初の電動スクーターながら、航続距離は160km。0-50km/h加速:2.8秒というガソリン車に引けを取らないようなパフォーマンスには、新しもの好きが飛びついたのも大いに納得です。
また、BMWジャパンの働きかけによって、警視庁へ数台が寄贈され、交通機動隊が使用したこともニュースとなりました。
2017年に発売されたBMW初の電動スクーター、Cエボリューション。ゼロエミッションのメリットを活かし、警視庁によって駅伝の先導車にも活用されました。
ガソリンモデルとはスタイルからして決別したCE04
次いで、2022年になるとこれぞ本命とばかりにCE04が登場。新たにCEという電動モデル専用の車名が付けられ、ガソリンモデルとはスタイルからして決別しています。
2017年に発表されたコンセプトモデル「Concept Link」そのまんまのスタイルは未来的でありながら、マキシスクーターらしい実用性をしっかりとキープ。普通二輪免許(AT免許可)で運転可能というのも国内で歓迎されたポイントのひとつに違いありません。
それでいて、15kW(20ps)の定格出力、最高出力は31kW(42ps)は600ccクラスのガソリンエンジンに匹敵。パワーデリバリー制御も格段の進歩を遂げ、停止時からいきなりのフルスロットルでもなんら不安なく猛ダッシュが決められました。
とはいえ、胸のすくような走りを堪能していると最大航続距離130kmはなかなか到達できなかったことも事実。国内の充電環境に即したパーツが付属するのが、救いだったと記憶しています。
サイズは600/650クラスながら、普通二輪、AT免許で乗れるということで注目を集めたCE04。航続距離も130kmほどあるので、実用面でもそこまで不満はないでしょう。
車重231kgと重量級ですが、使いやすいバックギヤが装備されているため、取り回しにおいても不安はありません。
エクストリームスポーツを匂わせるCE02
そして、2024年にリリースされたのがEVコミューターという役割を担うCE02。エクストリームスポーツを匂わせる俊敏そうな車体で、定格出力6kW、最高出力11kw(15ps)は日本で乗るのにもちょうどいいバランスかと。
航続距離は90kmとされているのも、コミューターとして割り切ることができれば、環境次第では不満が生じるものでもないはずです。
バッテリーの重さから、電動スクーターは重量級と考える方が少なくありませんが、CE02は132kgと125ccスクーターとさして変わりません。また、ホイールベース:1353mmというコンパクトさも手伝って、想像以上にクルクルとよく走ってくれます。
そして、CE04でも装備していたリバース機能もあるとなれば、シティコミューターとしての仕上がりは万全。126万8000円は強気なお値段ですが、乗ってみればその価値は十分に感じられること請け合いです。
CE02はシティコミューターとして幅広いユーザーを想定した電動スクーター。航続距離は90kmながら、コンパクトで躍動感あふれる乗り味は大きな魅力。
CE02をベースに、よりカジュアルでプラクティカルなカスタムが施されたヴァガブンド(欧州専用モデル)は、随所にアイデアが盛り込まれたデザインが新鮮です。
ヘルメットやプロテクターが不要?! 攻めのEV「Vision CE」
BMWモトラッドの電動スクーターは上記の2タイプも攻めのモデルといっていいのですが、先ごろ発表された「Vision CE(ビジョンCE)」はさらにグイグイ来てるコンセプトモデルに違いありません。
なにしろ、ヘルメットやプロテクターを必要とすることなくカジュアルに乗れるほか、停止している際にも完全なバランスを維持するなど、スクーターの未来を先取り!
BMWは2000年にもルーフとセーフティケージを装備したスクーター「C1」をリリースしていますが、Vision CEはさしずめC1の電動仕様といったところでしょうか。
ケージとシートベルトで安全性を確保しつつ、風に当たるライディングを可能としているのはさすが「駆け抜ける悦び」を熟知したBMWならでは。もっとも、当時のC1は残念ながら日本ではヘルメット装着が義務付けられていました。
BMWが作った近未来の電動スクーター、登場の暁にはどうなることやら、今から目が離せませんね。
最新のコンセプトモデル、ヴィジョンCEは電動スクーターの可能性を大いに広げる役割。アクティブさとカジュアルを混在させたスタイルはさすがBMWです。
コンセプトモデルのスケッチながら、フェアリング&インパネや充電ソケットなどの仕上がりはすぐにでも実現できそうなイメージ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
- 1
- 2













































