
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
カワサキZ1系:1973~1978
1973 900super4 (Z1)
初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェンダーも欧州仕様の特徴だ。黒エンジンはこの年式のみ。
欧州仕様:黄×緑の 「イエローボール」
北米向け仕様:橙×茶の「火の玉」
1974 900super4 (Z1A)
エンジンが銀色となり、塗色は前年と同じながらもグラフィックをストライプの通称「タイガーカラー」へ変更した Z1A。タンクエンブレムも大型化。
1975 900 Z1 (Z1B)
テールカウルのグラフィックを変え、塗色も青メタ&赤メタに(通称玉虫カラー)。シールチェーンを採用し、エンブレムの形状も変更。
青メタ&赤メタの通称玉虫カラー
テールカウルのグラフィックも変更された
1976 Z900 (A4)
外装やメーター、前後足まわりを改めキャブも小径化、ヒューズも3系統に。車名変更し型式名もZ1 ではないため、Z1は’75年式までだとこだわるファンも。
1977 Z1000 (A1)
ボアの4mm拡大で1015cc化。マフラーは2本出しとなり前ブレーキをダブルディスク化。リヤもディスクに。強化型フレームも採用された。
1978 Z1000 (A2)
フロントキャリパーがフォーク背後の現代的な配置となり、前マスターのタンクも半透明の角型に。翌年型では角タンクの Z1000MkIIに。
カワサキZ2系:1973~1978
1973 750RS (Z2)
国内仕様Z2の’73年式は、Z1北米仕様と同様に火の玉カラーのみのラインナップ。同年の3月1日に発売され、価格は48万5000円だった。
1974 750RS (Z2A)
カラーリングを変更し、Z1A同様の2色のタイガーカラーを展開。エンジンは黒塗りのままだ。
1975 750RS (Z2A後期)
Z1B 同様の玉虫カラーに変更も、サイドカバーエンブレムやチェーン給油装置は継続。なのでZ2Bではなく、Z2A 後期と通称される。
1976 Z750Four (A4)
Z900と共通の改良を受け、さらにWディスク化。車名も 750RS から Z750Fourに変更、型式名も Z750-A4となり、こちらも「非Z2」に。
1977 Z750Four (A5)
A4の5ヶ月後、’76年9月に発売された A5。車体色はZ1000A1と共通で、速度計が180km/hスケールとなり速度リミッターも装備。
1978 Z750Four (D1)
リヤブレーキをディスク化し、フレームも Z1000 譲りに変更されるが、国内750cc版は最後まで4本出しマフラーと黒エンジンを維持した。
カワサキZ1/Z2主要諸元比較表
| 主要諸元 | 900 スーパー4(’73 北米仕様) | 750RS(’73) |
| 全長(㎜) | 2205 | 2200 |
| 全幅(㎜) | 800 | 865 |
| 全高(㎜) | 1150 | 1170 |
| 軸間距離(㎜) | 1490 | 1500 |
| シート高(㎜) | – | – |
| 車両重量(㎏) | 230(乾燥) | 230(乾燥) |
| 燃料タンク容量(ℓ) | 18 | 17 |
| エンジン種類 | 空冷並列4気筒DOHC 2バルブ | 空冷並列4気筒DOHC 2バルブ |
| 内径×行程(㎜) | 66 × 66 | 64 × 58 |
| 圧縮費 | 8.5 | 9.0 |
| 総排気量 | 903㏄ | 746㏄ |
| 最高出力 | 82hp / 8500rpm | 69ps / 9000rpm |
| 最大トルク | 7.5㎏-m / 7000rpm | 5.9㎏-m / 7500rpm |
| 変速機形式 | 5段リターン | 5段リターン |
| キャスター/トレール | 26°/ 90㎜ | 26°/ 90㎜ |
| タイヤサイズ前/後 | 3.25-19 / 4.00-18 | H3.25-19 / S4.00-18 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2











































