
長時間バイクに乗っているとアクセルを握る手首が痛くなる。または、渋滞のノロノロ運転では、アクセルの微調整がうまくできなくて車体がギクシャクしてしまう・・・なんてこと、ありませんか? 実はそれ、アクセルの握り方に原因があるのかもしれません。ほんの少し握り方を変えるだけで、長時間のライディングでもずっとラクに走れるようになるんです。この記事では、その“ちょっとしたコツ”を紹介。これさえ読めばあなたのツーリングがぐっと快適になるかもしれませんよ~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか?
バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか?
「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高い系。一方で、「長時間走ると手首が痛くなる」または、「ノロノロ運転でアクセル微調整ができず、ギクシャクしてしまう」という方も少なくないのでは?
これ、実は運転技術やバイク歴の差ではなく、ちょっとしたコツの問題なんです。
アクセルの握り方はラケットと同じ?
アクセルを「握る」というと、初心者ほど「ぎゅっ」とシッカリ掴んでしまうかもしれません。そうですよね、振り落とされたら怖いし万が一手が離れたら恐ろしいですもんね。わかります、その気持ち!
ですが、正しい(そして楽になる)アクセルの握り方のコツは、バットやテニスラケットなど、スポーツで使用する棒状のものを握るのと同じ。一般的には小指・薬指・中指・親指の付け根でしっかり握る感じだと言われています。
ちなみにですが、筆者は小指・薬指と手のひらの腹で握るスタイル。それは、親指・人差し指・中指は、ブレーキレバーに掛けていることが多いからです。これって教習所的にはNGなのですが、イザという時に素早くブレーキを掛けることができるので、予防的な意味合いも込めてこのスタイルに落ち着いています。
それぞれのスタイルはあれども、共通しているのは「小指・薬指をメインに握る」ということ。これがどういう働きをするのか、それは次の「アクセルの回し方」に繋がります。
手首の屈折でアクセルを回すと起こること
バイクに長時間乗ると手首が痛くなったり、アクセル(スロットル)の微調整ができずにギクシャクする人の共通の癖はズバリこれ→「手首の屈折でアクセルを回している」ということ。
この動き、試しにエンジンをかけずにやってみてほしいのですが、何回も動かすとけっこう手首にダメージ来るのですよ。また、それだけでなくて、手首を曲げた状態だと体を支える力が弱くなるのと、ちょっとした段差などの衝撃がアクセルに伝わりやすくなったり、また、スロットルの微調整がやりにくいので、アクセルコントロールが難しくなってしまう欠点があるのです。
つまりこの手首による回し方だと、ストップ&ゴーの多い街乗りではすぐに手首が疲れてしまうのです。長時間アクセル開けっ放しにすると手首に負担がかかって痛くなってしまうのも道理なのです。
肘から手首の「捻り」でアクセルを回す方法
そこで試してほしいのが、手首の「捻り」でアクセルを回す方法。これは、古いタイプのドアノブ(丸っこい仕様)を回す動きを想像するとわかりやすいかもです。
アクセルの回し方も同じなのです。この方法なら、肘の回転でアクセル操作ができるため、手首への負担がとても少ないことと、回転の微調整がしやすいので、長時間走っても疲れにくいし、ノロノロ運転でもギクシャクしにくいというメリットがあります。
どんなハンドル形状にも使える!
この回し方は、アップハンドルでもセパハンでも同様に有効です。オフロードバイクに乗っている人を見ると肘を張っているように見えますが、グリップを小指と薬指でホールドすると必然的にこのスタイルになります。
また、スーパースポーツなどのセパハンでも同様で、コンパクトなフォームでもしっかり肘が張っていて、肘から手首を捻る持ち方を見て取れるハズです。腕立て伏せをするときに、肘を畳むより広げて肘を張ったほうが楽にできますよね?
このフォームのほうが必然的にバイクの挙動を抑えやすいので、結果として疲れを軽減して安全性を高める働きがあるのです。
ライダーの熟練度は走ってなくてもアクセルの握り方だけでわかると言いますが、実際にやってみれば納得できると思うのでぜひトライしてみてください。できれば長時間ツーリングも楽ちんになりますよ!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
堅牢性と保護性を兼ね備えた構造 Kaedear KDR-M21-3は、スマホホルダーにも使われている強化プラスチックと、厚さ3mmのアルミニウム合金板を組み合わせた設計。金属同士の摩耗を防ぎます。直径[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
- 1
- 2