
2022年のEICMA(ミラノ国際モーターサイクルショー)でコンセプトモデルとしてデビューし、その斬新なスタイルで注目を集めたブリクストン・モーターサイクルズの「CROSSFIRE STORR(クロスファイア・ストー)」が、ついに日本に導入開始された。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:ブリクストンジャパン
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト
BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼できる技術、リーズナブルな価格で提供すること。
BRIXTONにはクラシック・モデルで構成される「CROMWELL(クロムウェル)」、スクランブラー・モデルを中心とする「FELSBERG(フェルスベルク)」と、あたらしいモーターサイクルカルチャーを創出すると意気込む「CROSSFIRE(クロスファイア)」の3つのファミリーが用意されている。
このほど新しく「クロスファイア」ファミリーに加わり、日本に導入されるのが「CROSSFIRE STORR(クロスファイア・ストー)」だ。
この一台を語るうえでまず言及したいのが、やはりそのデザイン。生物的かつ近未来的なスタイルを手がけたのは、オーストリアのRiDEデザイン・スタジオだ。代表のクレイグ=デント氏は、かつてKISKAデザインのチーフデザイナーとして数々のバイクデザインに関わってきた人物。巨大化するにつれ商業性を重視するようになった組織を離れ、自らのスタジオを開設したという経歴を持つ。
この「ストー」は、RiDEチームが「自分たちが本当に乗りたいマシン」を形にした、彼らにとって最初のオリジナルコンセプトモデルだという。ベースは定評のあるクロスファイア500シリーズだが、フレームワークや足まわりはほとんどすべてが新設計。世界を旅するための最高のパートナーとして作り上げられたのだ。
マシンを操る楽しさを追求したエンジンと車体
心臓部には、コンパクトでトルクフルな水冷DOHC2気筒486ccエンジンを搭載。最高出力47.6psを8500rpmで、最大トルク43Nmを6750rpmで発生させる。あえて特別な電子制御は採用せず、ライダーがマシンを操る楽しさを存分に味わえる仕上がりとなっている。
足まわりも本格的だ。フロント19インチ、リア17インチのホイールに、オン/オフ問わず優れた走りを見せるピレリ製スコーピオン・ラリーSTRを装着。
ブレーキはブレンボの傘下にあるJ.Juan(ホタ・ホアン)製のシングルディスクにボッシュ製2チャンネルABSを組み合わせる。サスペンションは前後ともにアジャスタブルタイプのKYB製で、たっぷりとストロークを確保しつつ、初期は優しく奥で踏ん張る絶妙なセッティングが施されている。
ロングツーリングを支える充実の装備
燃料タンクは16Lの大容量を確保し、航続距離は380kmにも及ぶ。シート高はアドベンチャーモデルとしては低めの839mmに抑えられ、足つき性にも配慮されている点はうれしい。灯火類はフォグランプを含めすべてLEDを標準装備。ラリーマシンを思わせる大型のダッシュボードも冒険心をかき立てる。
これだけの装備とオリジナリティを持ちながら、希望小売価格は116万円(税込)とお手頃設定。カラーは「セージ・グリーン・マット」と「バックステージ・ブラック」の2色が用意されている。すでに日本に入荷しており、全国のBRIXTON正規販売店で購入可能だ。
BRIXTON「CROSSFIRE STORR」主要諸元
全長×全幅×全高 | 2171mm×916mm×1432mm |
シート高 | 839mm |
エンジン | 水冷4ストロークDOHC2気筒 486cc |
最高出力 | 47.6PS/8500rpm |
最大トルク | 43.0Nm/6750rpm |
車両重量 | 209kg(フル装備) |
燃料タンク容量 | 16L |
タイヤサイズ | F=110/80-R19, R=150/60-R17 |
ブレーキ | F=φ320mmディスク+ラジアルキャリパー, R=φ240mmディスク |
ボディカラー | セージ・グリーン・マット、バックステージ・ブラック |
希望小売価格 | 116万円(税込) |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ブリクストン)
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
スタイリッシュな250ネイキッドでのキャンプツーリング記 夏の早朝。日が出る前に、ボクはブリクストンがリリースする「クロムウェル250」で走り始めた。スチール製セミダブルクレドールフレームに空冷250[…]
バイクは楽しい。その楽しさを増やしていきたい! 内燃機関と電動という違いはあっても、バイク(2輪)で遊ぶ楽しさを大切にしているモータリスト。2024年のモーターサイクルショーでは「バイクは楽しい。その[…]
皆さんこんにちは!マットです!! トライアンフのボンネビルシリーズのようなネオクラシック系統のバイクが大好きな僕ですが、先日面白いバイクに試乗させていただきました!! 今回はその試乗レポートさせていた[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
- 1
- 2