
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
国産4社の400cc4ストツインの系譜
排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードスポーツが販売されていたし、’60年代以前の日本では、300~350ccが各社の旗艦を務めた時代が存在した。
ただし、’70年前後に世界的なビッグバイクブームが巻き起こると、2ストはさておき、4スト400ccクラスの存在意義は徐々に変化していく。
具体的には、運動性能や独自性を強調したモデルではなく、利便性や経済性を意識したコミューター的な並列2気筒車が登場し、そんな状況下で、’75年10月から日本で施行されたのが、中型限定免許だったのだ。
当時の日本の2輪事情を振り返ってみると、中型限定免許で購入できる400ccクラスの新車は、2ストではRD350/400、GT380、KH400という選択肢があったものの、4ストに関しては、’73年にデビューしたホンダCB360Tと、’74年から発売が始まったカワサキ400RSのみ。
そして保守的な構成を採用していたこの2台からは、メーカーの気合が今ひとつ感じられず、若者の購買意欲をそそるモデルではなかった。だからこそ、スズキが総力を結集して生み出し、’76年から販売を開始したGS400は、大人気を獲得したのである。
ちなみに、ヤマハが’76年から世に送り出したXS360/GX400は、CB360TやZ400RSよりは前向きな姿勢を感じるモデルだったが、同時期のヤマハが販売していたTX/GX500と比較すれば、コストがかかっていないことは明らかだった。
さて、ここまでに挙げた4台を、日本の中型限定免許に適合する4スト400ccツインの第一世代とするなら、第二世代をリードしたのは、独創的なOHC3バルブヘッドが話題を呼んだ’77年型CB400TホークII、そしてDOHC4バルブヘッドの’80年型GSX400Eだろう。
また、当時のアメリカンブームに便乗する形で、CM400T、XS400スペシャル、GS/GSX400L、Z400LTDなど、プルバックハンドルや段付きシート、ショートメガホンマフラーを装備する派生機種が登場したことも、’80年前後の4スト400ccツインを語るうえでは欠かせない要素だ。
紆余曲折を経て復活した400cc並列2気筒
’72~’76年にホンダが販売した、CB350/400フォアという例外はあったけれど、’70年代以前の400ccクラスの主役は4スト並列2気筒だった。だが’79年にカワサキがZ400FXを発売すると、状況は一変。
以後の400ccクラスでは、4スト並列4気筒が販売台数ランキングの上位を独占することとなり、ホンダとヤマハがVツインに力を入れ始めたこともあって、4スト並列2気筒は時代遅れという見方をされることが増えていった。
と言っても、それは日本だけの話で、海外ではXS400シリーズやGSX400E、Z400RSの後継に当たるZ440などが、実用性に優れるモデルとして、堅実な人気を獲得していた。
そういった状況をふまえて生まれたのが、第三世代の4スト並列2気筒車となる、’86年型GPZ500S、’88年型GS500E、’93年型CB500Fで、カワサキとスズキは日本市場専用車として、GPZと新生GSの400cc仕様を開発したのだが…。
3台すべてがロングセラーになった欧米とは異なり、日本に投入された2台の売れ行きはさっぱりだった。もちろん中には、第三世代に進化した4スト並列2気筒の美点を享受するライダーもいたのだが、’80~’90年代の日本ではあらゆるクラスで、並列4気筒至上主義がまかり通っていたのである。
そんな状況に変化が訪れたのは、今から’10年代のこと。きっかけを作ったのは、カワサキがニンジャ650R/ER‐6nの日本仕様として、’11年から発売したニンジャ400R/ER‐4n(現行モデルでは、ニンジャ400/Z400)。
世界的な景気低迷やバイク人口減少が話題になる中、久しぶりの400cc4スト並列2気筒車として登場したカワサキの兄弟車は、長きにわたって日本のライダーから絶大な支持を集めてきた、並列4気筒のCB400SFを凌駕する人気を獲得することとなる。
そして以後の日本では、海外仕様のCBR500RがベースのCBR400R、YZF‐R25/MT‐25のボアアップ仕様となるYZF‐R3/MT‐03などが発売され、400ccクラスに第四世代の4スト並列2気筒の波が押し寄せているのだが、現状のスズキはこのジャンルを静観している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
人気記事ランキング(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
最新の投稿記事(全体)
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
- 1
- 2