
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演!
2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐レーサーYZF-R1のレプリカと、1999年のYZF-R7という伝統を象徴する2台と一緒に写真が撮れるフォトブースが登場。
今年のR1は1964年のロードレース世界選手権で初めて使用されたホワイト×レッドのカラーリングを纏い、R7も同じ組み合わせを採用している。さらに、2018年のYZF-R1、1996年のYZF750、1988年のYZF750といった歴代の鈴鹿8耐チャンピオンマシンも展示。
YZF-R9をはじめとする最新モデルや、8耐記念グッズも販売され、ライダーたちの購買意欲を刺激していたのは間違いない。
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
伝説のモンスターマシンがオークションに登場!
今なお「モンスターマシン」と恐れられるヤマハTZ750のデイトナ優勝車がオークションに出品され、約1400万円という予想落札価格が発表された。市販ロードレーサーとして登場したTZ750は、TZ350の並列2気筒エンジンを横につなげて4気筒化したという、まさに驚愕のパワーユニットを搭載。
1974年のデイトナ200でデビューし、MVアグスタから移籍したジャコモ・アゴスティーニが優勝した歴史を持つ。今回出品されたのは、1975年のデイトナ200でワークスライダー、ジーン・ロメロが駆り優勝を飾ったシリアルナンバー「409000295」そのもの。
レースヒストリー、それも優勝記録を持つマシンは、価格以上の価値があることはいわずもがなだ。
"モンスターマシン"と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
1986ヤマハFZR400を振り返る
1986年に登場したヤマハFZR400は、レーサーレプリカブームの真っ只中に生まれた傑作だ。FZ400Rの発展進化形として、当時のヤマハが掲げた革新的な開発思想「GENESIS」に基づき、エンジンから車体まですべてをトータル性能のために設計した。
45度前傾水冷直4エンジンはボア×ストロークから専用設計され、極太のアルミデルタボックスフレームがワークスレーサーさながらの迫力を放っていたのだ。この戦闘力は高く、1988年には国際F3のタイトルを奪還。そして1987年には限定車「R」が登場し、市販車として初めて可変排気バルブEXUPを搭載。
低速トルクを補い、クロスミッションやアルミ製タンクカバーを備えたこのモデルは、ライセンス取得者やベテランライダー向けと販売マニュアルに記されるほどスパルタンな仕上がりだった。
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
タイでまさかのSR400ファイナルエディション!?
日本国内では2021年モデルをもって生産終了し、殿堂入りを果たしたヤマハSR400だが、排出ガス規制が比較的緩やかなタイでは、その後も生き残っていた。そして、生誕47周年を迎える2025年モデルとして、タイで新たな2色が発表されたのだ。
それがダークレッドメタリックとダークグレーメタリックの2色。なんと現地カタログの写真背景には「FINAL EDITION」の文字が! 正式な言及はないものの、これがタイでもSR400の最終仕様となり、47年の歴史に幕を下ろす可能性が高いとみられる。
空冷シングルエンジンをセミダブルクレードルフレームに搭載し、キックスターターを継承する姿は不変。海外での継続販売はパーツ供給にプラスに働くという期待もあっただけに、今後の情勢が気になるところだ。
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ジョナサン・レイ、2025年末での現役引退を発表!
スーパーバイク世界選手権で6度のチャンピオンに輝いた絶対王者、ジョナサン・レイが2025年シーズン終了をもって競技生活に終止符を打つことを発表した。2024年にカワサキからヤマハへ移籍した彼だが、2015年から2020年までカワサキで6連覇という偉業を達成。
しかし、ヤマハ移籍後は怪我や不運が重なり、思うような成績を残すことができなかった。
最高峰クラスでの17年間で、459レースに出場し119勝、264回の表彰台、44回のポールポジション、104回のファステストラップという輝かしい記録を残した偉大なライダーの引退は、多くのライダーにとって「ほろ苦い気持ち」を抱かせるものだろう。
彼がキャリアを通して成し遂げたことは、今後しばらく誰にも近づけないだろうと、ヤマハモーターヨーロッパの関係者もコメントしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2












































