
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
カワサキZ1系:1973~1978
1973 900super4 (Z1)
初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェンダーも欧州仕様の特徴だ。黒エンジンはこの年式のみ。
欧州仕様:黄×緑の 「イエローボール」
北米向け仕様:橙×茶の「火の玉」
1974 900super4 (Z1A)
エンジンが銀色となり、塗色は前年と同じながらもグラフィックをストライプの通称「タイガーカラー」へ変更した Z1A。タンクエンブレムも大型化。
1975 900 Z1 (Z1B)
テールカウルのグラフィックを変え、塗色も青メタ&赤メタに(通称玉虫カラー)。シールチェーンを採用し、エンブレムの形状も変更。
青メタ&赤メタの通称玉虫カラー
テールカウルのグラフィックも変更された
1976 Z900 (A4)
外装やメーター、前後足まわりを改めキャブも小径化、ヒューズも3系統に。車名変更し型式名もZ1 ではないため、Z1は’75年式までだとこだわるファンも。
1977 Z1000 (A1)
ボアの4mm拡大で1015cc化。マフラーは2本出しとなり前ブレーキをダブルディスク化。リヤもディスクに。強化型フレームも採用された。
1978 Z1000 (A2)
フロントキャリパーがフォーク背後の現代的な配置となり、前マスターのタンクも半透明の角型に。翌年型では角タンクの Z1000MkIIに。
カワサキZ2系:1973~1978
1973 750RS (Z2)
国内仕様Z2の’73年式は、Z1北米仕様と同様に火の玉カラーのみのラインナップ。同年の3月1日に発売され、価格は48万5000円だった。
1974 750RS (Z2A)
カラーリングを変更し、Z1A同様の2色のタイガーカラーを展開。エンジンは黒塗りのままだ。
1975 750RS (Z2A後期)
Z1B 同様の玉虫カラーに変更も、サイドカバーエンブレムやチェーン給油装置は継続。なのでZ2Bではなく、Z2A 後期と通称される。
1976 Z750Four (A4)
Z900と共通の改良を受け、さらにWディスク化。車名も 750RS から Z750Fourに変更、型式名も Z750-A4となり、こちらも「非Z2」に。
1977 Z750Four (A5)
A4の5ヶ月後、’76年9月に発売された A5。車体色はZ1000A1と共通で、速度計が180km/hスケールとなり速度リミッターも装備。
1978 Z750Four (D1)
リヤブレーキをディスク化し、フレームも Z1000 譲りに変更されるが、国内750cc版は最後まで4本出しマフラーと黒エンジンを維持した。
カワサキZ1/Z2主要諸元比較表
主要諸元 | 900 スーパー4(’73 北米仕様) | 750RS(’73) |
全長(㎜) | 2205 | 2200 |
全幅(㎜) | 800 | 865 |
全高(㎜) | 1150 | 1170 |
軸間距離(㎜) | 1490 | 1500 |
シート高(㎜) | – | – |
車両重量(㎏) | 230(乾燥) | 230(乾燥) |
燃料タンク容量(ℓ) | 18 | 17 |
エンジン種類 | 空冷並列4気筒DOHC 2バルブ | 空冷並列4気筒DOHC 2バルブ |
内径×行程(㎜) | 66 × 66 | 64 × 58 |
圧縮費 | 8.5 | 9.0 |
総排気量 | 903㏄ | 746㏄ |
最高出力 | 82hp / 8500rpm | 69ps / 9000rpm |
最大トルク | 7.5㎏-m / 7000rpm | 5.9㎏-m / 7500rpm |
変速機形式 | 5段リターン | 5段リターン |
キャスター/トレール | 26°/ 90㎜ | 26°/ 90㎜ |
タイヤサイズ前/後 | 3.25-19 / 4.00-18 | H3.25-19 / S4.00-18 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
- 1
- 2