
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年8月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演!
2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐レーサーYZF-R1のレプリカと、1999年のYZF-R7という伝統を象徴する2台と一緒に写真が撮れるフォトブースが登場。
今年のR1は1964年のロードレース世界選手権で初めて使用されたホワイト×レッドのカラーリングを纏い、R7も同じ組み合わせを採用している。さらに、2018年のYZF-R1、1996年のYZF750、1988年のYZF750といった歴代の鈴鹿8耐チャンピオンマシンも展示。
YZF-R9をはじめとする最新モデルや、8耐記念グッズも販売され、ライダーたちの購買意欲を刺激していたのは間違いない。
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
伝説のモンスターマシンがオークションに登場!
今なお「モンスターマシン」と恐れられるヤマハTZ750のデイトナ優勝車がオークションに出品され、約1400万円という予想落札価格が発表された。市販ロードレーサーとして登場したTZ750は、TZ350の並列2気筒エンジンを横につなげて4気筒化したという、まさに驚愕のパワーユニットを搭載。
1974年のデイトナ200でデビューし、MVアグスタから移籍したジャコモ・アゴスティーニが優勝した歴史を持つ。今回出品されたのは、1975年のデイトナ200でワークスライダー、ジーン・ロメロが駆り優勝を飾ったシリアルナンバー「409000295」そのもの。
レースヒストリー、それも優勝記録を持つマシンは、価格以上の価値があることはいわずもがなだ。
"モンスターマシン"と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
1986ヤマハFZR400を振り返る
1986年に登場したヤマハFZR400は、レーサーレプリカブームの真っ只中に生まれた傑作だ。FZ400Rの発展進化形として、当時のヤマハが掲げた革新的な開発思想「GENESIS」に基づき、エンジンから車体まですべてをトータル性能のために設計した。
45度前傾水冷直4エンジンはボア×ストロークから専用設計され、極太のアルミデルタボックスフレームがワークスレーサーさながらの迫力を放っていたのだ。この戦闘力は高く、1988年には国際F3のタイトルを奪還。そして1987年には限定車「R」が登場し、市販車として初めて可変排気バルブEXUPを搭載。
低速トルクを補い、クロスミッションやアルミ製タンクカバーを備えたこのモデルは、ライセンス取得者やベテランライダー向けと販売マニュアルに記されるほどスパルタンな仕上がりだった。
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
タイでまさかのSR400ファイナルエディション!?
日本国内では2021年モデルをもって生産終了し、殿堂入りを果たしたヤマハSR400だが、排出ガス規制が比較的緩やかなタイでは、その後も生き残っていた。そして、生誕47周年を迎える2025年モデルとして、タイで新たな2色が発表されたのだ。
それがダークレッドメタリックとダークグレーメタリックの2色。なんと現地カタログの写真背景には「FINAL EDITION」の文字が! 正式な言及はないものの、これがタイでもSR400の最終仕様となり、47年の歴史に幕を下ろす可能性が高いとみられる。
空冷シングルエンジンをセミダブルクレードルフレームに搭載し、キックスターターを継承する姿は不変。海外での継続販売はパーツ供給にプラスに働くという期待もあっただけに、今後の情勢が気になるところだ。
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ジョナサン・レイ、2025年末での現役引退を発表!
スーパーバイク世界選手権で6度のチャンピオンに輝いた絶対王者、ジョナサン・レイが2025年シーズン終了をもって競技生活に終止符を打つことを発表した。2024年にカワサキからヤマハへ移籍した彼だが、2015年から2020年までカワサキで6連覇という偉業を達成。
しかし、ヤマハ移籍後は怪我や不運が重なり、思うような成績を残すことができなかった。
最高峰クラスでの17年間で、459レースに出場し119勝、264回の表彰台、44回のポールポジション、104回のファステストラップという輝かしい記録を残した偉大なライダーの引退は、多くのライダーにとって「ほろ苦い気持ち」を抱かせるものだろう。
彼がキャリアを通して成し遂げたことは、今後しばらく誰にも近づけないだろうと、ヤマハモーターヨーロッパの関係者もコメントしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
- 1
- 2