
長い歴史の中で生み出されたレガシー(遺産/伝説)こそ、ブランドを語る上で欠かせないもの。ハーレーダビッドソンにとって、(俗に言う)第3世代のサイドバルブエンジンを搭載したWLAミリタリーは、民間市場への払下げによってブランドカルチャーを広めることに成功。戦時中とはいえ、7万台+3万台分のスペアパーツが生産された(諸説あります)WLAはまさに戦後のハーレーダビッドソン躍進の原動力だったのです。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:Bonham Cars
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド”
WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。
それまでと変わって再循環オイルシステムを採用するなどメンテや操縦が近代化されたことが大きな特徴となっています。
45Ci(約739cc)のWシリーズはスタンダードモデルで低圧縮エンジン、高圧縮モデルはWL、第二次世界大戦中にアメリカ軍に納品されたのがWLA(1941~1945/末尾のAはアメリカ、カナダ仕様はWLC)を名乗ります。
WLAの生産は、1941年12月に米国が第二次世界大戦に参戦し、軍用オートバイに対する需要によって開始されました。
ちなみに、ハーレーダビッドソンがWLAを納入する以前は、鹵獲したドイツ軍のBMWをコピーした水平対向エンジン、シャフトドライブのプロトタイプ(42XA)も試されましたが、1000台ほどが試験的に作られたのみで、戦場へはほとんど行かなかったとされています。
1944年モデルの42WLA。イギリスでリペイントされ、シートやサドルバッグなどは新品に替えられています。フロントのケースはトンプソン機関銃むけ。
サイドバルブ、オイル循環システムが特徴のWシリーズ(W/WL/WLA/WLC/WLD/WR)。スモール/ベビーツインエンジンの高圧縮タイプ(45Ci:約739cc)を搭載。
制式採用され多数が活躍したミリタリーハーレー
WLAが制式採用される以前は、軍によってインディアン、デルコといったメーカーと競合になり、試作モデル39WLAがその堅牢さ、生産性の高さ、そしてコストといった面でリード。採用後42WLAへと進化し、1941年9月から1945年8月までの間に多数のミリタリーハーレーが納入されたとのこと。
なお、当時のハーレーダビッドソン最初の数字は生産年度を表すものでしたが、45年までの間はずっと42が冠されています。
これは、軍の調達部門からの要望で、車体はもちろんパーツナンバーまで42を接頭数字に統一することで事務仕事を簡略化したかったのだとか。
たとえば、1944年の生産でもエンジン番号、フレーム番号は42から始まることに。もっとも、このサンプルで分かる通りステアリングヘッドの鍛造金型番号によって生産年度は判別可能です。
また、米軍の資料ではなく、マニアによってシリアルナンバーが整理されているので、興味のある方は活用されることもオススメです。
防塵防水ボックスが加えられたエアクリーナー。軍用らしい装備、ディテールには事欠きません。
エンジンナンバーは42なので42年モデルと思いきや、これは44年モデル。WLAは生産中ずっと42が共通ナンバーとされていました。
オリーブドラブのカラー以外は他のビンテージハーレーとさして変わらない様子。なお、クラッチレバーは後からハンドルバーに追加されたもの。
過酷な戦地に向けた本気仕様、多数のバリエーションも
さて、オリーブドラブにペイントされた車体を見ると、いかにも軍用らしいディテールが満載です。
悪路、あるいは冠水した道も走破可能となるよう、タイヤが16から18インチへとサイズアップしていたり、スプリンガーフォーク脇には機関銃ケース、サイドパニアはずばり銃弾ケースを装備。
また、防水防塵カバーで覆われたエアクリーナーや、(エンジンやトランスミッションに水が浸入しないよう)延長されたブリーザーパイプなど、さすが過酷な戦地での運用マシンといった仕上がりです。
とはいえ、42WLAがもっとも活躍したのは、偵察任務や部隊間のメッセンジャー、戦後になるとミリタリーポリスの移動手段とされ、銃弾の行き交う最前線というのはレアケースだった模様。
実際、残されている記録写真を見れば、地面に倒したWLAを盾にして銃を構えているのはテスト中、あるいは広報写真だったりしています。
一方、D-デイ(ノルマンディー上陸作戦)以後、ヨーロッパ各地でWLAは数多く撮影されており、フロントスクリーンや銃弾ケースでないパニアが付けられたり数多くのバリエーションが生まれたことが分かります。
古式ゆかしいシルエットながら、ロシアでは現役で走っているものも少なくないとか。フロントに吊るしたケースはおもに銃弾用とのこと。
未だにミントコンディションのサンプルが出てくることも
前述の通り、戦後は余ったWLAが民間市場に流れ込み、戦地から帰った若者たちがこぞって購入したとされています。これはカナダ軍向けに納入されたWLCも同様で、その数は数万台に上るもの。
意外なことに、大量のWLAがロシアに流れていて、その堅牢さから現役で走り回っているものが少なくないのだとか。
また、ミリタリーモデルはかなりのマニアがいるため、今回ご紹介したようなミントコンディションのサンプルがオークションに出てくることもたびたびあるようです。
こちらのサンプルはペイントをはじめ、各種の装備品が再現され、またメカについてもレストアされた結果、1万~1万4000ポンド(約200万~280万円)の指し値が付けられています。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏が生み出したこの漫画は、1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった「バリバリ伝説」。[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
- 1
- 2

















































