
ホンダは欧州で、アドベンチャー風のスタイリングを与えられたクロスオーバー・スクーター「ADV350」の2026年モデルを発表した。前年のマイナーチェンジでは新たに5インチTFTディスプレイを獲得し、エンジン&車体も熟成された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター
シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシリーズ。長兄はNC750X譲りの2気筒エンジンを搭載するX-ADV、末弟は軽二輪クラスで人気車となっているADV160だ。
これらに続くシリーズ3車種目として2021年秋に欧州などで発表されたのがADV350である。
ミッドサイズスクーター市場に投入されたADV350は、車体のベースをフォルツァ350(日本では250版のフォルツァが販売中)と共有。ADVシリーズの兄弟同様にタフなデザインとされ、「ニュー アーバン アドベンチャー」として欧州ではこれまでに3万5000台以上が販売される人気車に育っている。
2026年モデルでは3つの新色を追加し、全4色のカラーバリエーションになった。モノトーンで統一した無印ADV350と、大きいロゴパターンや差し色でチョイ派手なグラフィックとしたスペシャルエディションがラインナップされるが、スペックは同じ。継続色とされるマットコールブラックメタリックについてはロゴまわりのグラフィックが変更されている。
前年モデルでは、ハンドリングやエンジンパフォーマンスを煮詰めるとともに、スマートフォン連携機能を持ったRoadSync対応5インチTFTディスプレイを新採用。フルフェイスヘルメットが2個収納できるシート下スペースには内部を照らすライトを追加。USB充電ソケット付きグローブボックスやスマートキー、4段階に高さ調整可能なウインドスクリーンなど利便性に優れた装備を継承している。
スチール製チューブラーフレームを核とする車体には、φ37mm倒立フロントフォークと、プリロード調整機構付きのリヤショックを装着。ホイールサイズは前15/後14インチで、ブロックパターンのタイヤと相まって(スクーターとしては)走破性も考慮された設定だ。
エンジンは最新ユーロ5+規制に適合。WMTCモード燃費は29.4kmで、容量11.7Lの燃料タンクと掛け合わせると約344kmの走行レンジを誇る。ウインカーの自動キャンセル機能など利便性も最新世代だ。
なお、欧州での価格は未発表(前年モデルは5899ポンドだった)。日本仕様の登場は望み薄かもしれないが、一応こう言っておきたい。
「ADV250とかどうッスかね、ホンダさん!?」
HONDA ADV350 / Special Edition[2026 EU model]
主要諸元■全長2200 全幅895 全高1295 軸距1520 シート高795(各mm) 車重186kg■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 330cc 29.2ps/7500rpm 3.21kg-m/5250rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量11.7L■タイヤサイズF=120/70-15 R=140/70-14 ※諸元は欧州仕様
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型スクーター)
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型スクーター)
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
レザーを強みとする2つのブランドが生み出したブーツ レザースニーカーを得意とする「SPINGLE」と、ニューヨーク生まれのアパレルブランド「Schott」。両ブランドはともにレザーアイテムをアイコンと[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
- 1
 - 2
 












































