
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHIVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様
Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、既存の丸みを帯びたスタイルと決別し、後世につながるカワサキ独自のデザイン基盤を構築したという意味では、ものすごく大きな役割を果たした機種と言えるだろう。
また、吸排気系の全面刷新で得た90psという最高出力(ベース車のZ1000は83ps)は、デビューからすでに5年が経過した空冷2バルブZシリーズが、まだまだ一線級の戦闘力を備えていることの証明となった。ただしその一方で、デザイン偏重の開発を行った結果、Z1‐Rは利便性や操安性に問題を抱えていた。
市場からは燃料タンク容量の少なさ(Z1000より3.5L少ない13L)やセンタースタンドのかけづらさに不満が上がった。欧州の2輪誌は前輪の19インチから18インチ化を主因とする安定性不足を指摘している。つまりZ1‐Rは、既存Zシリーズのような王道&万能車ではなかったのだが…。
斬新なスタイルとパワフルさが支持されたのだろう、Z1‐Rは初年度に1万5000台以上の好セールスを記録することとなった。
とはいえ、高価(北米市場での価格は、Z1000+約800ドルとなる3695ドル)が災いしてか、’79年に前述の問題点を解消したマイナーチェンジモデル・Z1R‐IIが登場した時点でも、市場には初代の在庫が残っていた。
そこで各国のディーラーは独自のモディファイを加えた初代ベースの特別仕様車を製作した。具体的には、北米がターボを装着したZ1‐R TC、フランスは大容量タンク+左右連結式グラブバーを装備するZ2R、西ドイツでは大容量タンク+4本出しマフラーを採用したZ1000Sなどが販売されたが、これは当時としては異例のことと言えるだろう。
そんなわけで、成功作とも失敗作とも言い切れないZ1‐Rだが、’80年代末からZシリーズの再評価が始まると、このモデルの人気も徐々に上昇し、昨今では初期のZ1やZ1000MkII、Z1000Rなどと同等の人気を獲得している。
なお、希少価値で考えるなら、緻密な改善が行われたにもかかわらず、生産台数が3500台以下だった’79~’80年型Z1‐RIIのほうがマニア心をくすぐりそうだけれど、このモデルの愛好者の多くは”多少の不便さや難しさがあろうとも、初代こそが真のZ1‐R”と感じているようだ。
細部にまで及んだデザインのこだわり
既存のZシリーズとZ1-Rのわかりやすい相違点は、角型基調のビキニカウル/ガソリンタンク/サイドカバー/シートカウル。ただし、シート下左右に他の外装部品と同色のカバーを設置したり、ブラックボディの角型ウインカーを専用設計したり、キックアームを廃したりと、デザインに対するこだわりは細部にまで及んでいた。
丸みを帯びたスタイルが王道だった2輪業界で、角型が流行の兆しを見せ始めたのは’70年代中盤から。とはいえ、Z1-Rほど角型をモノにできた車両は、他に存在しないだろう。
メーターパネル上部に並ぶ計器は燃料計と電流計。撮影車は北米仕様で、タコメーター内には3種類の警告灯が設置されている。
右側スイッチボックスは既存のZシリーズと同様だが、左側はZ1-R専用品で、上部右側にハザードとウインカー操作の切り替え用レバー(M:マニュアル、A:オートキャンセル)が備わる。
四角いテールランプはZ1‐R専用品と思えるけれど、このデザインの原点は’76年型Z900で、’77/’78年型Z1000も同形状。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
- 1
- 2