
1971年に登場したスズキGT750、言うまでもなく2ストで3気筒、そしてヘッド/シリンダーとも水冷という世界初のエンジンを搭載したナナハンモデル。水冷をもじって、とくにアメリカでは水牛などと呼ばれることもあるのですが、ライバルとも言える同時代のCB750FOURに比べても注目度が低い気がします。もっとも、ヨーロッパではGT750をベースにしたレーサーが、バリー・シーンによって大活躍したことも手伝って、旧車イベントの常連だったりするのです。オークションに出品されれば、すぐさま買い手がつくほどのモデルに迫ってみましょう。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotherbys
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も
1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くしたと伝えられています。
また、2年先駆けて発売されていたCB750FOURと同じナナハン(738cc)ということで、今でいうところの「ヒャッハー! 」的な歓声があがったことは想像にがたくありません。
それまで、スズキのトップモデルだったT500は同じ2ストながらツインエンジンであり、車名の通り排気量は492cc。180km/hの最高速を誇ったものの、CBの200km/hにおよぶものではなかったのです。
そこで、当時のトップエンジニアによってT500のエンジンにもう1気筒が加えられて排気量アップ。それに伴い安定したパワーデリバリーを実現するための水冷システムが考案されたという次第。
その結果、67ps/6500rpm、7.7kg-m/5500rpmというパフォーマンスを得たものの、マシンのキャラとしては中低速トルクに振った名前通りのグランツアラー。
また、初めてゆえに慎重に設計された水冷システムも功を奏して冷却性能もピカイチ。外気温がどれほど高くても水温100度に設定されたファンが回らないほどだったとか。ちなみに、この性能から3世代目(L型)からはファンが省かれたほどでした。
スズキ初の水冷エンジンということから、水牛の愛称がついたGT750。ですが、レースでの活躍から闘牛と呼ぶファンも少なくありません。
バリー・シーンの活躍もあり欧米での知名度アップに成功
初めての水冷ナナハンというわりに完成度が高かったGT750ですが、なにもそれだけで欧州での人気を確立したわけではありません。
前述の通り、3気筒2ストエンジンをフルチューンしたレーサー、TR750 XR11の活躍あればこそで、その立役者はやっぱりバリー・シーンその人しかいません。
1972年には早くもデイトナ200マイルに出場し、当時としては破格の280km/hという最高速まで記録しています。
が、当時メディアがいみじくも指摘している通り、あまりのハイパワーによってタイヤのバーストやチェーンが切れるなどのトラブルが頻発。緒戦は4位完走というのがようやっと。
それでも、翌年は欧州で始まったばかりのフォーミュラ750に参戦するとたちまちシリーズチャンピオンの座を獲得。とはいえ、後にバリーが語ったところによるとフレームの弱さやフロントヘビーなパッケージによってだいぶ苦労をしたのだとか。
このあたり、バリーだから成し遂げたチャンピオンといっても過言ではないのでしょう。
センターに水温計が設置されるのも、当時としては新鮮だったはず。北米の炎天下でも水温が100度を越えることはほとんどなかったという高性能ぶり。
欧米での”水牛”人気は今も健在
モデルの変遷をたどると、1972年のJ型を初期モデルとして、1973年にはWディスクブレーキを装備したK型へと進化。1974年のL型になると負圧キャブを採用したり、マフラー形状の変更、そして冷却ファンのオミットなどが行われています。
1975年にはM型、そして今回出品されている1976年のN型まで計5モデルが登場しています。
なお、出品されたサンプルは1976年式とされていますが、タンク形状を見ると1975年モデルを1976年に登録したことが伺えます。
パーシモンのカラーもオリジナルの艶を保ったミントコンディションで、ほとんどの純正パーツが生き残っています。走行距離は2万キロほどで、アメリカ国内でプリペアが施されていたとのこと。
落札価格は2002年当時で6900ドル(当時のレートで約80万円)と思わず食指が動きそうなもの。とはいえ、現在の相場を見るとやはり1万ドル(約150万円)程度まで高騰している様子。なるほど、欧米での水牛人気は今も健在なようです。
タイヤサイズF3.25-19-4PR/R4.00-18-4PRもオリジナルを維持。堂々と見える車体ですが、乾燥車重は214kgという扱いやすいもの。
レトロなグリップもおそらくは純正パーツ。ここまでこだわったオリジナルモデルは日本はもとより世界でもレアな存在に違いありません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2












































