
電動スクーターはここ数年で何台かが市場に投入されてきましたが、その多くが法人向けや業務用の雰囲気をまとい、バイク好きが唸るようなモデルはさほど多くありません。一方で海外メーカーに目を向けると、EV先進国と呼ばれる国々では電動スクーターが一定の地位を築いたかのようで、乗ってみたいと思わせるモデルがちらほら。とりわけ、BMWが作る電動スクーターは、これまでの概念を打ち破るような意欲作が目立ちます。最新コンセプトモデル「Vision CE(ビジョンCE)」の紹介とともに、これまでの電動スクーターを振り返ってみましょう。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:BMW Motorrad
初の電動スクーターが「C evolution」
2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通じるスタイリングながら、市場でのインパクトは新鮮なもの。
同社にとって初の電動スクーターながら、航続距離は160km。0-50km/h加速:2.8秒というガソリン車に引けを取らないようなパフォーマンスには、新しもの好きが飛びついたのも大いに納得です。
また、BMWジャパンの働きかけによって、警視庁へ数台が寄贈され、交通機動隊が使用したこともニュースとなりました。
2017年に発売されたBMW初の電動スクーター、Cエボリューション。ゼロエミッションのメリットを活かし、警視庁によって駅伝の先導車にも活用されました。
ガソリンモデルとはスタイルからして決別したCE04
次いで、2022年になるとこれぞ本命とばかりにCE04が登場。新たにCEという電動モデル専用の車名が付けられ、ガソリンモデルとはスタイルからして決別しています。
2017年に発表されたコンセプトモデル「Concept Link」そのまんまのスタイルは未来的でありながら、マキシスクーターらしい実用性をしっかりとキープ。普通二輪免許(AT免許可)で運転可能というのも国内で歓迎されたポイントのひとつに違いありません。
それでいて、15kW(20ps)の定格出力、最高出力は31kW(42ps)は600ccクラスのガソリンエンジンに匹敵。パワーデリバリー制御も格段の進歩を遂げ、停止時からいきなりのフルスロットルでもなんら不安なく猛ダッシュが決められました。
とはいえ、胸のすくような走りを堪能していると最大航続距離130kmはなかなか到達できなかったことも事実。国内の充電環境に即したパーツが付属するのが、救いだったと記憶しています。
サイズは600/650クラスながら、普通二輪、AT免許で乗れるということで注目を集めたCE04。航続距離も130kmほどあるので、実用面でもそこまで不満はないでしょう。
車重231kgと重量級ですが、使いやすいバックギヤが装備されているため、取り回しにおいても不安はありません。
エクストリームスポーツを匂わせるCE02
そして、2024年にリリースされたのがEVコミューターという役割を担うCE02。エクストリームスポーツを匂わせる俊敏そうな車体で、定格出力6kW、最高出力11kw(15ps)は日本で乗るのにもちょうどいいバランスかと。
航続距離は90kmとされているのも、コミューターとして割り切ることができれば、環境次第では不満が生じるものでもないはずです。
バッテリーの重さから、電動スクーターは重量級と考える方が少なくありませんが、CE02は132kgと125ccスクーターとさして変わりません。また、ホイールベース:1353mmというコンパクトさも手伝って、想像以上にクルクルとよく走ってくれます。
そして、CE04でも装備していたリバース機能もあるとなれば、シティコミューターとしての仕上がりは万全。126万8000円は強気なお値段ですが、乗ってみればその価値は十分に感じられること請け合いです。
CE02はシティコミューターとして幅広いユーザーを想定した電動スクーター。航続距離は90kmながら、コンパクトで躍動感あふれる乗り味は大きな魅力。
CE02をベースに、よりカジュアルでプラクティカルなカスタムが施されたヴァガブンド(欧州専用モデル)は、随所にアイデアが盛り込まれたデザインが新鮮です。
ヘルメットやプロテクターが不要?! 攻めのEV「Vision CE」
BMWモトラッドの電動スクーターは上記の2タイプも攻めのモデルといっていいのですが、先ごろ発表された「Vision CE(ビジョンCE)」はさらにグイグイ来てるコンセプトモデルに違いありません。
なにしろ、ヘルメットやプロテクターを必要とすることなくカジュアルに乗れるほか、停止している際にも完全なバランスを維持するなど、スクーターの未来を先取り!
BMWは2000年にもルーフとセーフティケージを装備したスクーター「C1」をリリースしていますが、Vision CEはさしずめC1の電動仕様といったところでしょうか。
ケージとシートベルトで安全性を確保しつつ、風に当たるライディングを可能としているのはさすが「駆け抜ける悦び」を熟知したBMWならでは。もっとも、当時のC1は残念ながら日本ではヘルメット装着が義務付けられていました。
BMWが作った近未来の電動スクーター、登場の暁にはどうなることやら、今から目が離せませんね。
最新のコンセプトモデル、ヴィジョンCEは電動スクーターの可能性を大いに広げる役割。アクティブさとカジュアルを混在させたスタイルはさすがBMWです。
コンセプトモデルのスケッチながら、フェアリング&インパネや充電ソケットなどの仕上がりはすぐにでも実現できそうなイメージ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
- 1
- 2