
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHIVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様
Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、既存の丸みを帯びたスタイルと決別し、後世につながるカワサキ独自のデザイン基盤を構築したという意味では、ものすごく大きな役割を果たした機種と言えるだろう。
また、吸排気系の全面刷新で得た90psという最高出力(ベース車のZ1000は83ps)は、デビューからすでに5年が経過した空冷2バルブZシリーズが、まだまだ一線級の戦闘力を備えていることの証明となった。ただしその一方で、デザイン偏重の開発を行った結果、Z1‐Rは利便性や操安性に問題を抱えていた。
市場からは燃料タンク容量の少なさ(Z1000より3.5L少ない13L)やセンタースタンドのかけづらさに不満が上がった。欧州の2輪誌は前輪の19インチから18インチ化を主因とする安定性不足を指摘している。つまりZ1‐Rは、既存Zシリーズのような王道&万能車ではなかったのだが…。
斬新なスタイルとパワフルさが支持されたのだろう、Z1‐Rは初年度に1万5000台以上の好セールスを記録することとなった。
とはいえ、高価(北米市場での価格は、Z1000+約800ドルとなる3695ドル)が災いしてか、’79年に前述の問題点を解消したマイナーチェンジモデル・Z1R‐IIが登場した時点でも、市場には初代の在庫が残っていた。
そこで各国のディーラーは独自のモディファイを加えた初代ベースの特別仕様車を製作した。具体的には、北米がターボを装着したZ1‐R TC、フランスは大容量タンク+左右連結式グラブバーを装備するZ2R、西ドイツでは大容量タンク+4本出しマフラーを採用したZ1000Sなどが販売されたが、これは当時としては異例のことと言えるだろう。
そんなわけで、成功作とも失敗作とも言い切れないZ1‐Rだが、’80年代末からZシリーズの再評価が始まると、このモデルの人気も徐々に上昇し、昨今では初期のZ1やZ1000MkII、Z1000Rなどと同等の人気を獲得している。
なお、希少価値で考えるなら、緻密な改善が行われたにもかかわらず、生産台数が3500台以下だった’79~’80年型Z1‐RIIのほうがマニア心をくすぐりそうだけれど、このモデルの愛好者の多くは”多少の不便さや難しさがあろうとも、初代こそが真のZ1‐R”と感じているようだ。
細部にまで及んだデザインのこだわり
既存のZシリーズとZ1-Rのわかりやすい相違点は、角型基調のビキニカウル/ガソリンタンク/サイドカバー/シートカウル。ただし、シート下左右に他の外装部品と同色のカバーを設置したり、ブラックボディの角型ウインカーを専用設計したり、キックアームを廃したりと、デザインに対するこだわりは細部にまで及んでいた。
丸みを帯びたスタイルが王道だった2輪業界で、角型が流行の兆しを見せ始めたのは’70年代中盤から。とはいえ、Z1-Rほど角型をモノにできた車両は、他に存在しないだろう。
メーターパネル上部に並ぶ計器は燃料計と電流計。撮影車は北米仕様で、タコメーター内には3種類の警告灯が設置されている。
右側スイッチボックスは既存のZシリーズと同様だが、左側はZ1-R専用品で、上部右側にハザードとウインカー操作の切り替え用レバー(M:マニュアル、A:オートキャンセル)が備わる。
四角いテールランプはZ1‐R専用品と思えるけれど、このデザインの原点は’76年型Z900で、’77/’78年型Z1000も同形状。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2





































