
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演!
2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐レーサーYZF-R1のレプリカと、1999年のYZF-R7という伝統を象徴する2台と一緒に写真が撮れるフォトブースが登場。
今年のR1は1964年のロードレース世界選手権で初めて使用されたホワイト×レッドのカラーリングを纏い、R7も同じ組み合わせを採用している。さらに、2018年のYZF-R1、1996年のYZF750、1988年のYZF750といった歴代の鈴鹿8耐チャンピオンマシンも展示。
YZF-R9をはじめとする最新モデルや、8耐記念グッズも販売され、ライダーたちの購買意欲を刺激していたのは間違いない。
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
伝説のモンスターマシンがオークションに登場!
今なお「モンスターマシン」と恐れられるヤマハTZ750のデイトナ優勝車がオークションに出品され、約1400万円という予想落札価格が発表された。市販ロードレーサーとして登場したTZ750は、TZ350の並列2気筒エンジンを横につなげて4気筒化したという、まさに驚愕のパワーユニットを搭載。
1974年のデイトナ200でデビューし、MVアグスタから移籍したジャコモ・アゴスティーニが優勝した歴史を持つ。今回出品されたのは、1975年のデイトナ200でワークスライダー、ジーン・ロメロが駆り優勝を飾ったシリアルナンバー「409000295」そのもの。
レースヒストリー、それも優勝記録を持つマシンは、価格以上の価値があることはいわずもがなだ。
"モンスターマシン"と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
1986ヤマハFZR400を振り返る
1986年に登場したヤマハFZR400は、レーサーレプリカブームの真っ只中に生まれた傑作だ。FZ400Rの発展進化形として、当時のヤマハが掲げた革新的な開発思想「GENESIS」に基づき、エンジンから車体まですべてをトータル性能のために設計した。
45度前傾水冷直4エンジンはボア×ストロークから専用設計され、極太のアルミデルタボックスフレームがワークスレーサーさながらの迫力を放っていたのだ。この戦闘力は高く、1988年には国際F3のタイトルを奪還。そして1987年には限定車「R」が登場し、市販車として初めて可変排気バルブEXUPを搭載。
低速トルクを補い、クロスミッションやアルミ製タンクカバーを備えたこのモデルは、ライセンス取得者やベテランライダー向けと販売マニュアルに記されるほどスパルタンな仕上がりだった。
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
タイでまさかのSR400ファイナルエディション!?
日本国内では2021年モデルをもって生産終了し、殿堂入りを果たしたヤマハSR400だが、排出ガス規制が比較的緩やかなタイでは、その後も生き残っていた。そして、生誕47周年を迎える2025年モデルとして、タイで新たな2色が発表されたのだ。
それがダークレッドメタリックとダークグレーメタリックの2色。なんと現地カタログの写真背景には「FINAL EDITION」の文字が! 正式な言及はないものの、これがタイでもSR400の最終仕様となり、47年の歴史に幕を下ろす可能性が高いとみられる。
空冷シングルエンジンをセミダブルクレードルフレームに搭載し、キックスターターを継承する姿は不変。海外での継続販売はパーツ供給にプラスに働くという期待もあっただけに、今後の情勢が気になるところだ。
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ジョナサン・レイ、2025年末での現役引退を発表!
スーパーバイク世界選手権で6度のチャンピオンに輝いた絶対王者、ジョナサン・レイが2025年シーズン終了をもって競技生活に終止符を打つことを発表した。2024年にカワサキからヤマハへ移籍した彼だが、2015年から2020年までカワサキで6連覇という偉業を達成。
しかし、ヤマハ移籍後は怪我や不運が重なり、思うような成績を残すことができなかった。
最高峰クラスでの17年間で、459レースに出場し119勝、264回の表彰台、44回のポールポジション、104回のファステストラップという輝かしい記録を残した偉大なライダーの引退は、多くのライダーにとって「ほろ苦い気持ち」を抱かせるものだろう。
彼がキャリアを通して成し遂げたことは、今後しばらく誰にも近づけないだろうと、ヤマハモーターヨーロッパの関係者もコメントしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2