
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
国産4社の400cc4ストツインの系譜
排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードスポーツが販売されていたし、’60年代以前の日本では、300~350ccが各社の旗艦を務めた時代が存在した。
ただし、’70年前後に世界的なビッグバイクブームが巻き起こると、2ストはさておき、4スト400ccクラスの存在意義は徐々に変化していく。
具体的には、運動性能や独自性を強調したモデルではなく、利便性や経済性を意識したコミューター的な並列2気筒車が登場し、そんな状況下で、’75年10月から日本で施行されたのが、中型限定免許だったのだ。
当時の日本の2輪事情を振り返ってみると、中型限定免許で購入できる400ccクラスの新車は、2ストではRD350/400、GT380、KH400という選択肢があったものの、4ストに関しては、’73年にデビューしたホンダCB360Tと、’74年から発売が始まったカワサキ400RSのみ。
そして保守的な構成を採用していたこの2台からは、メーカーの気合が今ひとつ感じられず、若者の購買意欲をそそるモデルではなかった。だからこそ、スズキが総力を結集して生み出し、’76年から販売を開始したGS400は、大人気を獲得したのである。
ちなみに、ヤマハが’76年から世に送り出したXS360/GX400は、CB360TやZ400RSよりは前向きな姿勢を感じるモデルだったが、同時期のヤマハが販売していたTX/GX500と比較すれば、コストがかかっていないことは明らかだった。
さて、ここまでに挙げた4台を、日本の中型限定免許に適合する4スト400ccツインの第一世代とするなら、第二世代をリードしたのは、独創的なOHC3バルブヘッドが話題を呼んだ’77年型CB400TホークII、そしてDOHC4バルブヘッドの’80年型GSX400Eだろう。
また、当時のアメリカンブームに便乗する形で、CM400T、XS400スペシャル、GS/GSX400L、Z400LTDなど、プルバックハンドルや段付きシート、ショートメガホンマフラーを装備する派生機種が登場したことも、’80年前後の4スト400ccツインを語るうえでは欠かせない要素だ。
紆余曲折を経て復活した400cc並列2気筒
’72~’76年にホンダが販売した、CB350/400フォアという例外はあったけれど、’70年代以前の400ccクラスの主役は4スト並列2気筒だった。だが’79年にカワサキがZ400FXを発売すると、状況は一変。
以後の400ccクラスでは、4スト並列4気筒が販売台数ランキングの上位を独占することとなり、ホンダとヤマハがVツインに力を入れ始めたこともあって、4スト並列2気筒は時代遅れという見方をされることが増えていった。
と言っても、それは日本だけの話で、海外ではXS400シリーズやGSX400E、Z400RSの後継に当たるZ440などが、実用性に優れるモデルとして、堅実な人気を獲得していた。
そういった状況をふまえて生まれたのが、第三世代の4スト並列2気筒車となる、’86年型GPZ500S、’88年型GS500E、’93年型CB500Fで、カワサキとスズキは日本市場専用車として、GPZと新生GSの400cc仕様を開発したのだが…。
3台すべてがロングセラーになった欧米とは異なり、日本に投入された2台の売れ行きはさっぱりだった。もちろん中には、第三世代に進化した4スト並列2気筒の美点を享受するライダーもいたのだが、’80~’90年代の日本ではあらゆるクラスで、並列4気筒至上主義がまかり通っていたのである。
そんな状況に変化が訪れたのは、今から’10年代のこと。きっかけを作ったのは、カワサキがニンジャ650R/ER‐6nの日本仕様として、’11年から発売したニンジャ400R/ER‐4n(現行モデルでは、ニンジャ400/Z400)。
世界的な景気低迷やバイク人口減少が話題になる中、久しぶりの400cc4スト並列2気筒車として登場したカワサキの兄弟車は、長きにわたって日本のライダーから絶大な支持を集めてきた、並列4気筒のCB400SFを凌駕する人気を獲得することとなる。
そして以後の日本では、海外仕様のCBR500RがベースのCBR400R、YZF‐R25/MT‐25のボアアップ仕様となるYZF‐R3/MT‐03などが発売され、400ccクラスに第四世代の4スト並列2気筒の波が押し寄せているのだが、現状のスズキはこのジャンルを静観している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2






































