
ちょっと久しぶりにスクーターに乗ろうと思ったら、エンジンがかからない…って、あるあるですよね〜!っていうか、今まさにそんな状況に直面しているワタシ。古いキャブレター仕様の原付にありがちな始動不良を解決する、古き良き?始動方法をやってみましょう〜!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
どうする? スクーターのエンジンがかからない
※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをかけるのは半年ぶりぐらい。
目覚めるかなーと思って、セルスターターを回します。キュルルルルルルルルルルルル…。おっと、エンジンに火が入りませんね。
しばらく放置しておくとエンジンがかかりにくくなる症状は、とくにキャブレター仕様のバイクにはありがちな現象ですよね。これは、フロートチャンバー内のガソリンが少量であるがゆえに劣化しやすく、爆発しにくくなるからと言われています。
これはエンジン不動状態に至る手前の状態で、まだエンジン始動が可能な状態がほとんど。かと言って、このままセルスターターを回していてはバッテリーが上がってしまって手間ばかり増えてしまうので、キックスタートに移行してみましょうか。
困ったときのキックスターター!
空キックからの始動方法
ここからは、エンジンがかかりにくい時のちょっとしたコツをご披露してみたいと思います。まず、キーをオフにします。
そして、キックペダルをちょっと強めに「空キック」を5回ほど踏み込みましょう。ここでキーをオンにして思いっきりキックペダルを踏み込めば、かなりの確率でエンジンが始動します。
これはあくまでも筆者の経験談なのですが、スクーターに限らず、他の車種でも似たような事例が多々ありますので、概ね共通の現象と考えられます。
これは疑似的にチョークを引いたような状態を作り出しているのですが、キーをオフにしておくことによって、スパークプラグの火花を止めることができるので「ちょっと爆発するけどエンジン始動に至らない」というスカ爆発を防ぐことで、燃焼室の中に生ガスをたっぷり溜め込むというイメージです。
もしそれでも始動しない場合
この「空キック方法」を4~5回繰り返してもエンジン始動しなかった場合、燃焼室の中のガソリンが多くなりすぎて、いわゆる「カブった」状態になっている可能性があります。そしたら、今度はまったく逆の方でアプローチしてみましょう。キーはオンにして、
アクセルを全開にして、思いっきりキックします(できれば複数回)。これはさっきと正反対。アクセルを全開にしてキックを踏むことで、ガソリンの量をできるだけ抑えた「ほぼ空気だけ」をエンジンに送り込む方法です。
自分でも不思議ではあるのですが、これでエンジンかかることも多いのですよ、いやホントに。
以前乗っていた大排気量の空冷シングルエンジンなどでは、始動に失敗してスパークプラグをかぶらせることが多かったのですが、このアクセル全開方法でエンジンかかることがよくありました。これらの方法はあくまでも経験談であり、メーカー推奨でもなければ、裏技でもないし、バズった方法でも何でもありません。
だけど、これでエンジンかかっちゃうんだからしょうがない…。
古いバイクならではの「儀式」
今回紹介した方法は、キックスターター装備が前提なので、現代のバイクにはほとんど使えない方法ではあります。だけど今や古くなってしまったバイクたちは、とくに冬の時期などはエンジン始動に苦労するという話はいくらでもありましたよね。
不思議なもので、同じ車種でもバイク個体ごとの「始動のクセ」みたいなものがあって、それをライダー達は「儀式」と呼んでました。
古いバイクに興味がある若い方達もいらっしゃると思いますが、そんなバイクの癖を見つけて「儀式」とドヤるのも楽しいかもしれませんよ♪
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
- 1
- 2










































