
ホンダは欧州で、「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開した。ホンダ初のフルサイズ電動モーターサイクルは「ヨーロッパ全域で広範なテストを実施済み」としており、市販バージョンの発表が遠くないことをほのめかしているようにも思え……。
●文:ヤングマシン編集部
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……?
2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、2025年に“販売予定”のホンダ初の電動スポーツバイクと公言されていた。その続きとしてホンダは、あと4か月に迫った2025年末を前に新たな動きを見せている。
新たに公開されたのは、欧州でのテスト映像だ。ボディは実際のボディ形状がわかりにくいようにカモフラージュ柄で覆われるが、昨年のコンセプトモデルから各部のディテールも変化しているようだ。
これはすでに“ほぼ市販車”と見ていいだろう。
保安部品をはじめ、市販車然とした造り込みが各所に見られる。ヘッドライトまわりの形状も変わっているが、EICMA時点のコンセプトモデルがらイメージはしっかり継承。
ホンダは「EV FUNコンセプト」を中型排気量相当としており、600cc前後の動力性能が期待できそう。固定式バッテリーを採用し、航続可能距離は100km以上を見込む。四角いバッテリーをあえて隠さず水平基調のデザインに取り込んでいるのも特徴だ。
今回明らかになったのは、CCS2急速充電に対応していること、そして車両コンセプトを『Be the Wind』としていることだ。これはEVならではの静かでスムーズな乗り心地と、ライダーが風になったかのように感じられるマシンとの一体感を表現したもの。
すでに欧州で広範なテストを実施し、走行性能、充電、日常の使いやすさを評価しているというからも、正式発表が間近なことをうかがわせる。
公開された動画では、20年以上にわたりバイク開発に関わってきたベテランエンジニアの田中幹二氏が開発を主導していることも明らかにされた。
テールランプはホーク11のものに似ている?
田中氏はこれまでにCBR600F、CBR600RR、CBR1000RR Fireblade、Gold Wing などの開発にラージプロジェクトリーダーとして関わっており、プロジェクトリーダー代行としてはVFR800F、VFR1200F、VFR1200X CrossTourer、CRF1100L Africa Twin、NT1100などの開発もけん引。2022年からは電動化部門で開発および動的テストを担当しているといい、ICE(内燃機関)モデルで培った「広範な知識と経験」をEV FUNコンセプトに活用しているという。
【動画】Be the Wind | Honda’s First Electric Motorcycle
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型EV/電動バイク)
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
- 1
- 2





































