
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
国産4社の400cc4ストツインの系譜
排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードスポーツが販売されていたし、’60年代以前の日本では、300~350ccが各社の旗艦を務めた時代が存在した。
ただし、’70年前後に世界的なビッグバイクブームが巻き起こると、2ストはさておき、4スト400ccクラスの存在意義は徐々に変化していく。
具体的には、運動性能や独自性を強調したモデルではなく、利便性や経済性を意識したコミューター的な並列2気筒車が登場し、そんな状況下で、’75年10月から日本で施行されたのが、中型限定免許だったのだ。
当時の日本の2輪事情を振り返ってみると、中型限定免許で購入できる400ccクラスの新車は、2ストではRD350/400、GT380、KH400という選択肢があったものの、4ストに関しては、’73年にデビューしたホンダCB360Tと、’74年から発売が始まったカワサキ400RSのみ。
そして保守的な構成を採用していたこの2台からは、メーカーの気合が今ひとつ感じられず、若者の購買意欲をそそるモデルではなかった。だからこそ、スズキが総力を結集して生み出し、’76年から販売を開始したGS400は、大人気を獲得したのである。
ちなみに、ヤマハが’76年から世に送り出したXS360/GX400は、CB360TやZ400RSよりは前向きな姿勢を感じるモデルだったが、同時期のヤマハが販売していたTX/GX500と比較すれば、コストがかかっていないことは明らかだった。
さて、ここまでに挙げた4台を、日本の中型限定免許に適合する4スト400ccツインの第一世代とするなら、第二世代をリードしたのは、独創的なOHC3バルブヘッドが話題を呼んだ’77年型CB400TホークII、そしてDOHC4バルブヘッドの’80年型GSX400Eだろう。
また、当時のアメリカンブームに便乗する形で、CM400T、XS400スペシャル、GS/GSX400L、Z400LTDなど、プルバックハンドルや段付きシート、ショートメガホンマフラーを装備する派生機種が登場したことも、’80年前後の4スト400ccツインを語るうえでは欠かせない要素だ。
紆余曲折を経て復活した400cc並列2気筒
’72~’76年にホンダが販売した、CB350/400フォアという例外はあったけれど、’70年代以前の400ccクラスの主役は4スト並列2気筒だった。だが’79年にカワサキがZ400FXを発売すると、状況は一変。
以後の400ccクラスでは、4スト並列4気筒が販売台数ランキングの上位を独占することとなり、ホンダとヤマハがVツインに力を入れ始めたこともあって、4スト並列2気筒は時代遅れという見方をされることが増えていった。
と言っても、それは日本だけの話で、海外ではXS400シリーズやGSX400E、Z400RSの後継に当たるZ440などが、実用性に優れるモデルとして、堅実な人気を獲得していた。
そういった状況をふまえて生まれたのが、第三世代の4スト並列2気筒車となる、’86年型GPZ500S、’88年型GS500E、’93年型CB500Fで、カワサキとスズキは日本市場専用車として、GPZと新生GSの400cc仕様を開発したのだが…。
3台すべてがロングセラーになった欧米とは異なり、日本に投入された2台の売れ行きはさっぱりだった。もちろん中には、第三世代に進化した4スト並列2気筒の美点を享受するライダーもいたのだが、’80~’90年代の日本ではあらゆるクラスで、並列4気筒至上主義がまかり通っていたのである。
そんな状況に変化が訪れたのは、今から’10年代のこと。きっかけを作ったのは、カワサキがニンジャ650R/ER‐6nの日本仕様として、’11年から発売したニンジャ400R/ER‐4n(現行モデルでは、ニンジャ400/Z400)。
世界的な景気低迷やバイク人口減少が話題になる中、久しぶりの400cc4スト並列2気筒車として登場したカワサキの兄弟車は、長きにわたって日本のライダーから絶大な支持を集めてきた、並列4気筒のCB400SFを凌駕する人気を獲得することとなる。
そして以後の日本では、海外仕様のCBR500RがベースのCBR400R、YZF‐R25/MT‐25のボアアップ仕様となるYZF‐R3/MT‐03などが発売され、400ccクラスに第四世代の4スト並列2気筒の波が押し寄せているのだが、現状のスズキはこのジャンルを静観している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2