
ちょっと久しぶりにスクーターに乗ろうと思ったら、エンジンがかからない…って、あるあるですよね〜!っていうか、今まさにそんな状況に直面しているワタシ。古いキャブレター仕様の原付にありがちな始動不良を解決する、古き良き?始動方法をやってみましょう〜!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
どうする? スクーターのエンジンがかからない
※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをかけるのは半年ぶりぐらい。
目覚めるかなーと思って、セルスターターを回します。キュルルルルルルルルルルルル…。おっと、エンジンに火が入りませんね。
しばらく放置しておくとエンジンがかかりにくくなる症状は、とくにキャブレター仕様のバイクにはありがちな現象ですよね。これは、フロートチャンバー内のガソリンが少量であるがゆえに劣化しやすく、爆発しにくくなるからと言われています。
これはエンジン不動状態に至る手前の状態で、まだエンジン始動が可能な状態がほとんど。かと言って、このままセルスターターを回していてはバッテリーが上がってしまって手間ばかり増えてしまうので、キックスタートに移行してみましょうか。
困ったときのキックスターター!
空キックからの始動方法
ここからは、エンジンがかかりにくい時のちょっとしたコツをご披露してみたいと思います。まず、キーをオフにします。
そして、キックペダルをちょっと強めに「空キック」を5回ほど踏み込みましょう。ここでキーをオンにして思いっきりキックペダルを踏み込めば、かなりの確率でエンジンが始動します。
これはあくまでも筆者の経験談なのですが、スクーターに限らず、他の車種でも似たような事例が多々ありますので、概ね共通の現象と考えられます。
これは疑似的にチョークを引いたような状態を作り出しているのですが、キーをオフにしておくことによって、スパークプラグの火花を止めることができるので「ちょっと爆発するけどエンジン始動に至らない」というスカ爆発を防ぐことで、燃焼室の中に生ガスをたっぷり溜め込むというイメージです。
もしそれでも始動しない場合
この「空キック方法」を4~5回繰り返してもエンジン始動しなかった場合、燃焼室の中のガソリンが多くなりすぎて、いわゆる「カブった」状態になっている可能性があります。そしたら、今度はまったく逆の方でアプローチしてみましょう。キーはオンにして、
アクセルを全開にして、思いっきりキックします(できれば複数回)。これはさっきと正反対。アクセルを全開にしてキックを踏むことで、ガソリンの量をできるだけ抑えた「ほぼ空気だけ」をエンジンに送り込む方法です。
自分でも不思議ではあるのですが、これでエンジンかかることも多いのですよ、いやホントに。
以前乗っていた大排気量の空冷シングルエンジンなどでは、始動に失敗してスパークプラグをかぶらせることが多かったのですが、このアクセル全開方法でエンジンかかることがよくありました。これらの方法はあくまでも経験談であり、メーカー推奨でもなければ、裏技でもないし、バズった方法でも何でもありません。
だけど、これでエンジンかかっちゃうんだからしょうがない…。
古いバイクならではの「儀式」
今回紹介した方法は、キックスターター装備が前提なので、現代のバイクにはほとんど使えない方法ではあります。だけど今や古くなってしまったバイクたちは、とくに冬の時期などはエンジン始動に苦労するという話はいくらでもありましたよね。
不思議なもので、同じ車種でもバイク個体ごとの「始動のクセ」みたいなものがあって、それをライダー達は「儀式」と呼んでました。
古いバイクに興味がある若い方達もいらっしゃると思いますが、そんなバイクの癖を見つけて「儀式」とドヤるのも楽しいかもしれませんよ♪
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
- 1
- 2