
ボンネビルシリーズのカスタムコンテスト「トライアンフ・オリジナルズ 2025」が2025年8月に開催された。参加者は世界中から集まり、各国で地元のカスタムビルダーとタッグを組んで独創的なカスタムバイクを制作。その頂点に立ったのは、一般投票と専門審査員の両方で支持を得たブラジルの作品だった。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:トライアンフ
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム
今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、タイ、イギリスの5カ国からの参加者だった。今回の審査には、カスタムバイク界のレジェンドたちが名を連ねた。
「アイコニック・スタイル」部門:Tamarit Motorcycles共同創設者・クリエイティブディレクターであるキケ・ベルナ氏。彼は「ユニークな人々のためにユニークなバイクをつくる」という明確な使命を掲げ、創造性と英国モーターサイクルの歴史への深い敬意を融合させたデザインで知られている。
「ブリティッシュ・オリジナリティ」部門:Coolnvintage創設者・クリエイティブディレクターのリカルド・ペソア氏。クラシックなランドローバーを機能的なアートピースへと昇華させることで知られ、英国クラシックの象徴を修復・発展させてきた彼の経験が、各チームの作品が「英国的独創性の象徴」というテーマをどう表現したかを見極める理想的な存在であった。
「クラフトマンシップ」部門:日本のHeiwa Motorcycle創設者である木村健吾氏。Hot Rod Custom Showでの「Best In Show」や、トライアンフ「Three Arrows」での「ヨーロッパ最優秀モーターサイクル賞」など、数々の受賞歴を誇る彼は、トライアンフが誇る卓越した品質とクラフトマンシップにふさわしい作品を選んだ。
「創造性と革新性」部門:トライアンフ・モーターサイクルズ最高プロダクト責任者(CPO)のスティーブ・サージェント氏。トライアンフ全モデルのデザイン、スタイリング、開発を統括し、30年以上にわたり製品を形作ってきた彼は、各チームがアートとエンジニアリングのバランスを取りながら技術的創造性をどう発揮したかを評価した。
今回カスタムのベースとなったのは、トライアンフのアイデンティティそのものとも言える「ボンネビル」シリーズだ。1959年式の初代ボンネビルは、驚異的なパフォーマンスと完璧なプロポーションで伝説を築き、1956年にボンネビル・ソルトフラッツで達成したランドスピード記録にちなんで命名された。
モダンクラシックとして進化を続けるボンネビルシリーズは、T100、T120、T120 Black、Scrambler 900、Scrambler 1200 X、Scrambler 1200 XE、Bobber、Speedmaster、Speed Twin 900、Speed Twin 1200 & 1200 RSなど、幅広いラインナップを誇る。
その不変のオリジナルデザインDNAと最新のライディングテクノロジーが融合したボンネビルは、カスタムビルダーたちの創造力を最大限に引き出す最高のキャンバスと言えるだろう。例えば「スタイル部門」の優秀賞が授与された、イタリアチームは、Bonneville Bobberをベースに、1930~40年代のSpeed Twinのエレガンスと控えめなラグジュアリーさにインスパイアされた作品を披露している。
イタリアの作品は、ミラノのSouth Garage Motor Co創設者ジュゼッペ・カルッチ氏によって制作された。1930〜40年代のSpeed Twinの時代を超えた優雅さ、控えめなラグジュアリーさ、そして魅惑的な雰囲気に着想を得たという。Bonneville Bobberの力強い本質を基に、カルッチ氏はシャーシを再設計し、精密工学の技術を用いて特注のフロントフォークを含む目を引くカスタムパーツを制作した。
「ブリティッシュ・オリジナリティ部門」の優秀賞を受賞したイギリスの作品は、Triumph LondonのStockwell Designが制作した「Bonneville Sunraiser」。1960年代の英国ロックンロールムーブメントにインスパイアされている。T100をベースに、磨き上げられたアルミやステンレス、鮮やかなカラーリングで仕上げ、流麗な筆記体のトライアンフロゴをあしらった。
激戦を勝ち抜いたのは、ブラジル・サンパウロの「Shibuya Garage」を率いる出口テイディ氏が手がけた「Gaijin」。これはSpeed Twin 1200をベースとした、ダークで重厚なカフェレーサーだ。職人技が光るボディワークには繊細で洗練されたスキャロップ模様のペイントが施され、タンクの造形や、静止していてもスピード感と動きを感じさせるよう再設計されたテールが目を引く。
審査員は「もっとも独創的で一貫性のある作品。力強くアスリート的な存在感を放ちつつ、クラフトマンシップと細部へのこだわりがとても高い水準にある。一目で欲しくなり、乗っている姿を見られたいと思わせる。このバイクはまさにその両方を備えている」と絶賛した。
さらにブラジルチームは、日本のHeiwa Motorcycle創設者の木村健吾氏が審査する「クラフトマンシップ部門」でも優秀賞を獲得しており、「細部まで美しく作り込まれ、全体のデザインもよく整理されている。デザインとアイデアが詰まった一台だ」との評価を得た。
美しい職人技のペイントが目を引くメーターバイザー
ボンネビルシリーズが持つ無限のカスタムポテンシャルを世界に知らしめた今回のコンペティション。こんな一台をガレージに飾りたい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
- 1
- 2