![「発刊後に雑誌のページが増えた!?」ヤングマシンD[電子版]9月号に「ツーリングロード100」を追加!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/08/3df6e79583a0a946289acc17bf4fb7cf.jpg?v=1754898553)
デジタル版だからできること。ヤングマシン電子版は、なんと発刊後に誌面を増ページしてしまった! 今回のスペシャル追加記事は、日本全国の「ツーリングロード100」。定番企画ながら、今年の夏〜秋のツーリングルートの作成用に参考にできる特集だ。
●文:ヤングマシン編集部
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」
発刊後にページが増える? ミステリーなのか、それとも小人の仕業なのか…
紙の雑誌は、発刊した後にページが増えることはない。知らないうちにページが増えていたら、それはミステリーか小人の仕業である。しかし、電子版のヤングマシンは、なんと、意図的に発刊後にページを増やすことができるのである!
紙の雑誌の代表的なギミックといえば「飛び出す絵本」。
今まで、紙の雑誌にはできなくて電子版にできるワザとして、外部リンクの配置/動画の埋め込み/写真スライドショー、そして音が聞こえるページなどを仕込んできたが、今回のビックリは、発刊後にページが増えるというギミック(仕掛け)である。
今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100」である。
※YMD=ヤングマシン電子版
『TOURING ROAD by YMD 100』
北海道から沖縄まで、この夏、そして秋に走ってみたいおすすめの絶景&爽快なツーリングロードを100ヶ所紹介している。なんと11ページものボリュームだ。
ちなみに、ヤングマシンの姉妹誌であるツーリング専門誌の読者アンケートでの「好きな道ベスト10」は下記の通りだ。
好きな道ベスト10
- 1位:ビーナスライン(長野県)
- 2位:志賀草津道路(群馬県・長野県)
- 3位:やまなみハイウェイ(大分県・熊本県)
- 4位:伊豆スカイライン(静岡県)
- 5位:せせらぎ海道(岐阜県)
- 6位:オロロンライン(北海道)
- 7位:西伊豆スカイライン(静岡県)
- 8位:高野龍神ライン(和歌山県)
- 8位:ターンパイク箱根(静岡県)
- 8位:道志みち(神奈川県・山梨県)
ビーナスライン(長野県)
もちろん、これらの道はすべてその『TOURING ROAD by YMD 100』に掲載されている。
『TOURING ROAD by YMD 100』
さて、雑誌刊行後にどんどんページを追加できるということは、今後、レースページや新車速報ページなどは、発刊日(毎月24日)を待たずに、その時その時で新たにページを増やして掲載できるということ。つまり、雑誌でありながらタイムリーに旬の情報を得ることができるのだ。
今回の「TOURING ROAD by YMD 100」も、夏〜秋のツーリングに向けて緊急掲載を試みた。無料で見れるのは次号発刊前日の8月23日(土)まで。それ以降は基本的には見れなくなってしまうので、見れるのは今だけだ。
ぜひ日本各地にあるツーリングロードを楽しんで見て、この夏〜秋のツーリングプランの参考にしてほしい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
- 1
- 2



![ツーリングロード100|「発刊後に雑誌のページが増えた!?」ヤングマシンD[電子版]9月号に「ツーリングロード100」を追加!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/08/3df6e79583a0a946289acc17bf4fb7cf-1-768x527.jpg?v=1754898838)
![ツーリングロード100|「発刊後に雑誌のページが増えた!?」ヤングマシンD[電子版]9月号に「ツーリングロード100」を追加!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/08/7886368_0.jpg?v=1754886881)
![ツーリングロード100|「発刊後に雑誌のページが増えた!?」ヤングマシンD[電子版]9月号に「ツーリングロード100」を追加!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/08/2516013356fc2422ecea02e131f2ab6a-768x525.jpg?v=1754900256)





























