
ヤマハモーター台湾は、フラッグシップスポーツスクーター「シグナス」シリーズの最新版として、125ccのスポーティな名称の「シグナスX」を復活させるとともに、155cc版「シグナスXR」をブランニュー発表。まるでYZF-Rシリーズのようなデザインを与えている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス
以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代したことでいったんその役目を終えていた。しかしヤマハは、グリファスとは別のラインとして「シグナスX」復活の道を選んだ。
ヤマハが台湾で新たに発表したのは、まるでスーパースポーツのような鋭い眼光を持つ新型125ccスポーツスクーター「シグナスX」と、その155cc版「シグナスXR」だ。いずれも水冷エンジンを搭載し、シグナス グリファスよりもワンサイズ細いフロントタイヤを履くなど、軽快で俊敏な走りを目指したスペックだ。
シグナスのブランドコンセプトは「思い通りに操る」で、新たに水冷としたパワーユニットや、ノーズの短いスポーティなデザインなどを特徴とする。心臓部から骨格、デザインまで以前のシグナスXとは全く異なるマシンだ。
フロントマスクは2眼基調とし、LEDプロジェクターはロービーム2灯、ハイビーム1灯という構成。これにLEDのシグネチャーライトを組み合わせる。また、シグナスXRのヘッドライトは色温度を白あるいは温かみのある白に変更できるというから驚きだ。
フロントカウルはXとXRで異なり、シンプルなXとエアインテーク風の意匠が付いたXRという違いが見て取れる。エンジンはいずれもVVA(可変バルブ機構)付きの水冷ブルーコアで、トラクションコントロールシステムやアイドリングストップシステムを採用。シグナスXは2チャンネルABSあるいはCBS(前後連動ブレーキ)が選べ、シグナスXRは標準モデルとDXをラインナップする。
クイックチャージUSB-Cソケットを備え、シート下ストレージボックスは容量28L。メーターはカラータイプだがTFTではなくLCDと表記されているので、あらかじめ配色された液晶が表示されるタイプのようだ。ブレーキは前輪φ267mm/後輪φ230mmのディスクタイプを採用する。
なお、日本への導入については調査中。
YAMAHA CYGNUS X UBS / ABS[2025 Taiwan model]
UBS版とABS版がラインナップされる。ブレーキの違いのほか、VVAエンジン、トラクションコントロールシステム、QC3.0 USB-C、スマートモータージェネレーターに加えて、ABS版のみスマートストップシステム(アイドリングストップに相当)を装備する。
主要諸元■全長1865 全幅715 全高1125 軸距1340 シート高785(各mm) 車重126kg[127kg]■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 125cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量6.1L■タイヤサイズF=110/70-12 R=130/70-12 ●価格:9万4500台湾ドル[10万3800台湾ドル] ※諸元は台湾仕様 ※[ ]内はABS
「CYGNUS X」UBS版
White
Black
「CYGNUS X」ABS版
Shibuya Blue (matte) Light Blue
White
Black
YAMAHA CYGNUS XR / DX[2025 Taiwan model]
標準モデルとDXモデルをラインナップ。125cc版XのABS仕様と同じくVVAエンジン、ABS、トラクションコントロールシステム、QC3.0 USB-C、スマートモータージェネレーター、スマートストップシステムを装備するほか、DXモデルのみスマートキーを採用している。
主要諸元■全長1865 全幅715 全高1125 軸距1340 シート高785(各mm) 車重129■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 155cc 出力未発表 無段変速 燃料タンク容量6.1L■タイヤサイズF=110/70-12 R=130/70-12 ●価格:10万9500台湾ドル[11万5500台湾ドル~] ※諸元は台湾仕様 ※[ ]内はDX
「CYGNUS XR」
Flame Gray (matte) light gray
White (matte)
Black (matte)
「CYGNUS XR」DX版
ICON BLUE competitive blue black
Sharp titanium (matt) gray
White blue (matte)
Black (matte)
【動画】CYGNUS 全面進化 ?20 年傳奇經典,重磅回歸! | Yamaha Motor Taiwan 台灣山葉機車
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型スクーター)
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初の360度カメラを生み出したメーカーの現行モデル ツーリング時のスピード感溢れる風景や、ガレージでのカスタム作業の俯瞰映像など、SNS全盛の現代において、臨場感あふれる記録は、単なる思い出以上の[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
- 1
- 2















































