
1971年に登場したスズキGT750、言うまでもなく2ストで3気筒、そしてヘッド/シリンダーとも水冷という世界初のエンジンを搭載したナナハンモデル。水冷をもじって、とくにアメリカでは水牛などと呼ばれることもあるのですが、ライバルとも言える同時代のCB750FOURに比べても注目度が低い気がします。もっとも、ヨーロッパではGT750をベースにしたレーサーが、バリー・シーンによって大活躍したことも手伝って、旧車イベントの常連だったりするのです。オークションに出品されれば、すぐさま買い手がつくほどのモデルに迫ってみましょう。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotherbys
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も
1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くしたと伝えられています。
また、2年先駆けて発売されていたCB750FOURと同じナナハン(738cc)ということで、今でいうところの「ヒャッハー! 」的な歓声があがったことは想像にがたくありません。
それまで、スズキのトップモデルだったT500は同じ2ストながらツインエンジンであり、車名の通り排気量は492cc。180km/hの最高速を誇ったものの、CBの200km/hにおよぶものではなかったのです。
そこで、当時のトップエンジニアによってT500のエンジンにもう1気筒が加えられて排気量アップ。それに伴い安定したパワーデリバリーを実現するための水冷システムが考案されたという次第。
その結果、67ps/6500rpm、7.7kg-m/5500rpmというパフォーマンスを得たものの、マシンのキャラとしては中低速トルクに振った名前通りのグランツアラー。
また、初めてゆえに慎重に設計された水冷システムも功を奏して冷却性能もピカイチ。外気温がどれほど高くても水温100度に設定されたファンが回らないほどだったとか。ちなみに、この性能から3世代目(L型)からはファンが省かれたほどでした。
スズキ初の水冷エンジンということから、水牛の愛称がついたGT750。ですが、レースでの活躍から闘牛と呼ぶファンも少なくありません。
バリー・シーンの活躍もあり欧米での知名度アップに成功
初めての水冷ナナハンというわりに完成度が高かったGT750ですが、なにもそれだけで欧州での人気を確立したわけではありません。
前述の通り、3気筒2ストエンジンをフルチューンしたレーサー、TR750 XR11の活躍あればこそで、その立役者はやっぱりバリー・シーンその人しかいません。
1972年には早くもデイトナ200マイルに出場し、当時としては破格の280km/hという最高速まで記録しています。
が、当時メディアがいみじくも指摘している通り、あまりのハイパワーによってタイヤのバーストやチェーンが切れるなどのトラブルが頻発。緒戦は4位完走というのがようやっと。
それでも、翌年は欧州で始まったばかりのフォーミュラ750に参戦するとたちまちシリーズチャンピオンの座を獲得。とはいえ、後にバリーが語ったところによるとフレームの弱さやフロントヘビーなパッケージによってだいぶ苦労をしたのだとか。
このあたり、バリーだから成し遂げたチャンピオンといっても過言ではないのでしょう。
センターに水温計が設置されるのも、当時としては新鮮だったはず。北米の炎天下でも水温が100度を越えることはほとんどなかったという高性能ぶり。
欧米での”水牛”人気は今も健在
モデルの変遷をたどると、1972年のJ型を初期モデルとして、1973年にはWディスクブレーキを装備したK型へと進化。1974年のL型になると負圧キャブを採用したり、マフラー形状の変更、そして冷却ファンのオミットなどが行われています。
1975年にはM型、そして今回出品されている1976年のN型まで計5モデルが登場しています。
なお、出品されたサンプルは1976年式とされていますが、タンク形状を見ると1975年モデルを1976年に登録したことが伺えます。
パーシモンのカラーもオリジナルの艶を保ったミントコンディションで、ほとんどの純正パーツが生き残っています。走行距離は2万キロほどで、アメリカ国内でプリペアが施されていたとのこと。
落札価格は2002年当時で6900ドル(当時のレートで約80万円)と思わず食指が動きそうなもの。とはいえ、現在の相場を見るとやはり1万ドル(約150万円)程度まで高騰している様子。なるほど、欧米での水牛人気は今も健在なようです。
タイヤサイズF3.25-19-4PR/R4.00-18-4PRもオリジナルを維持。堂々と見える車体ですが、乾燥車重は214kgという扱いやすいもの。
レトロなグリップもおそらくは純正パーツ。ここまでこだわったオリジナルモデルは日本はもとより世界でもレアな存在に違いありません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
- 1
- 2