【Z2からZ750FXまで】カワサキ直4「Z2系」名車のすべて|時代を彩った「オレたちニッポンのZ」

【Z2からZ750FXまで】カワサキ直4「Z2系」名車のすべて|時代を彩った「オレたちニッポンのZ」

屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はZ2系をお届け。


●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives

国内規制に合わせてエンジンを再設計

ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が行われた(1990年に撤廃)。

そこでカワサキは国内トップモデルとして750RS、型式名「Z2」を1973年に発売。輸出車のZ1の弟分だけにシャシーやデザインはほぼ共通だが、エンジンは性能を追及した専用設計。

ボア×ストロークをZ1の66×66mmに対して64×58mmにショートストローク化し、圧縮比も0.5高めた9:1に設定して69psを発揮したのだった。

1973 Z2 750RS

初期の約500台のみ240km/hメーターを装備(以降は220km/h)。

Z1からボア×ストロークともに変更。ショートストロークならではのレスポンスの良さが特徴。

国内トップモデル「俺たちのゼッツー」

その後、年を追うごとにZ1に準じるカラー変更やリファインを行うが、750の丸Zは最後まで4本マフラーで通した。

そしてZ1000Mk.IIと共通スタイルの1979年発売のZ750FX(D2)がZ2系エンジンの最終型となり、その後の国内750ccモデルはザッパー系エンジンに引き継いだ。

【1974 Z2A】通称“イエロータイガー”にカラー変更。Z1A同様にオイル漏れ対策を施すが、Z2系のエンジン塗色は最後までブラックだ。

【1975 Z2A後期】Z1B同様にカラーとテールのグラフィックを変更するが、エンブレムやチェーン給油装置を継続するためZ2Bと呼ばない。

【1976 Z750フォア(A4)】Z900と共通の改良、およびダブルディスク化。70psにアップ。

【1977 Z750フォア(A5)】Z1000(A1)ベースとなるが、リヤブレーキはドラムのままだ。

【1978 Z750フォア(D1)】Z1000(A2)ベースでフレームを変更。リヤブレーキがディスクに。

【1979 Z750FX(D2)】750版の角Z。1980年にD3型になり、点火系をMk.IIと共通化した。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。