
長い歴史の中で生み出されたレガシー(遺産/伝説)こそ、ブランドを語る上で欠かせないもの。ハーレーダビッドソンにとって、(俗に言う)第3世代のサイドバルブエンジンを搭載したWLAミリタリーは、民間市場への払下げによってブランドカルチャーを広めることに成功。戦時中とはいえ、7万台+3万台分のスペアパーツが生産された(諸説あります)WLAはまさに戦後のハーレーダビッドソン躍進の原動力だったのです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:Bonham Cars
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド”
WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。
それまでと変わって再循環オイルシステムを採用するなどメンテや操縦が近代化されたことが大きな特徴となっています。
45Ci(約739cc)のWシリーズはスタンダードモデルで低圧縮エンジン、高圧縮モデルはWL、第二次世界大戦中にアメリカ軍に納品されたのがWLA(1941~1945/末尾のAはアメリカ、カナダ仕様はWLC)を名乗ります。
WLAの生産は、1941年12月に米国が第二次世界大戦に参戦し、軍用オートバイに対する需要によって開始されました。
ちなみに、ハーレーダビッドソンがWLAを納入する以前は、鹵獲したドイツ軍のBMWをコピーした水平対向エンジン、シャフトドライブのプロトタイプ(42XA)も試されましたが、1000台ほどが試験的に作られたのみで、戦場へはほとんど行かなかったとされています。
1944年モデルの42WLA。イギリスでリペイントされ、シートやサドルバッグなどは新品に替えられています。フロントのケースはトンプソン機関銃むけ。
サイドバルブ、オイル循環システムが特徴のWシリーズ(W/WL/WLA/WLC/WLD/WR)。スモール/ベビーツインエンジンの高圧縮タイプ(45Ci:約739cc)を搭載。
制式採用され多数が活躍したミリタリーハーレー
WLAが制式採用される以前は、軍によってインディアン、デルコといったメーカーと競合になり、試作モデル39WLAがその堅牢さ、生産性の高さ、そしてコストといった面でリード。採用後42WLAへと進化し、1941年9月から1945年8月までの間に多数のミリタリーハーレーが納入されたとのこと。
なお、当時のハーレーダビッドソン最初の数字は生産年度を表すものでしたが、45年までの間はずっと42が冠されています。
これは、軍の調達部門からの要望で、車体はもちろんパーツナンバーまで42を接頭数字に統一することで事務仕事を簡略化したかったのだとか。
たとえば、1944年の生産でもエンジン番号、フレーム番号は42から始まることに。もっとも、このサンプルで分かる通りステアリングヘッドの鍛造金型番号によって生産年度は判別可能です。
また、米軍の資料ではなく、マニアによってシリアルナンバーが整理されているので、興味のある方は活用されることもオススメです。
防塵防水ボックスが加えられたエアクリーナー。軍用らしい装備、ディテールには事欠きません。
エンジンナンバーは42なので42年モデルと思いきや、これは44年モデル。WLAは生産中ずっと42が共通ナンバーとされていました。
オリーブドラブのカラー以外は他のビンテージハーレーとさして変わらない様子。なお、クラッチレバーは後からハンドルバーに追加されたもの。
過酷な戦地に向けた本気仕様、多数のバリエーションも
さて、オリーブドラブにペイントされた車体を見ると、いかにも軍用らしいディテールが満載です。
悪路、あるいは冠水した道も走破可能となるよう、タイヤが16から18インチへとサイズアップしていたり、スプリンガーフォーク脇には機関銃ケース、サイドパニアはずばり銃弾ケースを装備。
また、防水防塵カバーで覆われたエアクリーナーや、(エンジンやトランスミッションに水が浸入しないよう)延長されたブリーザーパイプなど、さすが過酷な戦地での運用マシンといった仕上がりです。
とはいえ、42WLAがもっとも活躍したのは、偵察任務や部隊間のメッセンジャー、戦後になるとミリタリーポリスの移動手段とされ、銃弾の行き交う最前線というのはレアケースだった模様。
実際、残されている記録写真を見れば、地面に倒したWLAを盾にして銃を構えているのはテスト中、あるいは広報写真だったりしています。
一方、D-デイ(ノルマンディー上陸作戦)以後、ヨーロッパ各地でWLAは数多く撮影されており、フロントスクリーンや銃弾ケースでないパニアが付けられたり数多くのバリエーションが生まれたことが分かります。
古式ゆかしいシルエットながら、ロシアでは現役で走っているものも少なくないとか。フロントに吊るしたケースはおもに銃弾用とのこと。
未だにミントコンディションのサンプルが出てくることも
前述の通り、戦後は余ったWLAが民間市場に流れ込み、戦地から帰った若者たちがこぞって購入したとされています。これはカナダ軍向けに納入されたWLCも同様で、その数は数万台に上るもの。
意外なことに、大量のWLAがロシアに流れていて、その堅牢さから現役で走り回っているものが少なくないのだとか。
また、ミリタリーモデルはかなりのマニアがいるため、今回ご紹介したようなミントコンディションのサンプルがオークションに出てくることもたびたびあるようです。
こちらのサンプルはペイントをはじめ、各種の装備品が再現され、またメカについてもレストアされた結果、1万~1万4000ポンド(約200万~280万円)の指し値が付けられています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
新商品がお値打ち価格で登場! CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、時速 約280km の爆風で水滴やほこりを吹き飛ばす「コンパクト エアダスター」をクラウドファンディング「CAMPF[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
- 1
- 2