
屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はZ1後期系をお届け。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占
カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新した第2世代の空冷直4「Z1000J」を開発。
エンジンの基本レイアウトはZ1系を踏襲するが、ウィークポイントの克服とともに、カムシャフトの駆動を静粛性と正確性に優れたハイボ式カムチェーンを採用。また吸排気ともにバルブ径を拡大しキャブレターはVMから負圧式のBSに変更して大口径化を図った。
ボアをZ1000系の70.0mmから69.4mmに縮小して、排気量を1015ccから998ccに変更したのが大きな特徴で、これは当時のAMAレースのレギュレーションに合わせるための措置。こうして新型直4の最高出力はZ1000Mk.IIの93psから102psに増強。またキックアームを廃し、エンジン単体で7kg近く軽量化した。
フレームも基本レイアウトはZ1系を踏襲するが、ステアリングステム周辺を中心に刷新し、パワーアップに対応すべく補強パイプやガセット板も多数追加。Jシリーズは視覚的にコンパクトに感じるが、実際には車格的にはZ1系よりわずかに大きくなっているが、ブレーキやサスペンション等のコンポーネントを刷新することで、エンジンも含めて車両全体では15kg近くも軽量化しているのだ。
1981 Z1000J
クランクシャフトのウェブ形状をZ1000Mk.IIの丸型+釣鐘型(写真左)から、Z1000J/Rでは釣鐘型のセミレーシングタイプ(写真右)に変更し、約17kgから14.3kgに軽量化。
【1982 Z1000J2】J1からカラー変更のみ。Z1000R(R1)のベースモデル。
【1983 Z1000J3】Jシリーズの最終型。角型メーターはRやGP系と共通化。
AMAで闘うパフォーマンス
そしてカワサキは、このZ1000Jをベースに仕上げたレーサーでAMAスーパーバイクレースに参戦し、エディ・ローソンによって1981年チャンピオンを獲得。それを記念して限定販売(約900台)されたのが1982年のZ1000R。カワサキ初のレーサーレプリカであり、いまやイメージカラーとして浸透したライムグリーンを、大排気量ロードスポーツ車で初めて導入したのもこのマシンだ。
1982年発売のR1型は、ビキニカウルやKERKER製の集合マフラーに、リザーバータンク付きの専用リヤショックやオイルクーラーを装備(スペックはJと同じ)。1983年のR2型では専用カムやキャブレターの設定変更で104psに向上。さらに84年には排気量を1089ccに拡大して114psを発揮するZ1100Rを販売した。
1982 Z1000R
【1983 Z1000R2】専用カムを採用し、キャブの設定も変更。メーターが角型に。
【1984 Z1100R】欧州主体で販売。前輪18インチを採用。マフラーは左右2本出し。
空冷直4の極致
第2世代の空冷直4では、このRシリーズが絶大なる人気を誇った。しかし主軸はJシリーズであり、並行して販売した排気量アップ+燃料噴射装置を採用した108馬力のZ1100GP(B1)だった。翌82年には燃料噴射装置をKEFIから新開発のDFIに変更して109馬力にアップし、Rシリーズと同じビキニカウルを装備したB2型を販売している。
そして1983年、ついに空冷直4最強にして最後のGPz1100が登場。AMAレースで培った秘術を投入したエンジンは120psを発揮。シャシーには82年の耐久王者KR1000同様のユニトラック式リヤサスペンションを装備。航空機も製造するカワサキならではの空力に優れたフレームマウントのカウリングも装着した。──こうしてZ1から連なる珠玉の空冷直4は、1983年のA3型まで生産されたGPz1100を持って幕を閉じた。
1981 Z1100GP
防風効果を持たせた角型のメーターボックス。ハンドル部にZ1000J1/2同様の独立した積算距離計を装備。
【1982 Z1100GP(B2)】燃料噴射装置がDFIに変更。Rシリーズと同形状のビキニカウルを装備した。
1983 GPz1100
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
- 1
- 2