世代別に解説! 国産4社の400cc4ストツインの系譜【HAWK-II/GS400/Z400/XS400etc】

世代別に解説! 国産4社の400cc4ストツインの系譜【HAWK-II/GS400/Z400/XS400etc】

ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちには、今なお続く血脈を作った歴史がある。この記事では、スズキGS400を取り巻くアンダー400並列二気筒の代表モデルを世代別に紹介する。


●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU

アンダー400並列二気筒の代表モデル

第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった

とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許を考慮して生まれたモデルはGSのみである。GSを除く3車の動弁系はOHC2バルブで、最高出力は、CB:31ps、XS:34ps、RS:36ps。

その数値を知ると、DOHC2バルブを採用したGSが36psだったことに対して、なんとなく物足りなさを感じてしまうものだが、GSはシャーシでも他3車を凌駕する資質を備えていたのだ。

【1973 HONDA CB360T】

【1974 KAWASAKI 400RS】

【1976 YAMAHA XS360】

【1976 SUZUKI GS400】

第二世代 戦闘力の向上と、クルーザー仕様の誕生

カワサキを除く3社の4スト400ccツインは、第二世代でエンジンを大幅刷新。OHC3バルブのホークIIは40ps、DOHC4バルブのGSX400Eは44ps、DOHC2バルブのXS400は45psを発揮した。

また、’79年以降の400ccクラスではアメリカンブームが訪れ、全メーカーが既存の4ストツインがベースのカスタムモデルを開発。それらの中でもっとも支持を集めたのは、すでにZ1系のLTD仕様でアメリカンの手法を熟知していた、カワサキのZ400LTDだった。

【1977 HONDA HAWKII CB400T】

【1980 SUZUKI GSX400E】

【1979 KAWASAKI Z400LTD】

【1982 YAMAHA XS400SPECIAL】

第三世代 日本における人気はいまひとつ…

第三世代の先陣を切ったGPZ400S(50ps)は、海外で販売されたGPZ500S(60ps)の日本仕様で、水冷DOHC4バルブ並列2気筒エンジンには、当時のカワサキの旗艦だったGPZ1000RXの技術を転用。

となれば、スズキの第三世代には油冷ツインを期待したくなるものだが、新世代GS400/500E(39/45.5ps)のエンジンは、シンプルな空冷だった。

【1986 KAWASAKI GPZ400S】

【1989 SUZUKI GS400E】

第四世代~ 同系列の兄弟車と基本設計を共有

第四世代の生い立ちは2パターン。’11~’17年のニンジャ400と’13年以降のCBR400Rは、第三世代と同様に、兄貴分のスケールダウンという手法を選択したものの、’18年以降のニンジャ400/Z400は、250ccと基本設計を共有。

【2011 KAWASAKI Ninja400】

【2013 HONDA CBR400R】

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。