
ホンダは欧州で、「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開した。ホンダ初のフルサイズ電動モーターサイクルは「ヨーロッパ全域で広範なテストを実施済み」としており、市販バージョンの発表が遠くないことをほのめかしているようにも思え……。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……?
2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、2025年に“販売予定”のホンダ初の電動スポーツバイクと公言されていた。その続きとしてホンダは、あと4か月に迫った2025年末を前に新たな動きを見せている。
新たに公開されたのは、欧州でのテスト映像だ。ボディは実際のボディ形状がわかりにくいようにカモフラージュ柄で覆われるが、昨年のコンセプトモデルから各部のディテールも変化しているようだ。
これはすでに“ほぼ市販車”と見ていいだろう。
保安部品をはじめ、市販車然とした造り込みが各所に見られる。ヘッドライトまわりの形状も変わっているが、EICMA時点のコンセプトモデルがらイメージはしっかり継承。
ホンダは「EV FUNコンセプト」を中型排気量相当としており、600cc前後の動力性能が期待できそう。固定式バッテリーを採用し、航続可能距離は100km以上を見込む。四角いバッテリーをあえて隠さず水平基調のデザインに取り込んでいるのも特徴だ。
今回明らかになったのは、CCS2急速充電に対応していること、そして車両コンセプトを『Be the Wind』としていることだ。これはEVならではの静かでスムーズな乗り心地と、ライダーが風になったかのように感じられるマシンとの一体感を表現したもの。
すでに欧州で広範なテストを実施し、走行性能、充電、日常の使いやすさを評価しているというからも、正式発表が間近なことをうかがわせる。
公開された動画では、20年以上にわたりバイク開発に関わってきたベテランエンジニアの田中幹二氏が開発を主導していることも明らかにされた。
テールランプはホーク11のものに似ている?
田中氏はこれまでにCBR600F、CBR600RR、CBR1000RR Fireblade、Gold Wing などの開発にラージプロジェクトリーダーとして関わっており、プロジェクトリーダー代行としてはVFR800F、VFR1200F、VFR1200X CrossTourer、CRF1100L Africa Twin、NT1100などの開発もけん引。2022年からは電動化部門で開発および動的テストを担当しているといい、ICE(内燃機関)モデルで培った「広範な知識と経験」をEV FUNコンセプトに活用しているという。
【動画】Be the Wind | Honda’s First Electric Motorcycle
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
商品概要 デイトナ(Daytona)の「Dユニット バイク アクセサリー電源ユニット 4系統 D-UNIT 98830」は、最大4つのアクセサリーを個別に接続できる電源管理ユニットです。合計出力は約1[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
高い安全性とMotoGPレベルの空力性能、快適性を実現 アルパインスターズは、2019年に発売したオフロード向けヘルメット「スーパーテックM10」に続き、オンロード向けのフルフェイスヘルメット「スーパ[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
- 1
- 2